2018-07-30 Mon
LGBTとは「レズビアン」「ゲイ」「バイセクシャル」「トランスジェンダー」の頭文字をとった言葉で、性的にいわゆる「ストレート」とは違う人たちの総称である。ちなみにトランスジェンダーとは出生時に認定された性別に違和感を感じる人たちのことである。
自民党の杉田水脈(みお)議員がそのLGBTの人たちに国が予算を投じて支援することに異議を唱えて、LGBTの人たちは出産をしないため「生産性がない」といった趣旨の論文を文芸誌に載せて物議を醸している。
なぜ障害でも病気でもない彼らLGBTを社会的弱者のように扱い、税金を投じてまで保護する必要があるのか?という問題提起だが、その問題提起自体には賛同しても「生産性がないから」という根拠は乱暴すぎる。
出産をしない=生産性がないと受け取られるのは当然で、叩かれるのも無理はない。
しかしこの文章のお陰で自民憎しの左巻きの人々がLGBT擁護を旗印に大規模なデモを敢行したことで、「LGBTのために税金が使われようとしている」という事実が世に広まるきっかけにはなった。
そうと分かれば誰だって首を傾げざるを得ない。
LGBTは障害ではない。彼ら自身もおそらく自分たちを障害者(もしくは社会的弱者)とされることを望んではいないだろう。ましてや「病気」なんてとんでもないと思っているだろう。
だったら支援する必要なんてなくね?
と普通の人は思う。
自分もそう思う。
そもそも何を支援するのかもよく分からない。
おそらく役人の頭ではパンフレットなり教育現場なりで「LGBTを個性のひとつとして認めよう」的な啓蒙活動でもするつもりで、それに予算を充てたいのだろうが、なんで個人の性的嗜好に国が関与し、ましてやそれを社会的に許容せよと言われなければならないのか??と思う。
その人はどう見ても男だった。
僕は男として対峙し、同性同士だと思って話をしていた。
しかし後日電話があり、「実は自分は、女なんです」
と告げられた。
どういう関係とかどういうシチュエーションとか詳細は省くが、自分はこれから正式に申請して性別を男に変えようと思っている、名前も男の名前に変える。 と告げられた。
自分は自分でも驚くほど冷静だった。
その事実に驚くより、自分がそのことを告げられて驚かないことに驚いた。
「そう言われれば(男にしては)やけにお肌がツヤツヤだなーって思ってました」
と言ったら喜ばれた。
僕自身、グラムロックが大好きで若い頃は女物の服を着てアイメイクなどしていたし、アメドラやアメリカ映画ではLGBTなど珍しくもなんともないから免疫があった、というのもあってか、自分でも意外なほどクールに受け入れられた。
もちろんこれはすごく個人的な経験であって、もしかしたら世の中にはそういう人間を信じられないと化け物でも見るような目で見る人がいるのかもしれないが、だとしたらどうしてマツコデラックスなんてものが何本もレギュラー番組をもてるのか謎である。
確かに「オカマ」と「ゲイ」は微妙に違うし、トランスジェンダーはもちっと複雑なものだ。(上記の彼女はトランスジェンダーである)
しかも最近はオカマともゲイとも似て非なる「男の娘」(おとこのこ)なんて新人類まで登場している。
性の多様化である。
しかし個人的には、この国の国民がそういった非ストレートな性的嗜好を持った人々に対して不寛容だとは思わない。
井原西鶴は「色には二道あり」と言った。
つまりひとつは異性を愛する道と、同性を愛する衆道(しゅどう)のことである。
だから彼は「男色大鑑」(なんしょくおおかがみ)を著した。
今で言うBL(ボーイズラブ)だが、江戸庶民がこれを読んでドン引きすることなどなかった。
当然だ、日本は世界屈指のセックス先進国だったからだ。
信長には蘭丸がいたし、徳川家光は女に興味がないから世継ぎが出来ず、春日の局が骨折っていわゆる大奥が出来た。大奥の女たちは男好きの家光のために男装していたという。
衆道というのは文化であり習慣であり美であった。
ゲテモノ扱いされるようになったのはキリスト教的西洋文化が流入してからのごく最近の話だ。
だから本来は日本人はLGBTに対して寛容になれるはずなのだが、一度寸断された文化は元に戻るまで時間がかかる。
もしかしたら政府は江戸時代に性の常識を戻そうとしているのかもしれないが、西欧諸国の猿真似をしたいだけに映る。
本当は日本が上から目線で「同性婚認めないとかお前ら馬鹿なの?」と言えたはずなのに。
しかし、個人的にはLGBTに理解は示しても、最初に書いたとおり彼らに税金を投入して社会的弱者のように扱い、非LGBTの人に対し「許容せよ」とするのは納得いかない。
それとこれとは別である。
単なる性的嗜好で同性が好きになる場合もあれば、本当に自分の性別に我慢がならず、そのため上手く社会的生活を送れない人もいる。
LGBTなどと勝手にひと括りにしているが、本当はひと括りになど出来るものじゃない。する必要もない。
一緒にするなと言われそうだが、「小児性愛者」(ロリコン)の人たちがただの「キモイ性癖の持ち主」と白い目で見られている現実も無視できない。
彼らロリコンの中にはかなりの数で障害か病気レベルの者もいよう。
しかしロリコンを保護しようなんていおうものならそれこそ大変だ。
普通とは違う道でしか生きてゆけない、普通とは愛する対象が違う・・・・
それはある意味で不幸である。
しかし誰でも大なり小なりそのような性向はあるもので、その部分は誰もが隠れてこっそり何がしかの形で成就させるしかないものだ。
おおっぴらにしてそれを開放し、国に保護を求めようとかみんなに自分を理解してもらおうとか思うのは少々おこがましい感じがする。
その道を選んだのなら、それなりの覚悟が必要なのだ。
あからさまな差別や蔑視、人格否定等さえ許さなければそれでいい。
と僕は思う。
☆クリックしてもらえると励みになります☆
よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)

