■プロフィール

yuhei

Author:yuhei
築30年の借家でホームオフィスをしながら理想の庭づくり、理想のインテリアを探求する日々の記録。

■最新記事
■カテゴリ
■カレンダー

10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

■最新コメント

■最新トラックバック

■月別アーカイブ
■検索フォーム

■リンク
スティック・ブロッコリー
今日はクライアントとのミーティングのため横浜まで行ってきた。
ミーティングが終わるともう街は夕日に染まり、多摩川を超えるともう日は暮れていた。
いつからこんなに日が短くなった?と思った。

ところで、ナス以外の夏野菜を撤去したポタジェにはいまサニーレタス(右)とスティックブロッコリー(左)が植わっている。先週末に奥さんが必死こいて耕し直し、苗を植えたのである。

ここはもともと落花生があった場所。
落花生は管理不足のためほぼ失敗に終わった。
落花生に似た雑草と落花生の苗を見間違えて、雑草を放置してしまったのである。
ちゃんと意識して見ていればちゃんと豊作だったに違いないのに無念。。
サニーレタスはうまく行けば冬の間結構長いこと生きていてくれる。
何枚かもぎってもまた生えてくるのでスーパーでレタスを買わなくて済む。
ブロッコリーは茎ブロッコリーまたはスティック・ブロッコリーといって茎の長いセロリみたいな形に出来る種類である。
普通のブロッコリーでなくスティック・ブロッコリーにしたのは、奥さんによると、「スティックだとちょこちょこ収穫でき、ちょこちょこ出来るから」だそうである。
普通のブロッコリーだと全体的に大きくなるまで待っていなければならないが、スティック・ブロッコリーは先端のツボミを早めに摘み、脇芽を伸ばしてその脇芽を収穫する。つまり主に茎を食べる。
だから早く収穫できるし、1株でも数回に渡り収穫できるという算段である。
うまく行けば、の話だが。。。

明日も横浜でお仕事・・・(-_-;)
もっと花を植えたくて仕方ない晩秋の黄昏。。

☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (47)

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)
にほんブログ村 花・園芸ブログへ








産廃 行政書士 許可

家庭菜園 | 01:55:17
電子マネー万歳
消費税が10%に上がって1月半経った。
当初、品目によって税率が違う軽減税率の導入により、消費者間で混乱が生じると言われていたが、フタを開けてみれば混乱したのはコンビニの「イートイン」と「持ち帰り」の違いくらいで、すんなり10%社会が始まった。
増税と同時に始まったのが経産省が推し進める「キャッシュレス還元事業」である。
現金で支払わずに電子マネーやクレジットカードで買物をすると最大5%が還元されるというものだ。
もっとも、増税開始から9ヶ月間という期間限定である。
現金でないというだけであわよくば増税分以上のお金が還元されるとあって、電子マネーを使ってみようという消費者が急増、比例してPayPayやIDのリーダーを導入するお店もずいぶん増えた。
自分も現在、何種類かの電子マネーアプリをインストールして使っている。
最初は面倒臭がって入れていなかったのだが、奥さんが小銭を1円も使わずに自動販売機からホットコーヒーを取り出した瞬間に自分も「電子マネー野郎」になろうと決意した。
財布からお金を出すことが苦手で、しょっちゅう小銭を落としたり、お釣を計算せずに(いや、してるつもりなのだが)見当はずれの金額を置いて店員に怪訝な顔をされ、膨大な小銭を渡され、財布をパンパンに膨れ上がらせている自分としては、電子マネーは夢の道具に思えた。
お財布ケータイとしての電子マネー自体はずいぶん前から存在していたし、知っていた。
が、個人的に何がどう便利なのかイマイチぴんと来なかったのである。
スマホとクレジットカードとをヒモ付けるのにも抵抗があった。
モバイルSuicaのようなチャ-ジ式の物もあったが、カードのsuicaは持っているため、「そこまでJR推しじゃねえし」みたいな訳の分からない理由で使おうと思わなかった。
それがクソったれの増税が契機となって電子マネーに飛びつくことになろうとは、なんとも皮肉な話である。

