■プロフィール

yuhei

Author:yuhei
築30年の借家でホームオフィスをしながら理想の庭づくり、理想のインテリアを探求する日々の記録。

■最新記事
■カテゴリ
■カレンダー

06 | 2019/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

■最新コメント

■最新トラックバック

■月別アーカイブ
■検索フォーム

■リンク
春日部の園芸店
金曜日は春日部でお仕事だった。
農地関係の仕事だったので田んぼと田んぼの間の水路をスマホ片手にウロウロ。。

気温何度だったか知らないが、とんでもない暑さで、ただ立っているだけで汗が吹き出てきた。

春日部というと「クレヨンしんちゃん」の舞台として全国的に有名だが、実は自分はちゃんと春日部という街を見たことがない。車では数え切れないほど通るが、いつも通過するだけである。
埼玉県民になって15年以上経ってはじめて春日部をちゃんと歩いた。

帰り道、偶然、園芸店を見つけた。

お洒落な雰囲気に吸い込まれるように店内へ。。

園芸店はホントに久しぶり。

6月に夏苗を買いそろえたのが最後かな。

6株で500円なり☆(^^♪

6株で300円なら買うのになー。

今のところ夏苗は足りているのでとくにこれが欲しいというのはなかったのだが・・・これは買った。

珍しい、斑入りのハイビスカスだそうだ。
斑入りの葉なら冬のあいだ室内に観葉植物としても飾っておける☆
ハイビスカスは冬越しするからね(頑張れば)。

いつの間にか梅雨明けしたとか。
台風来てるし雨ザーザーだし、全然実感ないわ。
明日は日曜だけど仕事!
しかもまた春日部!

☆ いつも応援ありがとうございます ☆
banner (56)

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)
にほんブログ村 花・園芸ブログへ









大阪で産廃の許可を取るなら!

園芸店めぐり | 23:58:31
言葉
参院選は与党が過半数を獲得した。
土曜日、大宮に行ったらたまたま首相が演説していたので人混みを分け入って聞いた。
民主党の自滅以降、自民党1強といわれて久しい。
特に復活後の安倍首相もしくは安倍内閣の安定感は平成以降では例にないほどである。
大人気だった小泉元首相でさえ5年5ヶ月である。
当時は短命内閣が当たり前だったので5年でも「すごい長期政権」というイメージだった。
まだあの頃は民主党や左翼マスコミが元気で、「偏向報道」という言葉さえ一部の人しか使わないような時代だったから、ちょっとした失言ですぐ自民党の支持率が急落し、クビが飛んだ。
自民の議員ならどれだけ馬鹿にし揚げ足を取っても誰も眉をしかめなかった。
テレビや新聞が世論を誘導できた、のどかな時代であった。
それがいまや「NHKから国民を守る会」ときた。
維新の候補も街頭で既存マスコミがどうのSNSで拡散がどうのと声を張り上げていた。
隔世の感がある。
ただし、これも本末が転倒するとひどくみっともない。
秋葉原に行ったらある候補者が政策ではなく、自分の街頭演説をスマホで録画して拡散する方法を説いていた。
馬鹿だと思った。
拡散する方法を説くより先に、「拡散したくなる演説」をせよ。

結局政治家は伝達力である。
何をどう言うか。
その「力」はスマホにはない。政治家の「言葉」にこそある。

☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (47)

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花・園芸ブログへ







産業廃棄物 許可 行政書士

政治 | 23:56:46
大きな花
最初にヘメロカリスが咲いた、そのあとピンクのユリがぽこぽこ咲いて、昨日、白い大きなユリが咲いた。

花の咲く瞬間というのはどんなだろう?
と、こういう巨大輪の花を見るたびに思う。

テレビの早回し映像でなら見たことがあるが、この閉じたツボミにこんな花が入っているというのがなんとなく信じられない。
ハイビスカスなどその最たるものだ。

ハイビスカスのツボミはその花に比べてかなり小さい。
どこにそんな花が?と思う。
まるで手品師のポケットである。
開花してから短時間のうちにムキムキっと、さらに一回りも二回りも大きくなるのだろうか。。

昨日(水曜日)は水戸に出張だった。
関東は珍しく晴れて、夏風の気持ちよい日だった。

このまま夏に突入かな。
明日は運転免許の更新のため、仕事を半休して県に一箇所しかない免許センターに行かないといけない。。
警察は僕のファンで、道路を走っているだけで声をかけてくる。
ガーデニングの話でも聞きたいのかと思うがいつも違う。
サインではなく指紋をくれという。
あと郵便局に行ってこの金額を振り込めと一方的に金の無心をしてくる。
お陰で財布も点数も底をつきかけている。
次ぎつかまったら免停だそうだ。
だから最寄の警察署ではなくわざわざ車で1時間以上掛かるセンターまで来て講習を受けろというのだ。
やれやれ。。(-_-)zzz


☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (47)

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花・園芸ブログへ







産業廃棄物 許可 行政書士

ガーデニング | 23:57:18
長い雨
梅雨らしい梅雨である。
降ったり止んだり晴れたり曇ったり、連日、天気予報士が申し訳なさそうに言い訳をしているのが少し可愛そうに思えるくらい、読めない天気。

今日、デパートに行った。
屋上にビアガーデンがあるという。
飲むつもりはなかったが冷やかしに覗いてみた。
若者が数十人、肌寒い曇天の下でガヤガヤやっていた。
酒飲みに暑いも寒いもない。
受付の女の子に料金を聞いたら
「実はこれから雨の予報でして。。」
ただ料金を聞いただけなのだが、親切にも「今日はやめとけ」と言ってくれた。
少しぶらついてからエスカレーターに戻ったら、頭をぬらした若者数名が小走りに自分を追い抜いてエスカレータをドタドタと駆け下りていった。
「マジやっべえ」
「全然飲んでねえよ」
「俺はまあ飲んだほうだよ」
窓の外はザーザー降りだった。
しまった。傘を持ってくるべきだった、と思った。

ニュースでやっていたが、豊島園も前年比来客率マイナス95%だそうである。
流れるプールに流れているのは文字通り水だけだ。
ビアガーデンもプールも商売上がったりである。

自分が小学生の時に米不足になるほどの冷夏があった。
タイ米が輸入された。
その年に匹敵する冷夏になるかもしれないとかなんとか。。
猛暑よりはマシ、と取るか、微妙なところである。
なにせ近年の暑さは殺人的だ。
冷夏で野菜の値段は上がっても人の命を奪うことはない。
自分は今日も長袖を着ていた。

数週間前に徒長したペチュニアを挿しておいた。

挿し芽だ。
根付いたらしい。
雨ばかりでろくにガーデニングらしいことも出来ないから、こういう小さな作業でほっこりするのもいいかもしれない。

☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (47)

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花・園芸ブログへ







産業廃棄物 許可 行政書士

ガーデニング | 00:29:23
これからの夏
ここ数週間あまり、というか今もだが、仕事がかなり忙しくブログを更新出来なかった。
庭に出て写真を撮る時間もろくになく、時間はあっても肝心の被写体の庭がジャングル状態で、しかも天気も悪かったり。。
そんなこんなでブログも庭も放置せざるを得なかった。
菜園も荒れ放題の伸びっ放しで、追肥も芽かきも誘引も何もできず2週間放置した。

ズッキーニは腐り、ピーマンも1株消え去った。トマトは赤くならない。
畑の表面は細かい雑草で緑色に見える。
通路や庭木にはヘクソカズラやヤブガラシがヘビのように絡みつき、支柱もないまま背丈の伸びたダリアとルドベキアが頭の重さで地面に臥せったまま咲いている。
いつもなら我慢ならずに平日でも時間を作ってなんとか美化しようとするのだが、
この数週間は仕事に追われ、庭が荒れていてもさほど気にならなかった。

それらを今日すべて吹き飛ばした。

珍しく今日は朝から日が照り、2回洗濯機をまわし、洗濯物を干し、朝食を食べ、正午過ぎに庭に出て、猛烈に雑草をむしった。
夏になりまた葉が繁りだし、玄関前が暗くなってきたので脚立を出し、梅と柿の枝を剪定した。
アジサイも剪定した。

途中で小雨がぱらついた。
裏の大通りから、夏祭りの神輿を担ぐ子供らの掛け声が聞こえてきた。
もう夏なのに、空は低く、肌寒い。
夏らしくない。
「このまま秋になりそうね」
と奥さんが言った。

奥さんは全部咲き終わった庭のユリを切って、玄関横に挿して飾った。

ウチの場合、ユリは地植えのものを見るよりこうして飾ったほうがいいかもしれない。


6時間、あっという間の庭作業だった。

全身汗と土と樹液と木っ端まみれだったが、やり切った感はハンパなく、お中元でもらったウェルチのスパークリング果汁ジュースが喉でパチパチ拍手した。

夏祭りの喧騒を運ぶ夕暮れの風に当たりながら、しばらく庭を眺めていた。
幸福のひととき。
ガーデニングとは、贅沢な苦役である。

明日は遊ぶぞ。

☆ いつも応援ありがとうございます ☆
banner (56)

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)
にほんブログ村 花・園芸ブログへ









本気で産廃の許可を取るなら!

ガーデニング | 23:15:28