2017-08-31 Thu
今日は横浜DAY。
予報では雨だったけど、昼前には止んでくれたのでラッキー。
気温も23℃とかそのくらいで、長袖のYシャツでも涼しいくらい。
今日はサッカー日本代表の「運命の日」。いつもは野球ファンでにぎわう浜スタも心なしか静かである。

結果的には日本代表おめでとうだが、ストライカーがシュートを打たず、本来シュートを打つ役目ではないMFやDFが豪快なゴールを決めるという世界でも類を見ないプレースタイルなのは相変わらずで、こうなったらもうそれを「お家芸」にするしかない!という思いをいっそう強くする90分間であった。
「全員サッカー」といえば聞こえはいいが、要するにストライカーがいないのである。
メッシやロナウドとまでは言わなくとも、ハリー・ケインやグリーズマンやレバンドフスキーくらいの決定力を持った選手、「こいつがボール持ってエリア内に入ったらもう半分入ったようなもん」と思わせてくれるような、信頼できるFWがいない。
エリア前でドフリーでボールを持ち、キーパーと一対一になったとしても、悪いが岡崎や大迫や乾や浅野が美しくズバっと点を決めてくれるとは到底思えないのだ。つまり彼らはストライカーではない。
今日のような全員で献身的にプレスをかけ、ボールをカットして、前への姿勢を持続でき、かつ、最前線に世界レベルの「点取り屋」がいれば、日本はオーストラリアくらい楽に倒せるようになるだろう。
時間軸が前後したが、夕方の通路の様子。

心なしかお花ちゃんが増えたかも。
植えてないのに。
そんな気がするのは、涼しくなって花の大きさや勢いが増したからだろう。
ワイヤープランツの海に浮かぶダリア。

定期的にハサミでカットしてたけど、もういっそこの部分だけコンクリ部分もワイヤープランツに覆わせてみようか。それはそれでシュールでしょ。
ピラカンサの前のスペース。

うん、やっぱり苗自体がピンピンしてる感じ。人も花も同じで、このくらいの気温が一番過ごしやすいのだ。
明日は都内で顧客とミーティングっ。
あー、園芸店行きたい。(-_-;)
☆クリックしてもらえると励みになります☆
よければこっちもお願いしまーす。m(__)m

産業廃棄物の許可なら
2017-08-30 Wed
西へ出張である。関西のとあるサービスエリア。

「日本のSAはお花がいっぱい」なのはいつも書いているが、例に漏れずここもお花がお出迎え。
ペチュニア(サフィニアもあるかな)である。

ペチュニアのような超難易度の高い花でもそつなく咲かせる日本のSA(のおばちゃん)の手腕にはいつも脱帽させられる。下葉も枯れてないし花数もすごい。
なぜだ。
時には専用のプランターにポットのまま大量に突っ込んであるだけのSAもあるが、それでもガンガン咲いている。
なぜだ。
なぜ自分は満足にペチュニアも咲かせられないのか。
なぜうちのペチュニアはいつも針金みたいにバキバキのムキムキのヒドラになってしまうのだ。
こんもり、緑の滝のようにふわふわに、そして色とりどりの花を虹のように咲かせたペチュニアを夢見続けてかれこれ6~7年。
SAのおばちゃんに出来て俺に出来ないのは何故なのだ。
日当たり・・・水の頻度・・・通気性・・・
もしや早起き??早朝の水やりが大事とか?もしくは万田酵素!?
・・・考えていたら(本当は大して考えてない)目的地に着いた。

駅前にいるが別に電車で来たわけではなくて、ちょっと街歩き。
仕事で来てるの忘れて岡山見物。(仕事ですよ、シゴト)。

岡山城と後楽園が期間限定のライトアップ中だった。

浴衣の女性は入場無料だそうで、うちわをパタつかせながら歩く和装の岡山美人たちが夏の夜に咲く花のよう。
というのは少々美化し過ぎで、ホント言うとむっちゃ蒸し暑くて、サウナ状態で、みんなうちわブァー!って感じだった(笑)