個人的にいま、電子マネーで最も「気持ちいい」のが、セルフのガソリンスタンドである。
セルフのガソリンスタンドというのは、存在自体が意味不明である。
なぜなら、人件費を抑えたいからセルフにしているのかと思いきや、店員が4人も5人も暇そうにぷらぷらしている店舗が少なくないからである。
ガソリンを入れる客を店員が見ているという、なんとも馬鹿げた光景が広がっている。
それでフルサービスより10円も20円も安いというのならまだしも、これが大して安くないからいっそう腹立たしい。
店員いるんなら窓拭けや、ガソリン入れろやと言いたくなるのは僕だけではあるまい。
しかもセルフの場合、燃料を入れた後、無駄に長いレシートを持って「つり銭機」まで行かなければならないという面倒臭さが付いてくる。
すぐ目の前にあればいいが、店によっては1台しかなく、遠いうえにどこにあるか分からない・・・散々探した挙句、「ステーションの中のカウンターにお持ち下さい」の貼紙を見つけてブチ切れそうになる。。。
なんてのはザラである。
そんなわけで自分はセルフのSSをこの世から消し去りたいと思っているのだが、電子マネーのお陰でその憎悪が半減・・・いや3分の1くらいまでに和らいだ。
自分でガソリンを入れるのは面倒だが、スマホをかざすだけで決済が済み、「つり銭機」を探す必要もない。おまけにエネオスならTポイントも付く。
段違いにストレスが減った。

コンビニでの買物もほぼすべて電子マネーで行っている。
財布の必要性がどんどん薄れてきた。
財布ももう、小銭は小銭入れに入れて、カードだけ入れる長財布に変えようと思っている。(今は二つ折りの財布を使っている)
ずいぶん前からそうしたかったが、電子マネー時代にもなったし、いい機会である。
秋に財布を買うのは「空き財布」になるから良くないというので、12月になったら買おうかな。

☆ いつも応援ありがとうございます ☆
banner (56)

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)
にほんブログ村 花・園芸ブログへ












行政書士 産業廃棄物 許可


時事問題 | 23:56:34
秋色
ピラカンサが真っ赤である。
いよいよ秋も深まってきた。

深まった、というよりもう師走感さえ漂っている。
郵便局の前を通りかかったらもう年賀ハガキを売っていた。
「お歳暮承り中」のノボリがはためいていた。
コンビニに行けばクリスマスケーキのポスターが貼ってある。
それらが2019年の終わりが近いことを高々と告げている。
そして年賀状もお歳暮もまったく手が付けられそうにない自分に焦る。。。(-_-;)
毎年「今年こそは」と思いながらギリギリ・・・いや遅れて発送・投函している。
ダメダメである。

毎日が川のように流れてゆく。
今年もあっという間だった。
平成が終わり令和が始まった。
皇太子さまと呼んでいた人が天皇陛下となり、天皇陛下と呼んでいた人を上皇さまと呼ぶようになった。
なかなかの変化である。

我が家の庭は平成の時代のまま(平成29年くらいで)完全に止まっているので(汗)・・
今年の冬は少しくらい何か大きな変化を起こしたい。

とりあえずパンジーあと50株くらい植えてから考えるわ!

☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (47)

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)
にほんブログ村 花・園芸ブログへ








産廃 行政書士 許可

ガーデニング | 23:56:48
やっぱ花だろ。
昨日の土曜日は苗の買出しに走った。
久しぶりの園芸店めぐり。
どのお店もなぜか人で賑わっていて、3軒目に行ったお店では苗がほぼスッカラカンであった。
やはりパンジー/ビオラ効果なのだろか。。
みんなが「買うなら今!植えるなら今!」と思うタイミングがこの週末だったのか。。
そういうのが自分には(いまだに)よく分からないので、示し合わせたようにそれぞれ見知らぬ客が同じ日にやってくる現象にいつも戸惑う。
とかいいながら自分もなんとなしであれそこにいるのだから、やっぱり自分もある種の流れ・空気に乗っかっているのかもしれない。

