2017-10-30 Mon
今日は横浜でお仕事。関内で降りるはずが降り損ねて隣の石川町まで行ってしまった。。。(-_-;) 他のことに気を取られていた・・・。でも関内も石川町も同じようなもので、中華街を挟んだ向こう側とこっち側って感じ。

中華街のメーンストリートは石川町寄りにあるので、門をくぐって中華街をブラブラしながら関内に歩いて戻った。
当たり前というか意外というか、中華街には中国人観光客が少ない気がした。
御殿場のアウトレットモール、新宿のビックカメラとかユニクロと比べるとかなり少ないのは確か。
まあ、日本人だってLAに行ってわざわざ「リトル・トーキョー」なんて行かないもんね。(俺は行きたいけど)
関内にはハマスタがある。

日本シリーズの試合は明日だって。
横浜の人にきいたら、「日本シリーズ優勝は神奈川県民の悲願」だそうで、ソフトバンクなんかしょっちゅう優勝してるんだからいーじゃねえかと。
絶好調のカープを下してここまで来ただけでも凄いと思うけどね。
まあ、野球ファンじゃないんですけど。
街路の銀杏も少し色づいて来て、木枯らし1号の作るつむじ風に落ち葉がカサカサ踊っていた。

10月も明日で終わり。
仕事も忙しく、天気にも振られっ放しでろくに園芸できない秋だったなー。
どうでもいいけど街の若い女の子の髪型とファッションがみんな同じだ。
前髪くるんのセミロングに、テイラー・スウィフトよろしくの赤い口紅、アカ抜けないハイウェストのワイドパンツ・・・。
それ自体子供っぽいスタイルなのに、なぜか知らないが今の若い子は身長が縮んでいるのかやたらと小さい子が多く、全体としてもっさい。
と言ったら奥さんに
「そういえば私も若い頃自分の父親よくそう言われたな。『今のコはみんな一緒に見える』って」
要するに僕が年を取ったということである。オッサンになったのだ。
最近の若いコがみんな一緒に見えるということはつまりそういうことだ。
「かも知れないがひとつ言わせてくれ。俺があの子達と同じくらいだった頃は女子たちはもっと色んな格好してたぞ。ナチュラル系もいれば顔黒のギャルも一杯いたし、ゴスっぽいのからストリートっぽいのとか、アート系とか、サイケデリックなヒッピーっぽい子もいたし」
「今の子は個性とかキョーミないのよ」
「そうなのか。。それにしたって没個性すぎる。もう少し人と違ってもいいだろ」
「そういう考え方がすでに古いのよ」
「・・・・・・」
思えば僕が10代だった頃はオルタナティブの時代・・・つまり<流行>のベースとなる<統一的な価値基準>なるものが曖昧になり、<今>が見えにくく、だからこそ「なんでもあり」「なんでもいい」という時代だった。
音楽で言ったらパンクもヘビメタもヒップホップもビジュアル系もユーロビートもレゲエもごちゃ混ぜになっていた感じ。
だからこそあの頃(90年代末~00年代前半)は色んなファッションの若者がいたのかもしれない。
そう考えると、いまの若い子がみんな同じ服装をするというのは<今>がハッキリしているということである。
確たる<今>があるということである。
90年代以降、こんな時代は久しぶり、いや初めてではあるまいか。
そう考えたらそれはそれで健全だし、ちょっと貴重かも。。。
「つまり俺がオッサンになったんじゃなくて、時代が変わったのだ、時代が」
「同じことでしょ」
(>_<)
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

産業廃棄物収集運搬業の許可が欲しい!
2017-10-29 Sun
今週末もやっぱり雨である。
先週も先々週も雨だった。多分その前も。
でも外に出た。

降り始めだったのと、いい加減庭が汚いのでじっとしていられなかったのである。
落ち葉くらいは掃けるだろうし、目立つ雑草だけでも抜いておきたかった。
奥さんはクワを手に地面を耕し始めた。