でもハイセンスな工夫が随所に施されており、浴衣美人がいようといまいと暑かろうと涼しかろうと、岡山城のライトアップは素晴らしかった。星5つ。

翌日は空いた時間に備前焼も見た。

高級すぎてマグカップくらいしか買えない・・・。(-_-;)
せっかくだからと、岡山の園芸店も直撃した。

かなり一生懸命探したんだけど岡山市周辺では良さそうなお店を見つけられず、直感的に訪れたお店もいまいちだった。(倉敷のほうにはありそうだったけど)
3ポット85円は安いのでマリゴ3株買ったけど、苗の状態は悪いね。。

地元の人に聞いたら今年の夏は岡山は相当暑かったそうで、お盆前も後もずっと梅雨みたいな天気だった関東人からすると意外だった。
そのせいなのか、ホームセンターに行っても園芸コーナーだけはドヨ~ンとして、苗たちが疲れ果てている感じだった。
ますますSAだけ花盛りの謎。。。
夕方岡山を出て高速をぶっ飛ばして今日の朝方に埼玉に帰ってきた。
明日はまた横浜でお仕事。
もっとゆっくりしたかったな。。山陽。
☆クリックしてもらえると励みになります☆
よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)

解体工事 登録 行政書士
2017-08-26 Sat
庭に出ていた奥さんが戻ってきて、そのまま居間の床にゴロンと横になりながら首にかけていたタオルで汗をぬぐう。そして、自分はどうしようもない怠け者だと言う。
ぐうたらでいけないと言う。

聞けば庭のあちこちで色んな花がダメになっているのを見ているうちに自己嫌悪に陥ったのだそうだ。
水をやらないから枯れ果てた苗もあれば虫食いで穴だらけのキウイもある。ハンギング類は大半が水不足でダメになった。
「庭にいると、『こんなはずじゃなかった』という声が聞こえてくるの」と奥さんは言った。
「それにうちの植物はなぜあんなに暴れて育つの!?」とも。

せっかく庭に出てもストレスしか感じないのは悲しいことだ。
しかしいまは真夏で、ポタジェの野菜もみな衰退期に入っている。
5月のようなキラキラを実現しようにもなかなか難しい。
大体暑すぎてまともに作業も出来ない。
いまは地道に雑草を抜き、花ガラをとり、こまめに水をやって、いまあるキラキラ(それがたとえ霞んだキラキラであったとしても)を、維持していくのが大事である。
僕もしょっちゅう庭の中で絶望の風に吹かれるが、それでも腕は草をむしっている。草をむしりながら絶望している。
草むしりをやめることはすなわち庭づくりを放棄することだと思っている。
今がどんなに酷くても、それより以下にするのも自分なら、そこから立て直すのもまた自分である。

などというクサイ文句を頭の中で作りながら「どれどれ」と外に出た。

言うほど荒れてなかったが、確かに枯らさなくても良いものを枯らし過ぎなのは確かだし、カナブンやらウリハムシやら訳分からん昆虫王国なのも確か。
マメさは足りない。そしていつも睡眠不足なのもいけない。
でも絶望的な気持ちになるのも時には大事。
いつもそこからRE GARDENしてきた。
ところで仕事の関係でちょっと忙しく、これから数ヶ月間は毎日の更新はしにくくなると思います。ときには全~然しなくなるかも知れませんが、なるべくUPするようにしますので、(@゚ー゚@)ノ∃ □ =ノ 勹♪
☆クリックしてもらえると励みになります☆
よければこっちもお願いしまーす。m(__)m

2017-08-24 Thu
今日もまた関東はどこも35℃前後で、暑かった。。。夕方、庭に出たらどの花もクタってて、あわててジョウロに水を汲んだ。

ここまでの暑さだと「ただの水切れ」で済まず、放っとくとそのまま本当に枯れ果ててしまうこともあるので要注意。そうやって今年もベゴニアを数株、ペチュニアを数株、ジニアを数株ダメにした。水やりをつい忘れる。あと出張中はやりたくても出来ないから運を天に(というか天気に)任せるしかない。
ところで、これからはロボットの時代だという。
介護用ロボット、災害用ロボット、輸送用ロボット・・・。「ペッパー」のように存在自体無意味なロボットもいるが、ガーデニング用ロボットが開発されて、水やりや草抜き、農薬散布などを変わりにしてくれたらラクだろうなと思う。
しかし庭作業はロボットには無理だろう。
よほどのっぺりとした、起伏のない、単純な庭なら芝刈りや伸びすぎた庭木の剪定くらい任せられそうだが、障害物や起伏の多いうちのような庭ではロボットも動きにくそうである。目を離したらヤブガラシとかヘンリーヅタに絡まって動けなくなってそうである。
雑草だけを見分けて抜く機能があったら凄いと思うが、もし間違えて発芽したばかりのニンジンを全部抜かれたりしたら蹴っ飛ばしたって気が晴れやしないだろう。