産業廃棄物の許可が欲しい!
2018-07-29 Sun
台風は関東をかすめて西へ去っていった。
以前のように台風一過とはならずに不安定なまま停滞するのが今年の台風の特徴だそうで、確かに台風が過ぎてもなんとなく雲が多い。

それにしても何でわざわざ進路を変えるのかといつも思う。
今回の12号など特にそうだが、買物の途中、通り過ぎざまに「あっ」と思い出して100円ショップに立ち寄るみたいなノリで急に角度を変えて日本にぶつかって来る。
それが小憎たらしい。
日本の技術力と軍事力を結集させて、太平洋上に「台風防衛基地」でも建設したらどうかと思う。
100%環境に優しい水素爆弾みたいなものを台風の目に向けて発射して爆発させて、台風を分裂させるとか勢力を弱めさせるとか軌道を変えさせるとか・・・なにかしら出来ないものか。
あまりに円谷プロ的な発想過ぎるかしらん。
超巨大な扇風機を100台くらい設置して、「強」でぶあー!ってやって追い返すとか。
ダメか・・・(-_-;)
しかし
気象庁は避難だ退避だと台風から身を守る方法を「逃げる」ことでしか考えてないが、避難勧告だ避難指示だなんて実は無責任なもので、何人死のうが最終的には行政は「ちゃんと勧告してました」「逃げろって言いました」で済む話なのである。
聞いてないほうが悪い、台風ナメてたヤツが悪い、最終的には自己責任。
それはそうなのだが、だからっていつまでも「逃げてね~」と言い続けるつもりなのか。
そろそろ<立ち向かう>方向で考えなきゃいけない時期に来てるんじゃないのか?と思うわけである。
子供じみた円谷プロ的な発想かもしれないが、やってみなきゃ分からない。
とりあえず尖閣諸島周辺を埋め立てて巨大扇風機を置く。
あと、このまえ海底火山の噴火で出来た「西ノ島」も造成して台風防衛基地にする。
名目はあくまで台風防衛だが基地である限りどこぞの無法者国家の怪しげな漁船に対しても威嚇になる。
一石二鳥である。
道路や河川やダムなどのインフラ整備も<立ち向かう>という意味ではかなり重要だ。
この前の豪雨で京都で足止めを食ったとき、何をとち狂ったのか行政は京都と大阪を結ぶ京都縦貫道(高速道路)を閉鎖し、名神高速まで閉鎖した。
一般道も閉鎖されている場所があったから、めでたく京都府民は一時、京都から全く出られなくなった。
その危機管理能力の低さに呆れた。
なんのための高速やねん!?と思った。
高速道路は災害のときにこそ使うものである。
高速は車線も多く、障害物も信号も歩行者も自転車もいないから安全に人と荷物を移動させられる。それに比べて一般道は都市部でも豪雨のときは危険が一杯である。いや都市部のほうが横なぐりの大雨でも傘差し運転してるような馬鹿とかも多いからその分二次災害の起こるリスクは高い。
豪雨時に高速と一般道どっちが安全かなんて子供でも分かる。
高速道路は災害時にこそ使うものなのだ!
それを封鎖して一般道を走りなさいとは二次災害を自分で増やそうとしているようなものだ。
ああいうときは高速を無料で開放し、「時速40キロ以下で走りなさい」みたいな規制をしいて、パトカーが先導する形で利用させればいいのだ。
そういう発想がまるでなく、ただ「台風だから走れません」「迂回してください」とは、頭が悪すぎる。
新東名高速は来るべき南海トラフ地震に備えてわざわざ作られた。
しかしこの調子だと地震が起きて東名が津波で寸断されたとき、一緒に新東名まで封鎖しそうで怖い。

