2018-03-30 Fri
梨の花が咲いた。
桜に似ているが桜より慎ましい。

明日絵筆でモゾモゾして隣に植わっているラフランスと人工受粉させ、さらに薬剤を散布しなければ。。
薬剤と言っても防虫のためではなく、ビャクシン類から守るための薬である。
ビャクシンとはカイズカイブキやスカイロケットなどのことである。
付近にビャクシンが植わっているとビャクシンが放つ菌に感染して赤星病になる。
千葉の市川など、梨を生産している自治体では条例でビャクシン類の植栽を禁止している街もあるくらい、梨にとってビャクシンは天敵である。
この時期、1~2キロ圏内にビャクシンがあり、風を伴う雨が降ると感染しやすいらしい。
この梨は植えて3年経つが、最初の年は見事に赤星病にやられて痛々しい姿になった。前の家の庭にも、すぐ隣の駐車場にも思いっきり大きなビャクシンが植わったいた。
このまま枯れるんじゃないかと思ったくらいだったが、感染した葉を全部取り除き、原因を調べた奥さんが事後策で薬を散布してネットを被せたらどうにか秋ごろに持ち直した。
それからは毎年この時期に予防剤をかけている。
これはハナモモ。

去年思いつきで僕が植えた苗木である。出張で通りかかった静岡の名も知れぬ街角のディスカウントストアで一本500円で売っていたのを2株お持ち帰りしたのだった。
ちゃんと根付いてくれたみたいで嬉しいわー。
もう1株は日陰の庭に植えたけど、そっちもちゃんと生きてた。(1年ぶりに見た・・・(-_-;)
ブロ友さんから頂いたヒマラヤユキノシタも毎年ちゃんと咲いてくれる。

庭木にせよ果樹にせよ宿根草にせよ、「毎年決まった時期に咲く」というのが、当たり前なのに毎年「発見」である。
一年草は既に咲いているものを植えることが多いから、開花の喜びと驚きはやっぱり球根や宿根草にはかなわない。
インスタントだからね、ポット苗は。
うちのスタイルとしては、それぞれの持ち味を活かした庭にしたい。
明日は軽く庭作業してお出かけでもしようかね。
☆⊞ クリックしてもらえると励みになります ⊞☆
よければこっちもお願いしまーす。m(__)m

行政書士 産業廃棄物 許可
2018-03-29 Thu
うちのチューリップはちょっと遅め。
でもつい最近まで発芽すらしないと思っていたことを考えると、いざ発芽してから開花までのスピードはかなり速い。要するにスロースタ-ターというわけだ。
通路もだんだん賑やかになってきた。

葉牡丹が伸びて花が咲きそう。

葉牡丹は短く剪定して掘り上げて日陰の庭に移植する。短く剪定して夏もこのまま葉を楽しむ・・・って出来ればいいんだが、僕の記憶では葉牡丹は夏の間はほとんど消えている。枯れはしないが、なんかむっちゃ小さくなってた気がする。
それが秋を過ぎると復活してまた伸びてくる。この通路にも春に掘り上げ忘れて「2年もの」になっているものが何株かある。
葉牡丹のあとに何を植えようかな。
春はよりどりみどり。
また地方出張のついでに各地の園芸店をめぐりたい。最近ご無沙汰だからね。

やっと金曜日。じわりじわり忙しくなってきた。
近所の公園は結構立派な桜がたくさん植えられているため、夜でもシートを広げてお花見を楽しむグループが何組かいる。
ライトアップなんかしてないから皆街灯の付近に陣取って、さらに持参した携帯用のミニライトを置いている。微笑ましい感じがした。
さっき公園内をジョギングしていたら、土のはずの地面がところどころ白く覆われていた。上からも時折ひらひらと降ってくる。
そろそろ終わりらしい。
儚いものだ。
色々忙しくて、結局1秒もお花見らしいお花見をせずに葉桜の季節になってしまいそう。
ま、「見れず桜」もまた一興かなー。
☆ いつも応援ありがとうございます ☆

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)

産業廃棄物収集運搬業許可 行政書士
2018-03-28 Wed
今日は朝から新宿でお仕事。西新宿で中華ランチをして帰宅し、夕方、仕事の合間にカメラ片手に庭に出た。庭はもうどこを切り取っても春である。

それなのに、スズラン水仙が咲いていたことすら気付かなかった。
しばらくちゃんと庭に出ていなかったからだ。

ハナニラの数もいつの間にか増えて、花同士がじゃれ合うように咲いている。


ウチの庭も捨てたもんじゃないなと思わず一人悦に入ってしまう。。

この球根はなんだろう?グラジオラスにしては早いから、菖蒲だろう。
スイセンも咲いていた。

花が咲く、ということは雑草も伸びるということで、花から他の地面に目を移すと雑草が「抜いて抜いて」と言っている。右手がうずうずしてくる。
仕事中だしスーツだし、お楽しみは週末に取っておくとしよう。

