2018-11-10 Sat
最近は頑張ってブログも毎日更新するよう努めていたのだが仕事が忙しくて息切れ気味。。。(-_-;)無論、ただのサボリもある。
今日は半分休み、半分仕事。
午後、日暮れ前に少しだけ庭に出てカブと大根の間引きと追肥、花たちへの水やりと、庭の掃除などした。
そのあとザルにあけて台所に置きっぱなしになっていた落花生を炒った。
もう3週間くらい前に収穫した落花生。
奥さんがきれいに水洗いしてザルにあけ、そのまま放置していた。
1週間以上そのままにしていたからカラッカラになっていて、あまりにも乾きすぎて中のピーナツがどういう状態になっているのか想像もつかない。
ネットで調べたら、落花生は45分~1時間フライパンで炒る必要があるそうだ。
長い。。
20分くらいでいけるべ、と軽口を叩きながらとりあえず炒る。

5分も炒っていると甘くてやさしい香ばしい香りが漂い始める。
マドレーヌとかケーキを焼いているときのような幸せな香りである。
香りにつられて、20分くらいしてから一つ割って食べてみた。
ねちゃねちゃである。
色も白い。
茶色い薄皮もへばりついたままでつめでこそげ落とさないと取れない。
こりゃあかん。。。
夫婦で交代交代でかき混ぜながら弱火で1時間。。。

一つつまんで割ってみると、薄皮は勝手にボロボロ取れた。
「キャラメルコーン」のピーナツ状態!
ピーナツは程よく色づいて、噛んだら「カリッ!」と心地よい音がした。
甘いッ☆

やっぱり45分~1時間ってのは本当だったのだな。。
中のピーナツまでローストされるのにそれだけ時間がかかるということか。
しかし白くて生柔らかかったピーナツが1時間でカリッ!となるんだから面白い。
ビールぷりーず☆

はっきり言って落花生は育てるより炒るほうが大変。。。
明日はポットのまま待機しているパンジーたちを植えようっと。
☆クリックしてもらえると励みになります☆

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)
