■プロフィール

yuhei

Author:yuhei
築30年の借家でホームオフィスをしながら理想の庭づくり、理想のインテリアを探求する日々の記録。

■最新記事
■カテゴリ
■カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

■最新コメント

■最新トラックバック

■月別アーカイブ
■検索フォーム

■リンク
庭があって良かった。
うちの事務所も土曜日から連休に入った。
自粛下でもホームセンターは営業してくれているので野菜の苗と種を買って来て、庭に出た。
今年もトマト、なす、きゅうり、オクラ、枝豆、サトイモ、バジルなどを育てる。
とりあえずオクラと枝豆の種を撒いた。


一足先に植えていたジャガイモはすくすく育っている。

ところで、外になかなか出られないため、今年は家庭菜園を始める人が増える見込みと聞いた。
それもこれも、庭があればこそ、である。
マンションにはマンションの利点もある。庭のない家には代わりに収納が広いとかリビングが20畳あるとかカーポートがあるとか、3階建てだとか、他に自慢できる面があろう。
我が家は古い。カーポートもない。ウォークイン・クローゼットなんて見たこともない。
だが広い庭がある。
庭は自慢である。
土がある。
虫がいる。
新緑の葉がある。
木陰がある。
風が吹く。
火を起こせる。肉を焼く。畑のレタスをもぎってサンチュ代わりに焼いた肉に巻いて食える。
河原や公園に行く必要がない。
花をたくさん植えたので花が咲いている。
近所のバラ公園では毎年バラ祭りが開催されるが恐らく今年は中止だろう。
だが庭にバラが咲くからウッドデッキに座ってコーヒーを飲みながらバラも見られる。
数年かけてバラをたくさん植えたからである。
それなりに苦労した。
管理は大変である。

何が言いたいのかというと、前々から言っていることだが、これを機に日本人はもう一度庭のある家に戻ったらどうかと思う。
日本人は庭を捨てた。庭のある生活を捨てた。
昭和~平成初期の時代は「庭付き一戸建て」がサラリーマンの夢であり、ステータスシンボルだった。庭があることを「無駄」と誰も思わなかった。
自分の親は90年代前半に念願のマイホームを買った。典型的な建売住宅で、色違いで同じ形をした家が他に4棟並んでいた。全てにまあまあ広い庭とカーポートが付いていた。
今では「ビルトイン食洗器、ウォークイン・クローゼット、断熱材、太陽光パネル、3階建て」がステータスである。
太陽光パネル以外、全部家の中の設備である。
家の外のことなど眼中にない。
つまり庭や外構にこだわる人が少なくなっているということである。
特に庭に関しては、あってもなくてもどっちでもいいという感じではなかろか。
しかしこうしてステイホームを余儀なくされ、外出もままならない、公園にも行きにくいとなったとき、あってよかったと思うのはウォークイン・クローゼットではない。食洗器でもない。
空と、太陽の光と、風と、土の温度と、緑と、無数の小さな生き物たちである。
つまり<自然>だ。
自分だけの自然。
庭を持つと、<自然>を所有することが出来るのである。

散歩もいいだろう、公園でキャッチボールもいい。
しかし他人の目も距離感も気にせず、健康的かつ教育的に鬱々とした気分を和らげ、家族の時間を過ごせるのは庭である。
そんなこと言ったって庭のある家自体が売ってないのは百も承知である。
しかしそういう状況にしたのは我々今を生きる消費者である。
自分たちがそれでよしとしてしまったからこうなった。
それを喜んで買うようになったからこうなったのである。
かつては都市部だろうと田舎だろうと新築の家には小さいながらも庭がついていた。
今より人口が多く、しかもこれからどんどん増えるぞといわれていた時代で、である。
超高齢化社会、空き家増加、子供減少、人口減少の一途を辿るこれからの時代で、庭付き一戸建てが増やせない訳がないのに、どういうわけか一戸の古い庭付き住宅をつぶして、三戸のギチギチハウスを建てる、そんな商法をまかり通らせてしまった。
そうやって数を売って利益を得るハウスメーカーのやり方を許しているのは他でもない我々現役世代である。
そしてこの商法を止められるのも、我々である。
我々が自分の親たちのように庭を欲しがれば、日本人はまた花と緑に囲まれた生活を取り戻せると自分は信じている。

☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (47)

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花・園芸ブログへ







産業廃棄物 許可 行政書士

園芸コラム | 01:30:16
ステイホーム、ステイガーデン
昨日は大雨だったが今日(日曜日)は朝から快晴で、空は突き抜けるような青、日差しはまるで夏のように鋭かった。
玄関から外に出ると地面に細かい影が揺れている。
それで気付いた。
庭全体が新緑で覆われつつあることに。
柿には黄緑色の艶やかな若葉がキラキラと茂り、つるバラは濃い緑の葉を重たそうに抱えていた。
いつの間にこんなに茂ったのだろう。

そしてもちろん、雑草たちも。。。
ハチやらテントウムシやらダンゴムシやらも動き出した。

金曜日、出張の帰りに園芸店に寄って花苗を爆買いしてきたので草むしりを終えてから花を植えた。

ナスタチウムを見ると買わずにいられない。

ナスタチウムはなかなか気難しく、時と植える場所によっては植えたそばから小さくなって半月もせずに花が付かなくなったりする。
それでも庭にあるとテンションが上がるので目立つ場所に植えている。

奥さんはベゴニアボールを作っていた。

これを飾ると一気に玄関前が夏っぽくなる。

ラナンキュラスラックス(赤)が咲いた花壇。

ホワイトも別の場所に2つ植えてあるけど、赤もいい。


ホワイトのほうがよく分かるが、花の表面が螺鈿(らでん)のようにテカテカしていてそれがゴージャスである。

白というか、パールホワイトだから人工的といえば人工的なのだが、庭にいくつかそういう花もあってもいいかなと思っている。
住友化学園芸とかサントリーとかが研究所で作ってるようなやつね。

通路は今こんな感じ。
お隣のモッコウバラが今年もわっさー。

庭が一番安全な遊び場。

☆ いつも応援ありがとうございます ☆
banner (56)

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)
にほんブログ村 花・園芸ブログへ












行政書士 産業廃棄物 許可


ガーデニング | 00:27:59
アーマンディの開花!
クレマチス「アーマンディ」が咲いた!

2016年に植えたクレマチスアーマンディが4年の歳月を経て開花した。
毎年毎年「今年は咲くかな」と期待しつつ豊かなツルと葉っぱだけが伸び続け(それはそれで綺麗だからいいのだけど)花は咲かずに来た。
去年の冬にはツルとツルの分かれ目あたりからぷっくりした芽が出てきたので「花芽だ花芽だ」と大騒ぎしたのだがただの「葉芽」だったようでそのまま春になり夏になり・・・
だからはっきり言って今年もノーマークであった。
というか、仕事も忙しいうえにコロナショックもあって3連休明け以降はアーマンディだけでなく庭全体がノーマーク状態・・・・(-_-;)
それが数日前何気なく通路を歩いていたら咲いていた。
しかし上述したようにここ3週間ほどは庭作業が全然出来ていないのでせっかく綺麗に咲いたのにツルはブロック塀ウを超えて隣家の中にまで入り込んで暴れ、花もかなり乱雑な咲き方をしている。
この土日にちゃんと仕立ててあげたい。
コロナコロナで頭の中は灰色だが、庭まで灰色にすることはない。
植物はコロナとは無縁である。
園芸も自粛要請の対象外である。
ホームセンターも営業してくれている。
せっかく庭という自由な遊び場があるのだから、外に出られない分、自宅の庭で思い切り楽しむのもありだと思う。

☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (47)