週末はサボらず本気でメンテナンスしよう。
せっかく花が旺盛になってきたんだから、足元からきれいに。
通路のリースも葉牡丹がニョーンだから春仕様に作り直そう。
☆クリックしてもらえると励みになります☆
よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)

産業廃棄物の許可 行政書士
2018-03-27 Tue
今日は午後から江戸川区の顧客のオフィスでミーティング。壁に薄型テレビが掛かっており、ミーティングの間ずっと佐川前国税庁長官の証人喚問の中継が流れていた。思えばこの疑惑はひとりの詐欺師と天真爛漫な首相夫人の意識の低さから生じたスキャンダルであった。それがグチャグチャになっていつの間にか愛媛の大学の獣医学部創設と岩盤規制の問題にスライドし、それが落ち着いたと思ったらまた振り出しに戻って今度は役所の文書改ざんという新たな形になって昼間にテレ東以外の全局が国会を中継する程になった。
そんなに国会中継が好きなら、なぜ民放キー局は加計学園問題のとき元愛媛県知事の加戸氏の証人喚問をろくに放送しなかったのか。
きっとテレビ局は「今回は国民の関心が高いから」と答えるだろうが、その「関心」を持たせる/持たせないもマスコミの胸三寸なのだから、我田引水もいいところである。
昭恵夫人が口添えをした?官邸の無言の圧力で値段交渉がスイスイ運んだ?
それの何が問題なのか分からない。
そんなことは辻本清美だってやっている。報道されないだけで。
あなたの住んでいる街の市議会議員や町議会議員もやっている。
企業もやっている。
その企業の下請けの社長もやっている。
料亭に役場の課長を招いてお願いする。
新聞社もテレビ局も記者もやっている。
NHKなんかしょっちゅう中国・韓国に「忖度」している。
「強い人のご威光に頼る」。
そんなことは大人の社会の常識である。
「うちはそういう薄汚い忖度などに頼って仕事を取ったことはただの一度もござらん!」と言える組織がこの国に一体どれだけあるのか。
「罪のない者だけが石を投げよ」とまでは言わないが、そんなにビックリ仰天するような大疑獄か???とは思う。

石川に住む義理の叔母の住む町では選挙が近くなると議員が叔母の家にスイカを持ってきてくれるそうだ。
普通に公職選挙法違反だ。
そういう町で道路やダムが作られるとなったら、どういう力学がどのように働くか子供でも分かるだろう。
こういうことは田舎に行けば行くほど露骨に行われているものだ。
ハッキリ言って褒められたことではない。
推奨もしない。
自分が政治家になったらよほど必要に迫られない限りしないだろう。
だが、首相夫妻が吊るし上げられたところで、そのような「慣習」の是正には毛程も役に立たないだろう。
芸能人の不倫スキャンダルが連日報じられ、いかに不倫が割に合わないかをお茶の間に突きつけても、世の男たち女たちは不倫を止めない。
「不倫」という行為の反社会性が中途半端だからである。
犯罪ではないが、ちょっと反社会的、くらいのものが、一番始末が悪いのである。
体罰、暴力、イジメも同様である。
盗撮や痴漢はめでたく犯罪に「昇格」したため、やりたいヤツは一生を棒に振る覚悟が必要になった。
しかし「忖度」だの「圧力」などというのは不倫よりさらにグレーで、程度にもよるが「仕事」「ビジネス」の範疇と言って言えなくないレベルのものだ。
この問題に解決などない、ということだけは分かっている。
☆ いつも応援ありがとうございます ☆

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)

解体工事 登録 行政書士
2018-03-26 Mon
今日は東京駅徒歩1分の場所で仕事。仕事のあとテクテク歩くこと25分。日比谷公園に桜はないに等しいことが分かった。あるにはあるが2、3本である。知人がメールで「日比谷公園の桜も満開でした」と言っていたのでさぞ見事な桜があるのだろうと思って来たのである。田舎者だからこんな徒労を味わう羽目になる。大人しく千鳥ヶ淵に行っておけば良かったと思ったが、まあ、それはそれで疲れたはずだ。日比谷に行く前、東京駅の八重洲北口を出たところでは美しい桜を見ることが出来たのでよしとするか。

今日は気温も暖かく空気も澄んでいて、桜の下を歩いているとフワフワと宙に浮きそうになった。行き交う人誰もがストロベリー色の街角に溶け込んだチョコレートみたいに甘い微笑をたたえていた。
仕事もいいけど、お洒落して出かけたいな。
☆クリックしてもらえると励みになります☆

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)

解体工事 登録 行政書士