ニンニクの植栽である。
奥さんは「今」より「未来」を考える人である。
庭が小枝や落ち葉で散らかってたってまた明日台風が来るからおんなじだという。
それはその通りだが荒れたままにしておくのが僕は気持ち悪いのだ。
たとえ明日台風が来るとしても今日という日をスッキリした気持ちで過ごすためには僕には「庭掃除」が必要なのであった。
同じやり取りを車の洗車でもよくする。
予報で明日からずっと雨となっていても、今日出かける為だけに僕は車を洗う。
今日という日を快適に過ごしたいからである。
変なところで潔癖症である。
そんなこんなで小雨に打たれながら、つるバラの下の花壇を何気なく眺めていたら、ある一点に目が釘付けになった。

「え?」
まさか・・・・


こいつは数ヶ月前、僕がここの花壇の掃除をしていたときに雑草と一緒に「消し去った」と思われていた花だ。

奥さん肝入りの高級・宿根草を植え付け2年足らずで僕が葬り去ったとして、その記憶力のなさから「園芸会のドリー」の汚名を着せられていた。(過去記事参照)
それが生きていた。
一体いつの間に復活したんだ。。。

奥さんに報告したらむろん大喜びであった。
濡れ衣が晴れて僕もほっとした。
確かにこの場所の雑草は取っていたが、同時に近くにゼラニウムを植えたりしてて、スコップでラックスの球根を掘り上げた可能性もあった。
だけど、地上部の枯れた枝葉だけ消し去っただけで、土の中のラックスは生きてたんだね。
よかったー。
雨脚も強まってきたので1時間ほどで退却したが、ダイコンには追肥できたし、枯葉もきれいに掃けたし、軽く通路の手入れも出来た。
なによりラックスの復活を発見できたのが良かった。
無理してでも庭に出たご褒美かな。

なんかすっごい救われた気分。。。 (-_-;)ホッ・・・
外は雨だけど、庭のおかげで今日がキラキラ。
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