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花・園芸ブログへ


ガーデニング | 00:19:00
僕のコロナの過ごし方
コロナウィルスの猛威は沈静化するどころかますます感染拡大が進み、昨日、とうとう非常事態宣言が発令された。
その頃自分は顧客と「夢庵」で打ち合わせをしていた。
テーブルの上には「本日より以下のメニューは注文できません」と書かれた紙が置かれてあった。
よく見なかったが、これってほとんどじゃないの?と思えるほどずらりとメニューが印字されてあった。
店員さんがやってきて「お食事はされますか?」と聞いた。そんなことを聞かれたのは始めてである。
自分たちは打ち合わせだったのでドリンクバーだけで良かったが、恐らく時短営業とともに、提供する料理も制限しているのだろうと思った。
通常通り営業していれば人が来る。人が来れば「3密禁止」に違反する。違反すればSNSで叩かれる。
だから極力客が来ないようにしなければならない。
飲食店に限らずデパートも美容院もマツエクもカラオケもカフェも公園でさえも、休業や休園を余儀なくされている。

自分は封鎖などで物理的に移動できなくなるまで日本中を走り回るつもりでいる。
一昨日は出張で神戸にいた。
ランチをしに、ハーバーエリアのホテルへ行った。
「ご覧のように本日は空いておりまして」と申し訳なさそうに案内係の男性が言った。ランチにしては時間が遅かったのもあるが、確かにガラガラだった。
好きな席をと言うので、海がよく見える席に座らせてもらった。
食後に三宮を歩いた。
夕方の帰宅ラッシュ時だったが地下街も阪急も人は少なかった。
生まれて初めて来たので普段とどう違うのか自分には分からなかったが、それでもこの都会でこの数はないだろうとは思った。
今日は千葉にいた。
3週間前に来た時は一斉休校で暇を持て余したティーンエイジャーたちがウジャウジャ出歩いていたが、非常事態宣言が発令されたとあって、さすがにもう人影は少なかった。
お気に入りの、中国人が経営する中華料理店に入った。
ドトールでさえシャッターを閉ざしていたので、開いていないかと思ったがやっていた。
安堵した。
680円でとんでもなくコスパの良いレバニラ定食を出すお店である。
中国人だから特に愛想がいいわけではないが、なんとなく店に入ったときも、出て行くときも、言葉の端々に温かいものを感じた。
個人経営の飲食店は本当に大変だと思う。
頑張って欲しい。

ネットを見ていると、今の日本はどこか
「出たがりません、勝つまでは」
といった雰囲気で鼻息が荒い。
マスクもしないで不要不急の外出でもしようものなら後ろ指をさされかねない様相である。
その反面、給付金の30万は「よこせよこせ」の大合唱である。
「出たがりません」とは言うが、「欲しがりません」とは言わない。
要するに電車も止め、お店も全部営業停止させ、学校も会社も工場も港も原発もお休み、警察と役人と政治家以外は全国民自宅待機!家にいてやるからその間の精神的苦痛の慰謝料30万円ちょうだいね。
というのが理想なのだろう。
そこまでする必要が本当にあるのか。
安倍首相がマスク二枚の配布を決めたときも、何であんなに誰もが怒り狂ったのか、さっぱり理解できなかった。
安倍首相の最大最悪のミステイクは習近平に忖度して中国からの旅行者をシャットアウトしなかったことと、3月になってもまだ海外への渡航を前面禁止しなかったことである。
それ以外は別に普通の対応だろう。

