2021-09-13 Mon
ブログを休んでいたのでアップ出来なかったが、今年もしっかり家庭菜園は頑張った。種類としてはズッキーニ、セロリ、インゲン、トウモロコシ、トマト、ミニトマト、ナス、ピーマン、枝豆、オクラ。
そのうちズッキーニは2度目の挑戦。セロリは初めて。

おととし初挑戦して見るも無残に失敗したズッキーニが、今年は大成功だった。

豊作すぎて毎日毎日ズッキーニだった。
アヒージョ、パスタ、炒め物、パエリア、サラダ・・・何にでも使えるのに一向に減らない。
今でも輪切りにして冷凍したズッキーニが冷凍庫に残っているくらいである。
あと、写真に撮っていないがこの家に来て初めてトウモロコシが「まともに出来た」のは嬉しかった。
この家を借りて8年、毎年ただのオブジェか記念碑的に庭に屹立していただけだったトウモロコシを、奥さんが性懲りもなく「今年もやる!」と言い出した時、本気でやめろと言った。「片づけるのは俺だ」と。
そしたら「風に強い!倒れない!」と書いてある、いつもと違う品種の種を持ってきた。
半信半疑のまま種をまいたらぐんぐん育って実が成った。
今まで品種が悪かったのかただのまぐれかは知らない。
が、来年もこの品種で行こうと思う。
これまた証拠写真がないが、大玉のトマトもズッキーニと同じくらい豊作だった。
数年前、成るだけ成って結局赤くならない・・・という悲劇を経験したが、今年はボンボン出来てしかもちゃんと赤くなってくれた。
が、例の8月の線状降水帯の長雨で株が弱り、そのまま駄目になった。
それでも2~30個くらいは獲れたと思う。
ブログはサボれど、ガーデニング(というより「維持管理」)は欠かさず行っていたので、まあまあ見れる状態ではあった。

だが週末に限って雨、連休に限って雨。
晴れれば晴れたで殺人的な酷暑。。。
少なくとも関東はそんな感じの夏だった。
庭に出ても単にヘクソカズラやヤブガラシと格闘したり、土まみれの汗だくになりながら草をむしり取ったり庭木を剪定したり、という<作業>が主だったので、カメラを構える余裕もなければその必要性も感じないという。。。
そういう訳でいつしか「毎週庭には出るがブログの更新はしない」という状態になっていった。
今日だって秋晴れの庭に出た。
しかし畑の雑草をカマでしゃこしゃこやって抜き、落ち葉を掃き・・・というとんでもなく地味な時間で、おまけに台風一過のせいかヤブ蚊の襲来が半端じゃなく、蚊よけスプレーを両手に持ってスプレーしながら庭の真ん中でグルグル回るという、ジョン・ウーのアクション映画か「魂斗羅スピリッツ」みたいな動きをしていたのである。
これから涼しくなり秋冬の花苗も出回るので、以前のようにもう少しまともな、「ガーデニング」と呼べるような作業も出来るはず。
というか、いい加減そういうのもしたい。
明日からまたお仕事、頑張りましょ☆
☆クリックしてもらえると励みになります☆

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)

産廃 行政書士 許可
- 関連記事
-
- 今年の夏の庭 (2021/09/13)
- コロナで愚か (2020/05/10)
- 僕のコロナの過ごし方 (2020/04/09)
- 中国のクシャミ (2020/02/18)
- マスクの日 (2020/02/05)