2016-06-30 Thu
都合により今日は時間がないのでささっと庭の様子だけ・・・。m(__)m
宿根のダリア。うどんこ病にもならずにちゃんと咲いてくれた。

トマト、やっと赤くなった。

良かった~。一個赤くなるってことは他のもちゃんと収穫できるよね。。時間かかりそうだけど・・・。

きゅうりはぬか漬けで美味しく頂いてます。でもちょっと実の数が少ない。
いんげんに紛れて咲くベルガモット。

ユリ。改めて。


今日の通路。

お隣のモッコウバラに絡まるようにして咲いている千鳥草。

ああ、早く梅雨が明けないかな。。。
☆クリックしてもらえると励みになります☆
よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)

2016-06-29 Wed
京都の義母からメールが届いた。3月に僕と奥さんが植えたユリが咲いたという。


奥さんの実家の庭は全体が砂利敷きで、大きな庭石で縁取られた築山に年季の入った庭木がたくさん植わっている。地面には網の目のように頑固な根っこが張りめぐり、たった1球の球根を埋めるのも一苦労だった。どれだけ穿っても一向に地面がほぐれない。球根は普通、植えようとしている球根3つ分くらいの深さに穴を掘って埋めることになっているが、到底無理。しまいにはスコップを握る手のひらがヒリヒリしてきた。
だからもう半分「やっつけ」で埋めた。
義母には悪いが、発芽したらラッキーだと思っていた。
それが義母によるとほとんど発芽し、既に3株ほど開花しているという。
よかった。。。
京都に遅れること数日、うちも咲いた。出がけに奥さんがスマホで撮影。

奥さんの実家に植えたのと同じ球根。
僕はどうやら、ユリとは相性がいいらしい。オラニアもコンカドールもヘメロカリスもちゃんと咲いてくれた。
いま意中のユリ、「アルストロメリア・ロックンロール」も植えたらうまく行くかな。
ロックは詳しいケドね。(カンケーない)
いつも来る鳥。

庭に出ると必ず見かける。朝も、ぴっぴぴぴぴっぴ歌っている。
お友達になれるかしらとか思って近づくとすごい速さで羽ばたいていく。
邪悪なオーラ出てるんだな、きっと。
あ、今日は全部の画像がスマホだ。
スマホは確かに便利だけど、画面下部にふわ~って出てくるあのアプリ広告はどうにかして欲しい。(特にブログなどを読むとき)タップしたい場所を極力画面の上に持ってきてから押せばいいんだろうけど、つい押しちゃうのだ。
そんで、ムカーってきて、焦って、さらに変なもんをタップしちゃうのである。。気付いたら窓5個くらい出てる。
☆クリックしてもらえると励みになります☆
よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)

2016-06-28 Tue
ここ数日、奥さんが「おからパン」を焼き続けている。
極限までおからの分量を多くし、かつ、本物のパンのようにふっくらさせたい・・・という試みなのか、毎夜、硬いパンが焼きあがる。何かに熱中すると、突き詰めるタイプである。
このパン・・・。硬い、というより、歯ごたえがすごい。
「ごめんねー、のど詰まるでしょ?」
「いや、美味いよ。味は」
「無理しなくていいのよ」
「古代エジプトのパンだと思えばなんてことはない」
「たぶん、それより硬いと思うよ・・・(-_-;) 」
最初、おからを3分の1ほど入れたパンを焼いたら、見事に美味しいパンが出来た。
次に半分おからにしたら、膨らまなくなった。
「水分量が少なかったんだわ」と言って水を増やすも失敗。
昨日は「こね方が悪いんだわ。もっと丹念にこねれば・・」と言っていつもより時間をかけて生地をこねていた。
それでもやっぱり膨らまない。
ふっくらしない。パンというよりお焼きとかフォッカッチャに近い。すごく近い。もう「おからフォッカッチャ」にしたらどうか。パンだと思うからいけないのだ。
まあ、味が美味しいのと、カロリーが低いのが救いだ。奥さん的には「失敗」でも、ひとつもゴミ箱に送らずに済んでいるのはヘルシーで美味しいからだ。
今夜も頑張っていた。
今度はおからの種類を変えたようだったが、やっぱり膨らまなかった。
さすがにヘコんでいる。
「オーブンが悪いんだろう」と言ってやりたい。
新しいオーブンレンジを買えばいい。30分は回さないとグラタンに焦げ目の付かないようなオーブンレンジだ。買い換えて、気の済むまでおからパンを探求すればいい。
日曜日に奥さんが植えた多肉ワゴン。