今の日本政府のスタンスは言うなれば「極限まで終わりなき日常を生きろ」であり、それは個人的には評価している。
人命軽視という人がいるが、マスクをし、こまめに手洗いうがいをし、行く先々でアルコールスプレーで消毒して、風俗に行かない。おッパブに行かない。セクキャバに行かない。ショーパブに行かない。クラブに行かない。ライブハウスに行かない。スポーツジムに行かない。宴会をしない。飲み会に行かない。エスカレーターや電車の手すりやエレベーターのボタンや使いまわしのボールペンなどは極力触らない。触ったらトイレで手を洗う。
といった生活をしていれば感染のリスクはかなり減る。
自分は夜の街も夜の街のお姉さんたちもポールダンスも大好きだが、1月中旬以降、そういうお店にはただの1度も足を運んでいない。
都庁で仕事しても歌舞伎町を素通りし、池袋のロマンス通りも素通りし、新潟の古町も名古屋の栄も我慢している。
仙台の国分町ではさすがに誘惑に負けそうになったが踏みとどまった。
だから小池百合子がこの前ドヤ顔で「キャバレーやバーなど極力行かないように」と言っていたのを見て、「今更何言ってるんだ?」と思った。2ヶ月遅せーよと。
「いま歓楽街で遊んだらかなりの確率で感染する」なんてのは春節で中国人がわんさかやってきた時点で既に分かっていたことだ。
オトナの常識だ。
筋トレも自室で行っている。
バーベルやプルダウンなどジムでしか出来ないトレーニングがあるから行きたくなる時もあるが、スクワットやランジ、腹筋、ダンベル運動はヨガマット1枚あれば家で余裕で出来るから別にわざわざジムに行く必要はない。

自分は人と会うとき、施設に入るときは必ずマスクを着用している。
ビュッフェも海外旅行も温泉もサウナも電車も避けている。
電車なんかもう2ヶ月近く乗っていない。
すべて車移動だ。
宴会も飲み会も合コンも友達がいないから人生で一度も参加したことがない。これからもない。
それでも感染するなら、勝手にしやがれ、と思える。

上記のように個人的には常識に沿った行動をしていればコロナには感染しないと思っていたので、自分の中での最低限のルールを守りながら、出たいときに出て、買いたいものを買い、食いたいものを食いたい場所で食っていた。
しかし非常事態宣言のせいでそれもままならなくなった。
ここまでしなければ馬鹿の耳には聞こえない、ということなのか、それとも馬鹿の声のでかさに押されて出した宣言なのか。
どっちにしろ、あと数ヶ月の間、僕がショーパブに行けないことに変わりはない。
やれやれ。。。

☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (47)

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)
にほんブログ村 花・園芸ブログへ














産業廃棄物 許可 行政書士

時事問題 | 01:34:21
春が来た。東京の桜は例年より12日も早く満開になった。
街に出ると、土手沿いや公園の桜の下にシートを敷いてお花見をする人がいた。
マスクもコロナも一時忘れて春の訪れを祝おう、とでも言うかのようであった。
政府の自粛要請で大人も子供もウズウズしている。
桜が咲いて気が緩むのも無理はない。
日本人は桜に操られるDNAを持っているのだ。

荒川の土手の桜並木を眺めていたら、9年前も同じような気分で桜を見た、と思った。
東日本大震災の余震も衝撃も収まらぬなか、桜は淡々と当たり前のように咲いて、ほんのひととき疲弊した日本と日本人の心に灯りを点した。
その時の記憶がデジャブのように甦った。

我が家の庭にも春が来た。


日陰の庭でイワヤツデが咲き、


ヒヤシンスも。


ヒマラヤユキノシタも咲いた。


ダイダイの株元に広がっているハナニラ。



そしてクリスマスローズたち。



ヘレボだらけの庭になりつつある。。(^^♪

連休もあっという間に終わってしまった。。
土日に庭の手入れが出来たからよかった☆
明日は都庁でお仕事。
日本人より中国人のほうが多いんじゃないかと思われた新宿もすっかり閑散として、道でも駅の構内でも人とぶつかりそうになる回数が減った。
歩きやすい。
しばらくこの静けさを楽しみたいな。。と、ちょっぴり思ったりもする。

☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (47)

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)
にほんブログ村 花・園芸ブログへ








産廃 行政書士 許可

ガーデニング | 23:49:51
前のページ 次のページ