ロボットで思い出したがちょっと前に「ルンバ」というのが流行った。
深夜になんとなくショップチャンネルをつけると必ずといっていいほど「ジャパネット」の男がルンバルンバ言っていた。
「もうっ!知らない人はいないですよねっ!このルンバ!」などと元気いっぱいに言う。
見ながらちょっと信じられなかった。
こんなものは障害物のない集会所とか練習室とか空き家の掃除くらいにしか使えないんじゃないかと思った。
世の一般家庭というのはそんなに床に段差もなく、物(障害物)が置いていないものなのか?と。ちょっとした衝撃だった。
今の家はそうでもないが、そのころはまだ畳張りの平屋に住んでいてコタツテーブルがどーん、本棚・ローボードがどーん、そんでもって楽器やらアンプやら観葉植物やらが床に点在していたので「ルンバ」はどこか遠い星の、自分とはまったくライフスタイルの違う人たちのための商品なのだろと思ったものだ。
今の家でならルンバもある程度は活躍できるだろう。
まあ、そんなわけで、ロボットを使うにはまずは人間がロボットが動きやすい生活空間を生きていることが前提なのは確かであろう。
しかしロボット向きの庭なんて・・・いやである。

当分、水やりは自分でやる。
91歳くらいまでは自分でやるつもり。
☆ いつも応援ありがとうございます ☆

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)

産業廃棄物の許可 行政書士
2017-08-23 Wed
今日は午後イチで横浜(関内)でお仕事。
ようやく梅雨みたいだった天気も変わって、夏らしい陽気に戻った。
今日は書類カバンがパンパンになるほどの荷物。軽く5~6kgはある。
そんなものを片手にこのギンギラギンの日盛りのなか1キロほど歩かねばならない。。。泣いちゃうよ。
いつものように横浜市役所脇の通りを大汗かきながら前進・・・。

普段なら季節の花でキラキラしているこの植え込みもさすがにこの時期はグリーン主体である。うちの通路もこんな感じなので妙なシンパシーを覚えてしまった。

まあ、この時期はフラワーパークみたいな施設に行っても大体こんな感じだし、頭髪から煙が出そうな直射日光の下、わざわざ日傘を差して「お花を見ましょうよ」という気分にもなれないから、いいんだよね、もう緑で。^_^;
何も食べていなかったので仕事の後に横浜駅界隈で一休みしようとお店を回ったがランチタイムでもないのにどこも満席で、重いバッグをぶら下げたままぐるぐる。。。なんとか「PRONT」(カフェ)の奥の狭ーいテーブルを確保してサンドイッチ&アイスコーヒーで人心地・・・・。
それにしても今日はやけに人多かったー。
横浜って仙台や名古屋や新宿(つまり大抵の大都市)みたいに駅の中にも駅の外にもでっかい商業施設や繁華街がある、という構造でないので(中華街は横浜駅ではないし)、人が分散しないでみんな駅中にいる。
ルミネも高島屋もそごうもあるが全部駅中もしくは駅と連結している。外に出る必要がない。それはそれで合理的なんだけど。。
究極の屋内商業施設ステーションを目指しているのか、さらに駅構内を大々的にリニューアルさせる大工事をもう何年がかりで続けていて、これが一向に完成しないのでネットで「日本のサグラダ・ファミリア」と呼ばれているとかいないとか。
そんなこんなで今日はかなーり疲れた。(-_-;)

今日もまた日暮れ時にただいまー。
つるバラの下の花壇。

ムラサキオモトがいい感じ。

やっぱ花あったほうがいいね。花壇というからには。。
うちは日陰が多いので、真夏でもキラキラ花壇、諦めないでがんばろ。
☆⊞ クリックしてもらえると励みになります ⊞☆
よければこっちもお願いしまーす。m(__)m

解体工事業の登録をするなら!