日本は専守防衛国家である。
専守防衛とはひたすら防御して逃げることを意味するものではない。
自然災害という外敵から国民の生命と財産を守るために能動的に軍事力を用いることを真剣に考えて欲しい。
「台風から身を守る」ではなく、「台風をやっつける」
という方向で考えるべきだ。
☆クリックしてもらえると励みになります☆

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)

大阪 産業廃棄物収集運搬業許可 行政書士
2018-07-26 Thu
今日は一昨日までの極暑が嘘のような過ごしやすい日だった。東京は31℃、さいたまは珍しく東京より涼しい29℃だった。暴れ狂っていた猛獣が急にぴたりと動きを止めて眠りに落ちた・・・そんな感じがした。こっちには何がなんだか分からないがとにかく助かった、みたいな安堵感。
だから夕方、取り掛かっていた仕事が一段楽したのをいいことに、仕事を放棄して代わりにホウキを手にした。
夏の庭作業は時間があるとき、そして何より涼しいうちにやっておかないと、ズルズルやらずにいてしまう。
服を着替えて、雑草を抜き、通路でドクダミと同一化してもじゃもじゃになっていたコンボルブルスを剪定したり野菜に追肥したりした。
先週末にも草は抜いておいたから、だいぶサッパリした(^^)/

そんなに汗もかかなかったし。
少しはかいたけど、頭から水を被ったようにはならなかった。
29℃だとこんなにもラクなのかと。。。

庭に出て作業後こんなすがすがしい気分になるのは久しぶりである。
涼しいからこそ、だろう。
38℃とかの世界だと生きて庭から生還するだけで精一杯だからすがすがしいとかサッパリとか思う暇はない。大体汗だくで頭ぐわんぐわんなんだからサッパリなんて境地からは程遠い。

相変わらず新しい花を植えたりDIYしたりは出来ないけど、いまは自分たちの出来る範囲で出来ることをやるしかないね☆
もう少し涼しくなったら色々植えまくろうっ。。
☆クリックしてもらえると励みになります☆

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)

2018-07-25 Wed
昨夜、ふいに雨が降り出した。久しぶりに雨の音を聞いたと思ったらすぐさま屋根を叩く音が激しくなって、情緒もへったくれもないゲリラ豪雨みたいなドシャ降りになった。暑さも気違いじみていれば雨の降り方も同様である。もっともそのお陰か今日はだいぶ暑さが和らいだ。
せいぜい3度か4度下がっただけなのだろうが、昨日までと比べるとずっとラクである。ちゃんと夜涼しくなることに懐かしささえ覚えた。
庭の植物たちも安堵したのか少しだけいつもより機嫌よさげに見えた。

つるバラの花壇ではルドベキアが咲き始めた。

今日は午前中は川口、午後はその足で県北部の鴻巣の顧客とミーティングして6時過ぎに帰宅し、そのまま10時過ぎまで仕事に追われた。
昨夜4時間しか寝てないのに我ながらよく頑張った。
忙しさと暑さと睡眠不足を抱きしめながらこの夏を走り抜けますっ。。。(>_<)
☆ いつも応援ありがとうございます ☆

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)

行政書士 産業廃棄物 許可
2018-07-23 Mon
喜ぶべきか悲しむべきか分からないが、わが埼玉県熊谷市が日本最高記録をマークした。気温41.1℃!!
観測史上最高だそうである。
今日は都内でも東京の青梅市でも40度を越えた。
熊谷が史上最高の気温を記録していた午後二時ごろ、自分は新宿で仕事をしていた。

交差点ではきつすぎる直射日光と熱とでまともに目を開けていられなかった。
信号が変わるとすぐに地下道に潜り込んだ。
こんなことは経験したことがない。
暑くて目を開けられないなんて。。。
大げさでなく、巨大な溶鉱炉とかに顔を近づけたときのような感じなのだ。

心なしか天下の新宿も歩く人が少ないように見えた。
みんな不要不急の外出は控えているのかもしれない。
自分は今日は不要不急どころか「必要しかも急ぎ」だったから覚悟を決めて出て来た。(-_-;)
あまりの暑さに外国人観光客もほとんど困惑げな表情を浮かべていた。
外国人といえば午前中に会った建設会社の社長が「バングラディシュ人は暑いって言わない」と驚きながら語ってくれた。
人手不足で外国人を雇用することにしたらしいのだが、バングラディシュ人はこの暑さでも暑いといわないそうだ。
室内の建設現場だと50度くらいになることもあるらしいがそれでも暑いといわない。
タフというか暑さに強いのだろう。
昨日(日曜日)も一応、庭に出て草むしりと剪定の続きをした。
1時間で身の危険を感じたのでやめたけど、なんとか雑草天国になるのだけは食い止められた。
マジで早く涼しくなって欲しい。。。
☆ いつも応援ありがとうございます ☆

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)

産業廃棄物の許可が欲しい!