解体工事 登録 行政書士
2017-10-27 Fri
昨日は朝・三重(津)⇒昼・名古屋、夕方・岐阜というハードデイズナイトでその日の夜に岐阜から埼玉までぶっ飛ばして帰ってきたのが深夜1時半。我ながら速いと思う。もちろん「煽り運転」などはしておりませぬ。
先日、一人の気違いドライバーに煽られた車が高速道路上で停止を余儀なくされ、後続車に追突されて夫婦二名が命を落とした(殺された)事故というか事件があったが、頭のおかしいドライバーというのは本当にいる。
高速を走っていて、「あ、こいつら追いかけっこをしているな」というのはすぐ分かる。
この間、そういう「チキチキバンバン」な2台に続いてSAに入ったら、追っかけていた方のドライバーが車から降りて、逃げていた車の運転席の脇に歩いていくのが見えた。手に金属バッドのようなものを握っていた。
相手は車から降りなかったのでその気違いドライバーは「分かったかボケコラ」みたいなことを喚いて車に戻り、走り去った。
車から出ていたら無傷では済まなかっただろう。
車に乗っていると怖いことも多いが、腹の立つことも多い。
別に煽り運転を擁護するわけではないが、出張で頻繁に高速道路を使う身として言わせてもらえば、正直、煽らなければみんなの迷惑になるシーンというものも事実、ある。
たとえば、「KYトラックの追い越し車線ゆっくり運転」である。
いまのトラックには「速度制限装置」という装置がついていて、一定の速度以上は出せない作りになっている。(そうでないトラックもあるが大半は制限装置つき)
だからベタ踏みしてもせいぜい100キロしか出ない。
80キロまでしか出ないトラックもある。
なら遅いトラックたちは三車線あるうちの一番左と真ん中を走るべきだが、これがそうではない。
真ん中と追い越し車線(一番右)を走りたがる。
走りたがるというか、トラック同士で追い抜き合戦をするのである。
速度制限装置がついたトラック同士(ほとんど同じ速度)が追い抜き合戦をするとどうなるか。
追い抜くのにえらく時間がかかるため、並走するような形になるのである。
昔のテレビCMでよく車が弧を描いたり美しく同じ動きをしたりする映像が流行ったが、ちょうどあんな感じで、同じ速度で走り続けるのである。それはもう道路上に現れた「走る壁」である。
これをされると一般の車両はそのトラックが抜き終わるまでジリジリしながら待っていなければならず、しかもやっと抜いたと思ったら図々しくももう一台抜こうとして左にどかないトラックもかなりいて、そういう時は、もう煽るしかないのである。
ハイビームにして車体を左右に揺らして「いい加減にしろ」というメッセージを送らなければならない。
これは半分は自分のためだが、半分は「みんなのため」でもある。
自分がその「デカイケツ」を蹴り上げなければ、永遠に追い越し車線は「100キロ規制」の車線となり、渋滞の原因になるのである。事実、トラックをどかせないで従順にケツにへばりついて走っているだけのヤツは、後続車に「なにやってんだ」と煽られるのである。そういう空気の道路上に「譲り合い」「思いやり」などという甘ったれた標語は何の役にも立たない。
面倒なので僕は「じゃああなたがおやりなさいよ」と左によけて後ろの車に煽らせることにしているが、後ろから誰も来ない場合、かつ、トラックがKYのときは、自分が煽る。
真ん中の車線か一番左から抜ければいいが、トラックドライバーの中にはスピルバーグの「激突!」よろしく人を青ざめさせるのが楽しみで運転しているような人もたくさんいるので、こっちが左車線に入って加速しようとした瞬間に「どいてあげるよ」と言わんばかりに左にウィンカーを出して、あわや接触、ということもある。
だから左から抜くのは危険。だったら煽ってどかせるほうがまだ安全である。
こういう話はテレビではしない。
トラックの「ちんたら追い越し」による追い越し車線の封鎖が、どれだけ一般ドライバーにストレスと恐怖を与えているか、休日だけ高速を使う人々には多分、分からないと思う。
そのイライラとストレスが原因で乱暴な運転になったり、事故を起こしたりするドライバーは多分、いま急増していると僕は思っている。
無論、あの事件の犯人のような人間はそんなこととは無関係に<根っからの気違い>なのだと思うが、これから団塊の世代を筆頭に高齢ドライバーの激増が予想される。
このあいだ刑務所において65歳以上の入所者が20代の若者を抜いてトップに立ったときいた。
その辺りの世代はどうも素行の悪い人が多いようだ。
まともな人、自分はまともだと思っているだけの人、運転の下手な人、うまい人、臆病な人、イカレてる人、自分優先の人、優しい人、短気な人・・・・
色んな人が入り乱れて作る交通社会。
自分は気をつけてても向こうからぶつかってくる時代。
法を破り人を殺したものがアクビをする時代。
クソだが、生きのびるしかない。
岐阜の夕べ。

一軒だけ園芸店めぐり 。。なんて名前だったか忘れたけど、各務ヶ原市内のお店です。

パンジーはケース買いよね!

うちの花壇~。

毎週毎週ちゃ~んと土日だけ雨が降ってくれるので・・・
園芸が全然出来ねえじゃねえかこらー!(>_<)
もう1ヶ月近く放置してる気が・・・・。
☆ いつも応援ありがとうございます ☆

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)

解体工事 登録 行政書士
2017-10-23 Mon
昨夜は風で家が揺れた。布団に丸くなりながら、ハンギングや植木鉢、風見鶏、壁面のつるバラが風にあおられて倒れたり外れたりしていたらどうしようと思いながら眠りについた。しかし今朝、様子を見に行ったら、拍子抜けするくらいに何でもなかった。
柿の葉が散乱していたくらいだ。

