■プロフィール

yuhei

Author:yuhei
築30年の借家でホームオフィスをしながら理想の庭づくり、理想のインテリアを探求する日々の記録。

■最新記事
■カテゴリ
■カレンダー

10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

■最新コメント

■最新トラックバック

■月別アーカイブ
■検索フォーム

■リンク
追憶のガーデン・ビギンズ
早いものでもう12月。

この家に越してきたのが2013年の12月だから、丸3年経った。
3年間もここで庭造りをしてきたのかと思うとちょっと感慨深い。。。
3年前のある日、通路にシャベルを入れて始まったこの家のガーデニング。

植える植物には困らなかった。
なんたって、前の家の庭に植えてあった苗たちも(気合で)車に積んで持って来たから。(奥さんの即席のDIYでプラスティックの衣装ケースが花台になっている・・・)

まったく、我ながらどういう絵だよ・・・。
しかも当時は軽自動車しか持っていなかったので全部の花たちを持ってくるのに何往復もしなきゃならなかった。園芸版・ノアの箱舟。

今思えば、借家で本気の園芸をするというのはどういうことか、この時身をもって学んだ気がする。
普通、こんな状態になるほど園芸に燃える人というのは大抵持ち家であって、「つぎ引っ越すときは夫か息子が借金を抱え込んで家が抵当に取られた時」と決まっている人である。
僕らはまだ転居する可能性大有りの状態で庭を植物園みたいにしようとしていたわけだから、若いって怖い、若いってアホとしか言いようがない。
にもかかわらずこの家でも同じことを繰り返しているという矛盾・・・。(-_-;)
いや、買えるもんなら買いたいさ、マイホーム。
でもまずローン通らないだろうし、それ以前に新築で住みたいと思うような家がない。。。現金で里山の古民家でも買って、自分たちでリフォームして住むのが一番性に合っている気がする・・・。
でもまあ、天変地異でぶっ潰れない限り、ここには長く住むつもりだから、「出て行くときのことはそん時考えればいい」と自分に言い聞かせて、アナーキー・ガーデニング・エブリデイ!

脱線しちゃった。
そんな訳で、通路植栽第一号は、当時お気に入りだったカラミンサだった。

ここからこの家の庭造りが始まった。

最初の1年は前の家から持って来たシロタエギクや球根、ヒューケラなどと市販の花苗で埋めて行き、2年目からはブロ友の方たちから色々苗や球根を頂いたりしたので、植栽に幅が出たし、通路にレイズドベッドを2箇所設置して高低差を出したりした。
今年からはシマトネリコやニュウサイランなど、背の高い植物も随所に配置、また、これまで敬遠していた宿根草、多年草も積極的に植えるようにして、1年草と宿根・多年草が混ざり合うなんでもありの通路になってきた。

今年の冬、どうなるか未知数だけど、通路に関してはもう「形」が出来たかなと思っている。あとはダメになった苗を植え替えたり、季節のお手入れをする感じでいいと思う。
問題は上の庭だね。
お正月休みの楽しみに取っておきましょ。

☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (56)

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)
にほんブログ村 花・園芸ブログへ



ガーデニング | 22:49:44
自己否定のアグリーガーデン
はっきり言って、うちの庭は美しくない。

気に入らないこと、気に入らない所ばかりである。
ここも。

花が咲き、葉が茂っている間はまだ鑑賞に堪えうるこの花壇も、今はもうただただ残念な空間に。
思いつきで置いただけの小さい白い柵も背後の壁の色も気に入らない。
花壇とはかくも難しいものかと思い知る。
高低差、遠近感、ストーリー性、小道具など、工夫の余地はいくらでもあるので、冬の間に試行錯誤しよう。

個人的にはここが一番気に入らない。玄関前のスペース。

ぽかんと開いていて、
玄関のドアを開けるとネットフェンスと隣家の窓。

およそ「お洒落なお庭」などとは程遠い生活観丸出しの場所。
目隠しになる庭木を植えるか、何か構造物を作るか。。。フェンスに板を貼り付けるか。。。
いずれにせよここを隠すには相当な大きさの「何か」が必要で、手間もかなり掛かるだろう。
やれやれ。。。

ここもねー・・・、なんだかねー。小屋の脇。

最近この白い階段見るとムカっとするようになってきた。。。(自分で置いたんだけど・・・(-_-;)
左側の小汚いブロック塀との相乗効果で残念度UP。
春~夏はオルレアが咲き乱れて、それは賑やかなんだけどね。
それでもこの場所を「グッド!」と思ったことがない。

