■プロフィール

yuhei

Author:yuhei
築30年の借家でホームオフィスをしながら理想の庭づくり、理想のインテリアを探求する日々の記録。

■最新記事
■カテゴリ
■カレンダー

12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

■最新コメント

■最新トラックバック

■月別アーカイブ
■検索フォーム

■リンク
多肉と父とジャンレノと。
今日は多肉ちゃんと遊んだ。
買い置きしてそのまま待機してた多肉たち。
居間に何でも飾れる空間を作ったので、さっそく植物を飾ろう!ってことで。。。
これは父の遺品の小さなカゴ。

親父は何入れてたっけかな。。カギとかジッポライターとか入れてた気がする。フックがついていて、父は百円ショップの網目のメッシュを壁にぶあーって貼り付けて、そこに色んなものを掛けていた。
一家離散後、父は一人でマンションに住んでたのだが、日当たりのいい角部屋で、一丁前に出窓があった。
僕が園芸などまったく興味がなかった頃から、誰の何の影響か、父はそこに観葉植物を飾っていた。ポトスと、金のなる木があった。種類は行く度に増えていった。
トラック運転手としてどうにか生計を立てている50男の、窓辺に飾る緑。
最初は孤独を癒すためだろうか、なんて生暖かい目で見ていたけど、あるとき、ある映画を再鑑賞しているときに父が何に影響を受けたのか気付いた。


「レオン」だ。
冷酷な殺し屋が一家を惨殺された少女を守る話。(ちなみに僕の初恋の相手はN・ポートマンでした)
ジャンレノ扮する寡黙な一匹狼の殺し屋は、ひとつだけ大事にしているものがあった。それは、鉢植えの植物。(アグラオネマっていうんだって)
父はもちろんこの映画を見ていた。ていうか中学の時僕が借りてきたのを勝手に観ていた。しかもオヤジはジャン・レノ似だった。彼を30キロ太らせたら父になる。しょうゆ顔の僕と並んでも親子とは思えないほど、濃い顔だった。
そしたらヒゲを生やし始めた。
ジャンレノ風のヒゲだ。
そんな訳で父にとって窓辺の観葉は当然の帰結だったのだ。「そういう部屋に住んだらそうする」と心のどこかで決めていたに違いない。
男には、そういう面がある。
そして僕は植物からヒゲまで、父と同じようなスタイルになってきている。(無意識にそうなっていたのだ)血だ。いや、もともと似ていたのだ。同じ家に住み、父を嫌悪していた頃から似ていたのだ。同じタイプの人間だったのだ。それを認めるにはちょっとした葛藤があったが。
まーいーやこんな話は・・・。
多肉多肉っと。
その父の遺品のカゴ、隙間が空いてたので麻布でカバーして、さらにハンギングに使うココマット(使用済みのヤツ)を足して鳥の巣みたいに。

のせのせ。

できたー。

もいっちょー。

出来栄えにも満足なんだけど、それより何より、これを居間に飾れるんだってことに目がうるうるしちゃうぜよ☆*
今まではせっかく作っても、玄関にぽんって置くくらいしか出来なかったからね。
やっほー。
明日はまだ水曜日かー。がんばろ。

☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (56)

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)
にほんブログ村 花・園芸ブログへ



産業廃棄物の許可なら

ガーデニング | 23:48:35
庭よ。春よ。
東京では21度くらいまで気温が上がったそうで、なるほど、我が家の庭の梅も暖かさにつられて咲き始めた。

僕もつられて庭に出た。
急激に畑の土起こしがしたくなったのである。

コレは一体どういう精神作用であろうか。ただのアホなのか。

いや、むくむくと春が頭をもたげるのを感じて、僕の中のガーデナーの血が僕を庭にリターンさせようとしているのだ。もしくは冬の中から春を掘り出そうとしている。
冬の鉄条網からいの一番に抜け出して花咲く丘を駆けたがっている。
どうでもいいけど暑い・・・。(;´ρ`)ハァハァ
普通に汗が噴き出てくる。
今日は4月の陽気だと昼の情報番組で言っていたが、何もしていなければそうでもない。ただ、日向で動いていると確かに4月を感じる。
でも、庭でかく汗は心地よい汗。