梅雨のじめじめ庭でも、多肉を見るとちょっとサッパリした気分になる。
☆クリックしてもらえると励みになります☆

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)

2016-06-27 Mon
いよいよ本格的にジャングル化してきたポタジェ。
いんげんも枝豆もジャガイモも収穫期。ジャガイモは昨日収穫しても良かったんだけど、早く収穫するとそれだけ早く食べないといけないので・・・。
まあ、カレーにすればいいんだけどね。タマネギもナスもピーマンも出来てるし。
ウッドデッキで「うち野菜」のカレーを食べるってのもいいな。
でもそのためにはイスとテーブル、作らなくちゃ。。。
ポタジェの片隅に植えたボリジ。

すごい生育旺盛でちょっとお下品に暴れたので奥さんがバッサリ切り戻したのだ。
また新しい茎が出て、元通り、可憐な姿になった。
どうしてうちの庭に植えるとみんな「ムキムキ」になるのだろう。。。
よその家のボリジはもっと可憐でよそよそしいのである。
矢車草なんか結局、葉と茎だけ旺盛に茂って枯れていったし。。。
ポタジェ前の花壇のリアトリス。

エキナセアも咲いた。

窓辺の住人。

同僚のA君からもらった、園芸小物。

「もっと垂れ下がるタイプかと思ってたんだけど・・・・これじゃX-JAPANだな」と買った当人は苦笑するが、僕はこれはこれで可愛いいと思う。

それぞれに表情があっていい。
最終的にどんなヘアスタイルになるのか、とても興味深い。。。
ってかこの草が何なのか。
まずそれが知りたい。
☆クリックしてもらえると励みになります☆
よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)

2016-06-26 Sun
今日は午後から庭に出た。さっそく昨日買ってきた苗たちを通路へ植える。
作業中はいつもこんな感じでひっちゃかめっちゃかである。
とにかく全部の苗を運んできて、「カチッ」と来た順にぱっぱと植えていく。青写真など無い。ほぼ即興。しかも空っぽの花壇に植えるわけではないので、物によってはコンクリの隙間などかなり逆境な場所に植えなきゃならないこともある。(まあ、そういうヤツのほうが育ったりするけどね、なぜか・・)
僕が通路で作業している間、奥さんはプチ収穫。

ささやかな庭の恵みに感謝!
植栽終了したのは5時ごろかな。(時計見てないのでわかんないや)

多分、潜在的に僕も奥さんも「葉の色でコントラストをつけよう」という意識が強かったのだろう、はっちゃけた感じにするつもりだったのに、いざ植えようと思ったらあんまし強い色の花を買ってないことに気付いた。。。
仕方ないので「軽く」「涼しげ」を意識して植えることにした。

新しい苗も植えつつ、既存の苗を移動したりも。

ペンステモンが増殖して重々しくなってきたので、シロタエギクを他の場所から堀り上げてペンステモンの後ろに植え、リース台の下に特に意味も無く植えてあったヘリクリサムもこっちに移した。

寄せ植えスペースにはシルバーリーフのユーホルビア(ハツユキソウ)とホワイトセージを間に。

レイズドベッドにはアンゲロニアとクロッサンドラを。

ねこじゃらしみたいな、ペニセタム「パープルファウンテングラス」も。

リース台もちょっとチェンジ。

チェンジって言うか、リースをやめた。

飾ってあったリースがそろそろ見苦しくなったので下ろしたら、奥さんが「鉢を置いたら?」と。
なるほど・・・ってことで。
この夏はこれで行こかー。

疲れたー。
明日は休みたいぜよ。
☆クリックしてもらえると励みになります☆
よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)