最近手入れしてないし、もともと荒れたような庭だからどこからが台風でどこからが怠慢によるものなのかよく分からない。。。(-_-;)

それでもやっぱり玄関前の寄せ植えなどは連日の雨と風で葉っぱが裏返っていたり、萎れていたり、疲れているようだった。
今日は午後から新宿だったのだが・・・ホームに立っても一向に電車が来ない。
すっかり青空が広がっていても、どこかで何かしら障害物があったりして、その復旧のためダイアが乱れているのだろう。
20分ほど遅れてやっと電車が来た。
いつもならガラガラなはずの正午過ぎの各駅停車が満員である。
しかも都内に入ってからはさらに乗客が増え、乗り降りの度に誰かがドアに挟まったり物が挟まったりして開閉をやり直し、「お前らふざけんな」と駅員がアナウンスしたりするから、遅れに遅れた。

台風一過らしく、西のほうには富士山くっきり。

ただいま~後、ちょっと庭をウロウロ。

雑草にまぎれてサフランが咲いてたっ。

てかサフランが霞むほど雑草が茂ってたっ。d(゚ー゚*)
でもこのサフラン、観賞用らしくて、雌しべを乾燥させて水につけても全然黄色くならなかった。(>_<)意味ねー。パエリアのために植えたのに。
そんなフェイク・サフランあるのかね?
赤い雌しべがあるからクロッカスでないのは確かだし。袋にもちゃんと「サフラン」って書いてあったし。。
再トライしてそれでもだめだったら買い直そう。。。
奥さんのパンジー。

なんだかんだ9割がた発芽して、そろそろ窮屈になってきた。
成長、早いとはいえないけど、まあ、来年の春に咲いてくれればいいね。
☆クリックしてもらえると励みになります☆
よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)

産業廃棄物収集運搬業の許可が欲しい!
2017-10-22 Sun
まったくよく降る。台風だから当たり前だが、台風が来る前から雨である。
もちろん庭になど出られるはずもなく、今日はおとなしく投票へ行った。
既に日は暮れていたが、投票所にはけっこう人がいた。
くしくも僕の住んでいるエリアは枝野幸男の地元である。
対する自民党の牧原某とかいう議員は毎回比例でシレっと復活しているヘタレ野郎なので投票する気にもならない。
他にまともな候補はいない。立憲と自民と希望しか候補者のいない区である。
投票用紙を紙飛行機にでもして飛ばしたくなる。
しかしもっと紙飛行機にふさわしいのは最高裁判所の裁判官の国民審査である。
毎回「紙の無駄」だと思う。

この国では裁判はテレビ中継されないし、判決を言い渡すシーンさえ時代遅れの、劇画タッチのイラストとナレーションで済ませているため、一向に司法と国民の距離は縮まらない。その努力もしていない。
と思ったらいきなり裁判員制度などといってろくに傍聴もしたことがないような一般市民を、凄惨な刑事事件の裁判に引っ張り出し、死刑にするかどうか一緒に決めましょうなどという。
ムーミンしか見たことがない子供にいきなり「死霊のはらわた」を4Kの大画面で見せるようなものである。
案の定、医者にかかる陪審員が続出した。
馬鹿である。
最高裁の裁判官の国民審査は憲法の79条の第2項に「そうしろ」と書いてあるからやっているだけで、形骸化しているのは誰の目にも明らかである。
最高裁の裁判官のフルネームを一人でも言える国民が一体何人いるか。
国民に審査して欲しけりゃ情報をくれ。
これはマスコミの問題でもあるが、新聞にテキトーなプロフィールと実績載せてそれで「決めろ」はないだろう。
このアホな国民審査をやめさせるには憲法改正するしかない。憲法にこのアホなやり方でやり続けろと書いてあるからだ。
かように、日本国憲法の<エラー箇所>は9条だけではないのだ。

あ~あ。。。
もう雨やだなー。
明日は新宿だー。
☆ いつも応援ありがとうございます ☆

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)