ここがマシに思えてくる。。。日陰の庭。

落ち葉に助けられてるね。
だいぶ前からここは「どげんかせんといかんスポット」に登録されていたのでそれなりに頑張ってはいた。でもある一定のところまで頑張ったら、それきり。
ときどきアジュガを植えたりインパチェンスを植えたりシュウカイドウが咲いたりはしているけど、それらが映えるような空間にはなっていない。
ネットフェンスとブロック塀に囲まれている限り、満足など出来ないのかもしれない。
僕にできることと言ったら、
家の裏側に放置されていた板きれを組み合わせて

柵を置くことくらいである。

少しはマシになっただろう。

この花壇はのっぺりとして捉えどころがなく、背後に何かが必要だと前から思っていた。
いまはまだ仮りの状態。
ちょっと木が汚いのできれいにサンダーかけて、高さなども調整したい。
そしていずれはこの柵に多肉なんかを飾ったりしたいと思っている。

一歩ずつ、よくしていこう。
出来ることから。
あせらず。
でも、やれる時にはやろう。

☆クリックしてもらえると励みになります☆


出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花・園芸ブログへ


ガーデニング | 23:57:55
アーマンディー、葉牡丹のリース、織田裕二
夏に、「ブロック塀隠し隊」として通路に植えたスプリットペタルとクレマチス。
なかなかいい仕事をしてくれた。
今はもう花も終わり、ツルだけが巨大コンピューターの電気回路みたいに複雑怪奇に絡まり合っている。

どんなに手先が器用で忍耐強い人でもこれをきれいに解くのは一苦労だろう。
スプリットペタルの種を採取して、自然に枯れるのを待とう。
なんて思いながら眺めていたら、
あーっ!

知らぬ間にアーマンディーがむちゃ伸びてる!

このアーマンディーは読者の方から頂いたもので、こんな遠く離れた、千葉のディズニーランドにハムのテーマパークで対抗しようとする県の土地にでもちゃんと根付いてくれるか心配していたのだ。(先週の「ケンミンショー」より)
最初は葉っぱは黄色くて、茎も極細のプリッツみたいなローストされた感じで心もとなかったのだけど、この分なら大丈夫かな。

プリンセスダイアナも伸び伸び成長中。

うまく冬を越して、来春からまた「ブロック塀隠し隊」として活躍してくれることを願う!

玄関前に寄せ植えてあったニューギニアインパチェンスが寒さにやられて半分シナシナ。

こいつだけ違う鉢に植え替えて、勝手口の工具置き場に避難させました。あそこは屋根も壁もあるので、それなりに暖かいと思うので。

日曜日に雨のなか奥さんが作成した葉牡丹のリース。

例によってキャンドゥの網目のメッシュのゴミ箱で作ったリース枠を使用。

でも地元のキャンドゥから、あのゴミ箱は消えてしまったらしい。
もしかしたら地域によってはまだ売っているかもしれないが、
「いつまでも、あると思うな同じ商品」。
俳優の織田裕二は気に入った商品があると一度に大量に購入するらしい。
ある商品を気に入って、また買おう☆と思ったら次の年にはもう売ってない、売っていてもデザインや機能性が微妙に変わっていたりして、くそー!となるからだそうである。
滅多に見ない民法のバラエティ番組で思いがけず激しく同感。
全くそのとおりだ。
食料品からPCソフト、化粧品、洋服から100円ショップの雑貨まで、不思議なことに企業というのは何の断りもなく突然それまであった商品を作らなくなったり、もしくは余計な手を加えてその商品の魅力を自らぶっ壊すのである。
良い方向に変えてくれることなどまずない。往々にして「改悪」である。
大体、いじらんでもいいものをいじっているのだから悪くなって当然だ。
そのくせラベルには「さらに使いやすく!」とか「さらに美味しいくなって新登場!」とか書いてあったりすると「そう思っているのはお前だけだ!」と言いたくなるのである。
そんなわけで奥さん考案の「100円で作れるリース枠」も100円では作れなくなるかもしれない。

でも「まだ」売っているものもあった。
タマネギの苗!

時期外れのためどっこ探しても無かったタマネギの苗。
今日は隣県へプチ出張で、帰りに地元の大型ホームセンターに寄ったら、あった。
これで3袋も買ったモミガラ(マルチング用)も無駄にならなくて済むわー。
週末まで植えるヒマないんだけど・・・。(泣)

☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (47)

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花・園芸ブログへ


ガーデニング | 23:06:28
コーヒー豆の袋で鉢カバー、パンジーボール、小さなXマスの寄せ植え
朝、布団の中から障子が白く光っているのを見た。今日は雨の予報だったので園芸は諦めてイラストの仕事の続きでもしようと思っていた。ラッキーである。
枕もとのスマホで詳しい予報をチェックしたら、夕方3時から傘のマーク。
3時まで出来ることをしよう、と爆睡中の奥さんを横目にひとり庭に出た。
まずユーカリを植えたかった。通路に植えようと思っていたのだけど、よく考えたら地植えはマズイ。でかくなりそうだし。シマトネリコも鉢植えにしてから通路に「置いている」わけで、まずは鉢に移してからどこにおくか考えよう~。
ってことで探したのだが、適当な鉢がないときた。
あったのはこの青いプラスティックの鉢だけ。