というわけで、今日は午後から本気の園芸。
夏からまったく何もしてこなかった玄関周りの寄せ植え、鉢植え、ハンギングを冬仕様に衣替えした。

正直、玄関周りには花さえろくに咲いていなかった。
初夏にはベゴニアやアンゲロニアの寄せ植えなどが飾ってあったが、それも激務だった真夏の間に猛暑と水のやり忘れなどにより枯れ果て、枯れたままの状態でぶら下がっていた。しかしそんなことに気を回す暇もないほど忙しかった。
週末に庭に出ても雑草をむしることで手一杯で、酷暑のなか苗を買いに行って寄せ植えを作り直しましょう☆なんて気にはならなかった。
そして9月になり台風が連続で押し寄せ、ますます荒れていった。

秋になり、雑草との戦いが休戦となって、おまけに少しだけ仕事も落ち着いた。
気候もいい。
ヤブ蚊が出ないから奥さんも庭に出るようになった。
また庭を頑張ろうと思えるようになってきた。

・・・というわけ。

キンギョソウとアリッサムとストックの寄せ植え。

多肉はもともとここに植わっていた。


キンギョソウとアリッサムのハンギング。

ほかにもプランターにパンジーやストックを植えたので、玄関周りがだいぶ華やかになった。

通路~。


このあいだ解体して作り直したレイズドベッドは今こんな感じ。

花のワゴンみたいにしたい。


たくさん花苗を買ってきてたくさん植える。。。
何年も続けてきたことだけど、やっぱり楽しいのである。

花がなくても生活に支障はない。仕事にも無関係である。
花がないな、と思うこともなく過ぎる日もある。
しかしこうしてまた花をたくさん植えたあとの庭を眺めていると、すがすがしい疲労感とともに、「やっぱ花だろ」と思う自分がいる。
花があると庭に自信が出る。
庭に自信が出ると自分にも自信が出る。
自信のある自分のまま、毎日を咲かせようと思う。

☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (47)

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花・園芸ブログへ







産業廃棄物 許可 行政書士

ガーデニング | 22:40:27
可能性しかない
先週は出張で静岡⇒名古屋⇒大阪と回って、そこから仕事モードを切り替えて、久しぶりに観光旅行に変えた。
有馬温泉に行き、広島まで足を伸ばした。
広島市から北へ2時間ほど行ったところに三段峡という峡谷がある。
ここまでの旅路でほとんど紅葉らしい景色にお目に掛かれなかったので、色づいた葉が見たいと思って行った。
山道を登ったり下ったりしていると山の色が少しずつカラフルになってきた。
駐車場に車を停めて遊歩道を奥へ進むとそこに秋らしい景色がようやく見つかった。

逆に言えば、こんな山奥まで来なければまだ市街地では秋らしい秋を見ることができないということであろう。
秋刀魚も不漁だとか。

ちょっと先取りして、紅葉狩りが出来てよかった。

広島から丸1日かけてさいたまに舞い戻って1日休んで連休最終日の今日(月曜日)は、昼過ぎから庭に出た。
ツワブキの花が咲いていた。

葉の黒い緑と単に黄色と呼ぶには淡い色合いの花とのコントラストが美しい。

ポタジェのミニトマト(まだ植わってた)をいい加減撤去して、これまた放ったらかしにしていた落花生を収穫した。
放ったらかしにしていたというか、実は落花生にクリソツな雑草が同じ場所に生えていて、それがあまりに元気に繁茂してたものだから、それをずっと落花生だと思い込んでいたのである。

初めて育てた訳じゃないのにそう思わせるほど、それは葉もツルも落花生っぽく見えたのである。
だから途中からちゃんと育てていないことになっていて、収穫量も残念な結果に。
我ながら何やってんだか・・・と言うしかない。(>_<)

気付けば11月。
もう17時を過ぎたら真っ暗である。
雑草が生えてこないぶん、庭に出てガッカリする頻度は少なくなったが、マイナス方向に進まないだけで自分で何かしなければプラスには転じない。
仕事に追われて庭にもブログにも時間を割けない日々が続いてるけど、この庭には可能性が無限にあると信じて頑張ろう。
てか、可能性しかない。
可能性だけで終わってるから(笑)

さてと、連休も終わって明日からまた頑張ろー☆

☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (47)

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)
にほんブログ村 花・園芸ブログへ








産廃 行政書士 許可

ガーデニング | 22:55:11