土を掘っていると、場所によってスコップが途中で止まる。
さらに深くえぐって堀り上げると、やっぱり。

スギナ。
いや、やっぱりというか、忘れていた。忘れていた恐怖を思い出した。
掘れば掘るほど出てくる出てくる。やんなっちゃう。
それにしても、もうこんなに伸びて、太くなっているとは・・・・。
こんなものにすら春の訪れを見て喜んでしまう自分が悲しい。

どうにかこうにか三箇所の畑、すべての土起こし完了~。

ひとり汗をぬぐいながら悦に入ってたら奥さんに
「これ、やる予定だったの?」
「いや」
「ホント、思いつきの人ねー」
思いついたが吉日。走りながら考える。
が僕の行動原理である。
それを改めないからいつまで経っても成長しない。

そのまま全てのパンジーを見回って花がら摘みをしたり、オルトランを施したりした。

地植えの花たちにも水をあげた。いくら露地植でもこの乾燥っぷり、さすがに辛そうに見えたのだ。

久しぶりに土と戯れ、花に触れた。
触られると花たちは何となく嬉しそうである。忘れられていないと思って安心するのかもしれない。
こっちも嬉しい。

☆クリックしてもらえると励みになります☆


よければこっちもお願いしまーす。m(__)m 
にほんブログ村 花・園芸ブログへ


ガーデニング | 23:29:04
「飾る」を楽しむ。
カウンターの改造、完全に完成しました。
アメリカン&カントリーなイメージで攻めてます。

BAR、コーヒー、お菓子それぞれのコーナーを違和感なくつなげることができたと思う。



借家ゆえ飾りたいけど飾れない空間だったリビング。
買ったはいいものの置き場もなく適当な場所でほこりを被るだけになっていた雑貨たち。



それから植物。


自由に飾れる幸せ。
植物はもっともっと飾りたい!

コーヒーコーナの表側。

裏側。

ペペロミア。

時間かかったけど、無事完成してよかった。
これから雑貨を買うことにもう後ろめたさを感じずに済むわー。
いままではいいなと思うのがあっても「どこに置くの?」って奥さんのツッコミに「うっ」(-_-;) ってなってたからな。そして無言のままレジへ。。
その繰り返し。
だから一夜にしてこんなに飾れたわけ(笑) 雑貨をストックしてたという。。(自分で作ったものも混ざってるけど)

というわけで・・・
明日からまた頑張るぞー!

☆ いつも応援ありがとうございます ☆
banner (56)

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)
にほんブログ村 花・園芸ブログへ


観葉植物・インテリア | 23:07:39
「マフィアの家」にはしたくない。
カウンター改造計画は最初にカクテルBARを作って、壁に板を張り付け、そして今日、一番左側のお菓子&パン置き場と、コーヒー置き場を設置した。
つまりほぼ終わった! d=(´▽`)=b ィェーィ♪
まずはお菓子置き場。

段々になっていて、手前から奥へ行くにつれて大きいお菓子を入れるようにする。

今まではただのボックスに上からボンボン置いていく感じで、新しいのが上、食べかけの古いのは埋もれ賞味期限が切れ・・・の繰り返し。またグミや小分けのお菓子なども下のほうに落ちていくので探すのが大変だったのだ。
そう言うわけでこれからはちゃんと一目でどこに何があるか分かるように立てて置いて、陳列しているようにした。
敢えて「見せる」お菓子!
いい年してお菓子買い過ぎなのも見せちゃう。
お次はコーヒーコーナー。

1×4材を僕が塗装してさらにヤスリでかすれた風合いを出し、それを奥さんが連結する。
こいつは「目隠し」である。
カウンターの上に電気ポットやらコーヒーメーカーやらが置いてあって、それらを隠す為の壁。
しかもカーブした壁にする。
そのために、奥さんはワイヤーとタッカー(木工用ホチキス)を使った。


