2021-09-24 Fri
自民党総裁選は河野、岸田、高市、野田の4人が出揃い、29日投開票だそうだ。国民に投票権はないが、すぐ後に衆院選が控えている為、必然的に今回の総裁選の結果が国民にとって「自民党の価値」を判断する指標となる。
「総裁選に民意は関係ない」がセオリーだったが、今回ばかりは違う。あまりにも国民の声を無視した新総裁を選べば、衆院選で議席減もありうる。
だから注目度も高く、それなりに国民の期待値も高い。
ほとんど手腕らしい手腕を発揮することなく総理の座を明け渡す決意をした菅首相の、唯一気の利いた置き土産である。
さて、国民の期待と声で選ぶなら、新総裁にふさわしいのは高市早苗である。
高市を評するとき、必ずと言っていいほど「ネットの中では」「ネット民の間では」という、馬鹿の一つ覚えのような枕詞が付いて回る。
しかし(これは以前から再三書いているが・・・)「ネットの中」から出てこれない人間がどこかにいるのだろうか?
そんな「マトリックス」みたいな、現実とデジタルワールドを行き来できるような人間がたくさんいて、しかもその人たちは選挙権がなく、ネットの中だけで高市コールを叫んでいるのなら理解も出来るが、そうでない限り、「ネットの中では」とか「ネット民」などという形容は、無意味というか、意味不明である。
ネットの中の声イコール、「国民の声」「大衆の声」である。
高市の出馬表明演説の動画がユーチューブでとんでもない速さで400万再生数を超えたのは、どこかのデジタルワールドでロボットがシステムをいじったのではなく、日本中の老若男女が自宅のソファで、職場のパソコンで、スターバックスのテーブルで、帰りの電車の中で、スマホやPCをその手でじかに触って再生して計上された数字である。
9年前に安倍首相が誕生したときも同じことを書いた。
「安倍を支持しているのは「ネトウヨ」だけだ」という印象操作があまりに酷かったからである。
とかく国を売ることをよしとしないマトモな保守政治家に対して既存メディアは、「ネット民」と抱き合わせで紹介したがる。
それが一番、ネガティブな印象を一般人に与えられると思っているからであろう。
しかし時代は進んだ。
「ネトウヨ」なんてもう死語だし、SNS等の動きを「ネットの中だけのこと」と切り捨てられるほど、現実とネットの距離は離れていない。
むしろその距離はどんどん縮んで近年では逆転し、「SNSが現実を作る」のが当たり前の時代になっている。
にもかかわらず新聞テレビといったオールドメディアは、政治、それも保守政治家に関してだけは、いつまで経ってもそのスタンスを崩そうとしない。
「ネット」と「現実」は別世界、別次元、現実に反映されない・・・と言わんばかりに「ネットでは」「ネットでは」と言い続ける。
これがツイッターやインスタで話題のケーキ屋さんの話だったらどうだろう?
そのお店について400万人の人が「マジヤバ!感動!生きててよかった!」と呟いたり投稿していたとしても、それを「ネット民が騒いでら」と冷笑気味に切り捨てることはしない。
高市早苗の支持の広がりは、そのケーキ屋さんと何ら変わらない。
もし高市早苗がケーキ屋さんだったら、2ブロック先まで長蛇の列が出来て、店員が整理券を配っているところだ。
誰もが、彼女の様な政治家を待ち望んでいたのである。
自分の言葉で歯切れよく話してくれ、頭の回転が速く、どこかの二世議員コンビみたいに「脱原発」だの「レジ袋廃止」だのと、田舎根性丸出しの欧米リベラルコンプレックスにもかぶれておらず、経済に強く、女だからというだけの理由で意味もなく同性に媚びたりもせず、何より日本という国の領土と国土と国益を守るという、政治家なら当たり前のことを当たり前のように堂々と表明する姿に、国民は感動というより、ビックリしたのである。
こんな人いたんだ!?
と。
これは<社会現象>と言ってもいいレベルである。
高市早苗が当選するかどうかは分からない。
ただ個人的には、高市早苗が新総裁になって、国民にもっと彼女のキャラクターや能力や思想が伝わったら、この国は今よりずっとスマートに、気高く、豊かに、賢く、痛快で、マトモになるのではないかと思う。
☆クリックしてもらえると励みになります☆

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)

産廃 行政書士 許可
- 関連記事
-
- 高市早苗という<新たなる希望> (2021/09/24)
- 言葉 (2019/07/21)
- 令和なんかヤダ (2019/04/04)
- 8年 (2019/03/11)
- 「チョン」を考える。 (2019/01/23)