■プロフィール

yuhei

Author:yuhei
築30年の借家でホームオフィスをしながら理想の庭づくり、理想のインテリアを探求する日々の記録。

■最新記事
■カテゴリ
■カレンダー

05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

■最新コメント

■最新トラックバック

■月別アーカイブ
■検索フォーム

■リンク
アフター5の庭
今日は千葉に出張だったが、17時過ぎに帰宅してすぐ庭に出た。

というのも、明日京都から義母と義理妹が長距離バスに乗って我が家にやってくる。仕事が忙しく手入れを怠りがちの庭を少しでもキレイにしておきたかったのである。
たった1日だけの滞在ですぐに帰るが、花より先に雑草が目に付くような庭では恥ずかしい。

少しして遠雷が聞こえ始めた。
薄い夕日が漏れていた空もみるみる暗くなる。
ピカピカ光りだした。
左手に剪定ばさみを、右手にカマを持って多急ぎで庭を回った。
伸びすぎて通行の邪魔になっていたヤマブキを剪定し、ツボミの重さに前のめりに倒れこんでいるユリを支柱に誘引し、鉢花に水をやり、抜いた雑草をゴミ袋に詰めた。
ところでポツポツきた。

なんとか体裁は整った。
あとは家の中の掃除だが、これは奥さんがやってくれた。

アジサイが終わろうとしていた。

美しいと思った。
雨は降るような降らないようなじれったい空模様である。
明日まで降らずにいてくれればいいが。。

☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (47)

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花・園芸ブログへ







産業廃棄物 許可 行政書士

ガーデニング | 23:31:05
アガパンサス
アガパンサスが咲きはじめた。

千鳥草、ジギタリス、オルレア、紫陽花、クレマチス、ユリ・・・春を過ぎてもなんだかんだ結構色んな花がくるくる交互に咲いてくれている我が家の庭。アガパンサス次はルドベキアあたりが咲くのかな。
この家に転居してから、長い通路を花で埋めるため宿根草や球根も積極的に取り入れた。
前住んでいた家では大半が1年草だった。
今は1年草で植える楽しみ・作る楽しみ(寄せ植えやハンギングなど)を、球根と宿根草で咲く楽しみをもらっている。
この家にもともと植えられていたものを除いても、今では多年草、宿根草、球根、常緑低木など「非1年草グループ」のほうが多いかもしれない。

野菜、1年草、多年草、球根、庭木、果樹、雑草・・・そして人間。
あと、トカゲ、昆虫、鳥、ときどきネコ。
そんな庭。

☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (47)

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)
にほんブログ村 花・園芸ブログへ








産廃 行政書士 許可

ガーデニング | 23:55:53
額紫陽花
通路で咲いているのは額紫陽花(ガクアジサイ)

普通のアジサイとはちょっと違う。

真ん中の細かいツブツブの部分は「両性花」といって、実を付ける。
外側のいかにも花っぽいのは「装飾花」というらしい。
この「装飾花」が額縁に見えることから「額紫陽花」と呼ばれるようになったとか。
最初は花も咲かず、ただ葉だけが茂っていたこの額紫陽花だが、我が家の他のアジサイと連動するようにこいつも今年はがんばっている。
こんなに大きく、可愛い姿になってくれるとは。。。
もうちょっとたくさん花を付けてくれると嬉しいけど。

門扉の下では半夏生(ハンゲショウ)が茂り始めた。

半化粧とも書く。
まだ半分も白くなってないが、そのうち葉っぱが変色し、緑と白のキレイなコントラストを見せてくれる。

夏の足音。

☆ いつも応援ありがとうございます ☆
banner (56)

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)
にほんブログ村 花・園芸ブログへ









大阪で産廃の許可を取るなら!

ガーデニング | 23:10:35
タマネギの収穫
昨日までの雨が嘘のように、今日はよく晴れた。
空の青がもう夏だ。

昨日の土曜日はほとんど外に出ずに家でゴロゴロ映画など観ていたため、今日はなかなかスイッチが入らず、夕方から庭に出た。
少しダル重な気分だったが、色々やっているうちに燃えてきた。

奥さんは脚立に登って梅の実を獲っていた。

獲るのが遅かった。地面にいくつも転がっている。
もっと獲れたはずなのに・・・と悔やんでいた。
確かに去年は40個は獲れた。
これとスーパーで売っている梅と混ぜてシロップを作る。

梅は残念だったが、テンションが上がったのはタマネギだ。

今年もまた豊作だった。
大きさもまあまあ。
小さいものはすりおろして我が家秘伝の「ステーキソース兼焼肉のタレ」に使う。
このタレにつけて食べるとどんな安肉もデリシャスに頂けちゃうという魔法のタレである。
失敗続きだったタマネギもいつの間にか得意になっている。
継続は力なりだ。

トウモロコシだけは一向に得意にならないが、日当たりと土質の問題だろう。

野菜たちには全て追肥を施し、伸びた茎やツルをきれいに仕立て、雑草も取り除いた。

いつの間にかダル重の体も軽くなり、庭を吹き抜ける風が爽やかに感じられた。
この庭での時間があればこそ、季節と歩調を合わせられ、地に足着いて生きている実感を得られ、また明日から頑張ろうと思える。
庭はこころの浄化装置である。

☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (47)

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)
にほんブログ村 花・園芸ブログへ














産業廃棄物 許可 行政書士

家庭菜園 | 20:50:49
ヘメロカリス
梅雨の晴れ間で今日は気温も上がり汗ばむ陽気だった。
我が家の庭は緑がもりもり。


野菜も大きくなってきた。

枝豆とトウモロコシ。
脇で雑草のように生えているのは2週遅れで追加で撒いて発芽したやつ。
1度に出来ても食べきれないので今年は時間差撒きをしてみた。
まあ、トウモロコシは毎年ヤングコーンすら出来ないから、実る確率はかなり低いんだけど。。(-_-;)

日陰の庭ではヘメロカリスが咲いた☆

ユリの中でもかなり好きな種類。

こんな日当たりの悪い場所でも咲いてくれるのがあり難い。
ユリは耐陰性が強い。
うちのユリは全部ヘレボと一緒に日陰の庭に植えてあるが全部ちゃんと咲く。

でっかい元気な花を見ると明日も頑張ろうって思う。

☆ いつも応援ありがとうございます ☆
banner (56)

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)
にほんブログ村 花・園芸ブログへ









本気で産廃の許可を取るなら!

ガーデニング | 22:21:53
次のページ