これはさすがにないよね。バケツにしか見えねーし。
出来ればお洒落に飾りたい。
余っていたコーヒー袋を切って、巻きつけた。
我ながらたどたどしい手つきで・・・。(-_-;) ←不器用

こういう作業は奥さんにしか出来ないと思っていたが出来た!
ひとりでできるもん!
しかもけっこういい感じ。
この「ツキ」を逃したくない。
もういっちょ調子に乗ってもともとココに置いてあったアブチロン君も。

白い鉢のままでも別に悪くはないんだけど、良くもないので。

ちゃっらーーーん。ヾ( ~▽~)ツ

できたできたー。
「え?どうしたのソレ」
振り返るとやっとこさ起きてきた奥さんが目を丸くしていた。
「コーヒー豆の袋」
「いいね。ユーカリ、ウッドデッキに置くとは考え付かなかったわ。通路に置くんだとばかり思ってたから」
「え?あ、そう?へへー」
(なるほど。。。ウッドデッキに置くか・・・それでいこう) ウンウン(-_-;)

確かにコーヒー豆のカバーとユーカリの葉っぱの色がウッドデッキの雰囲気にマッチしてるもんね。

それから奥さんも参戦してハイスパート・ガーデニング。

だんだん雲が多くなってきたので飲まず食わずで黙々と作業。

我が家の冬庭の恒例、パンジーボール。

宿根草の植栽も。
アカンサスモリス「タスマニアエンジェル」はつるばらの下の花壇へ。

ブルネラ・ハドスペンクリームは夏は木陰になる柿の下に。
奥さんは小さなクリスマスの寄せ植えを作った。

「地味じゃね?」と言ったら
「あえてはしゃいだ感じを抑えた、大人テイストのビターな趣にしたの!」
だって。

「かなりの自信作なんだから!上手に写真撮ってよね」
「うむ・・・」
雨が降ってきたのは3時ではなく4時ごろだったので、いろいろやりたいことが出来て有意義だった。
雨が降ってもまだ作業してたし。
こんな日曜日は久しぶりだ。

ビターな寄せ植えを作った奥さんもお菓子作りはスィートである。

先々週、ポタジェで収穫したサツマイモで。
黒ゴマがいいね。

☆⊞ クリックしてもらえると励みになります ⊞☆


よければこっちもお願いしまーす。m(__)m 
にほんブログ村 花・園芸ブログへ


ガーデニング | 22:13:41
爆買い優先・・そして意外な(?)お仕事。
寝坊して、洗濯だの掃除だのをしている間に昼になって、奥さんがディスカウントストアで花苗を見たいというので行ったらこの有様。
カートが花ワゴン・・・(汗)

見たとおりなので説明するまでもないと思うのだけど、葉牡丹、ストック、カレンデュラ、パンジーをそれぞれどっさり。
カートをこんな状態にしている客はほかにいないので、激しく視線を感じるのだけど、本気の冬園芸をするには弾が必要なのだ。
半分は通路に、半分はハンギングバスケットやリース、寄せ植えに使う予定。
そのあとさらに寄り道して買い物しちゃったりしたので、家に帰ったときは日が傾いていた。
それでも庭の掃除は出来たし、新潟で買ってきた球根は全部植えられた。あと、いくつか宿根草も植えられたから、ま、いっか。
明日は曇りのち雨。
運がよければ今日の続きが出来るかな。

そのあと僕は自室のPCでお絵描き。

といっても遊んでるんじゃなく、仕事。。。
ある企業にHPに使うイラストを描いてくれませんかと頼まれてしまったので重い腰を上げてマジメに取り組み始めた今日この頃。。。

ヘルメットを作ってる会社だと思ってくだされ。(本当は違うけど)

と言っても僕は漫画家でもイラストレーターでもない。趣味の延長でイラストを描いてたらたまたま頼まれただけ・・・。(もっとふさわしい人が星の数ほどいるだろうに)
提出期限が刻々と迫っているのだがいまのところ全然ダメ。最低10枚は自分が納得出来るものを描きたい。お金もらう以上は手は抜けない。
素人なりに頑張る。
そして全部ダメだし食らう可能性大 ☆ (-_-;)

イラストつながりで、これは奥さんのラフスケッチ。

彼女の頭の中にある新しいガーデン用品。
近々作ります。
年内完成予定。お楽しみに☆

☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (47)

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花・園芸ブログへ


未分類(日常、随筆) | 22:54:34
次のページ