こんな感じでガンガン留める。
これを立てるとこうなる。

自然なカーブを描いた。
カウンターの上に置くとこんな感じ。

あまり見えて欲しくないものがすっぽり隠れた。

反対側(台所側)から見るとこう。

お洒落ではない。
こだわった小物とかも、ない。
コーヒーメーカーもポットも普通に電気屋で買ってきたものである。
だからこそお客さんには隠したいのだ。隠す必要がないものばかりに囲まれているなら世話はない。
生活をしているのだから生活臭があって当たり前である。
断捨離といっても限度がある。捨て切れないもの、片付け切らないものもある。サランラップや手拭タオル、電子レンジや炊飯器、鍋つかみ、さえ箸などなど、見られたくはないがどうしてもそこに出しておくほうが都合がいいものもある。
庭と一緒で、室内も人それぞれ事情があって、恐らく誰もが片付け切らないことに悩んだり不満に思ったりしているだろう。
個人的には少し生活感があるくらいが人の家らしくていいと思っている。
インテリア雑誌に載っているようなえらく物の少ないスカスカした家は、僕からしたらアクション映画に出てくるマフィアの家と同じである。
日本人は、「部屋に物がない(スッキリしている)=お洒落」だと思い込んでいるフシがあるが、個人的には「物が少ない=冷たい」というイメージしか持てない。
アクション映画に出てくるマフィアの家は広くてゴージャスだが、そこには皮のソファと絨毯、ガラスのテーブル、カウンターくらいしかなく、壁にはカレンダーはもちろん時計すら掛かっていなかったりする。ガランとしていて、色がなく、すなわち人間味がない。
つまり、日本のお洒落系インテリア雑誌に載っている家そのものである。
にもかかわらずそういう雑誌をめくると必ず「ぬくもりのある家」とか堂々と書いてあったりするからヘソで茶を沸かす。「必要最低限」を目指す家にも人にも個人的には温もりを感じない。
部屋から物をなくすことはお腹の贅肉を落すのとは違う。
お腹の贅肉がなくたって性格がおおらかで太っ腹ならいい。
しかし部屋の個性は、壁紙の色や部屋に置いてある「物」で表すよりない。
没個性は日本人が大好きな美徳だが、贅肉をそいでそいで行き着く先がマフィアのアジトみたいな部屋でした、なんて、僕はいやなのである。
だったら生活臭ぷんぷんの残念な部屋の方が百倍マシなのである。

だがそうは言っても、僕だって表面だけでも少しはお洒落にしたい。
自分もその空間を楽しみたい。目で見て楽しめるカウンターにしたい。
だからやっている。

さて、このあとは「装飾」だ。
どう見せるか。どう飾るか。。。。

☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (56)

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)
にほんブログ村 花・園芸ブログへ


観葉植物・インテリア | 22:39:09
冬のバレリーナ
やっと金曜日も終わったー。(^O^)/来週に持ち越さないよう出来る仕事は全部片付けたし、久しぶりにこの土日は100%オフに出来そう。自分へのご褒美は、冷蔵庫に入る甘い三角形のものでお願いしまーす。

DIYも庭も、あれこれしたいことが多すぎて空回りしそうだけど、貴重な休みを無駄にしないよう注意っ。


外回りから帰ってきて、梅の木の下でスイセンが咲いているのを知った。

冬のバレリーナ。
吹きすさぶ風にもまれながら
名もない恋を暖めている。
誰にも知られず
誰にも見せない
素顔のない恋。
虚飾のない嘘。
君は遠回りして家に帰る。
スイセンが笑っている。
背中を押すように。
・・*・・・*・・・*・・・
またひとつ、春の小さな足音を聞かせてくれるものに出会えた。
うちは花が既に咲いているポット苗を植えることが多いので、こんな風に知らない間に大きくなって、いつの間にか花を咲かせている植物を見ると、ドキっとする。
ポット苗だけでは味わえない感動だね。

あったかそうなパンジー。

なんかエサを待つ小鳥みたい。

居間のカウンターに設置するパーツを組み立て中。。。

頑張って自分たちらしい空間にするぞ。

☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (47)

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花・園芸ブログへ


ガーデニング | 21:42:56
次のページ