2015-07-31 Fri
野菜と花を混在させた空間のことを「ポタジェ」という・・・と、先週の『趣味の園芸・野菜の時間』を観て知った。実は「趣味の園芸」という番組をこれまでちゃんと観たことがなかった。何度か人に薦められたり、当たり前のように「先週の趣味の園芸で・・・」とコメントを頂いたりしていたのだが、何曜日の何時に放送しているのかも知らず、調べもせず、今まで来てしまった。
兄弟番組の「野菜の時間」にいたっては番組の存在自体知らなかった。
観るようになったのはHDDレコーダーを購入したからだ。
レコーダーがあると手軽に番組を検索・録画できる。(って僕以外全員知ってるよね)
3ヶ月前までVHSのみが記録媒体(しかもテレビのアンテナと繋がっていなかったのでテレビは録画不可だった)我が家からしたらこれは革命的なことだった。
まあ、相変わらず下らない番組ばかりだが、「吉本新喜劇」と「探偵ナイトスクープ」のような高尚で知的な番組を録り溜めておけるのは嬉しい。夫婦ですっちー&吉田の虜である。
・・・話を元に戻す。
「趣味の園芸」は面白かった。
「趣味」「野菜」ともに、初心者にも分かりやすく、上級者にも飽きさせない工夫が随所に見られ、好感が持てた。中上級者を初心に返らせるような純真さが伝わってくる。「百日草を百日咲かせる!」とか言ってただ切り戻してるだけなのだが、その涙ぐましさというか、そもそも百日草のような半分忘れ去られた花を頑張って紹介しているところがいい。ジニア・ファンの僕のハートを一発でつかんだ。
また、園芸版の「ビフォーアフター」とでもいうべき「解決!ガーデンマスター」のコーナー。上手にディスプレイできない空間をプロに頼んで「良くしてもらう」という、ただそれだけの(というかパクリの)企画だが、初心者・上級者関係なく、花や植物と生活を共にする人間なら誰だって好奇心をくすぐられる企画だろう。
要するに庶民的なイイ番組だ。
スポーツ選手でもミュージシャンでも漫画家でも、ある分野のプロやセミプロ、ベテランが自分のテクニックを素人にひけらかして喜ぶ行為を「技見せ」と僕は呼んでいるのだが、少なくとも「趣味の園芸」にはそういう不愉快な要素はない。使う苗もホームセンターで買えるレベルのものが中心で、講師も淡々と指示するだけだ。
これからは毎週予約録画して観ようっと。
うちは奥さんのDIY以外「技」と呼べるようなものがないから、ポタジェにするにはちょっと遅い気がする畑と、

暑さにヘバって顎を出している花たちの花壇くらいしか見せるものがない。

でも、菜園の前に花壇があるから、この門から見たら花と野菜が混在しているように見えなくもないんだよね。↑実際、サツマイモのツルが花壇まで来てるし。
って、そういうことじゃないか。
またちょっと仕事が忙しくなりそうな予感がするので、この週末はやりたいことを思いきりやろう☆
なにやら奥さんが園芸DIY関係で何か企てているので乞うご期待☆
☆クリックしてもらえると励みになります☆
出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
2015-07-29 Wed
ガーデナーなら誰だって一度は家の壁面をバラで覆ってみたい、なんて思ったりすると思う。借家のウチでさえ思うのだからマイホームなら尚更だろう。勝手に壁に金具を取り付けたり穴を開けたりは出来ないので、奥さんが工夫して壁に触れずにバラを誘引できる板を取り付けてくれたのが4月の終わり。(⇒コチラ)
で、今日、水をやっている最中にふと振り返ったら、バラがだいぶ暴れているのに気付いた。知らぬ間にシュートが伸びて、左のサマースノーなどはもう手の届かない高さまで行っている。

花が終わって、しばらく休んでいる風だったのに、梅雨~梅雨明けにかけてぐおおおおって伸びた気がする。
僕はバラに限らず花の誘引がすこぶる下手である。支柱を立てて、タコヒモで括って結ぶ。こんな単純な作業でもえらい重労働に感じる。
僕は物をよく落とす。
電車に忘れ物をするとか、ではなく、例えば冷蔵庫からドレッシングを出そうとして床に落とす。コンビニから出てきて缶コーヒーを地面に落とす。一番激しいのがハミガキ粉のフタだ。2日に1回は落とし、1週間に1度は洗濯機の下に転がり込んで床に這いつくばって取り出す羽目になる。
「あなたおじいさんになったらどうなるの!」
と奥さんにげっそりされるが、どうにも直らない。
「せっかちで注意力が散漫なうえに掌がカサカサなんだわきっと」
そんな訳だから誘引の最中も、何度となくヒモを落とす。ヒモの玉も落とす。ハサミも落とす。
これが涼しい秋の夕暮れ時ならまだしも、自分の影さえ焼けてしまいそうな午後、耳元に蚊の挨拶を聞きながらの作業となると泣きたくなる。


それにバラの場合、そっぽ向いたまま絶対にこっちに向いてくれない茎とかがある。経験のある方も多いだろうと思うが、「人間様が臨むポーズなど意地でもとるものですか!」みたいな分からず屋のシュートが時々ある。自然に伸びているときはそれほどでもなかったのに、ヒモで括って誘引した途端にカラダをねじらせて裏向きに葉を見せるヤツもいる。
「こっち向けよぉぉぉお!」って無理矢理こちらを向かせようとしたって無駄。ヒモで結ぼうとちょっと指を離した瞬間にシュルルっと逆回転してまたもとの裏向きに戻ってしまう。

それでも放置は出来ないからまた時間を見つけて誘引しないとね。夢のローズウォールのために。
今日は仕事のあとでバーベキュー。庭で取れたトウモロコシを炭火で焼いて食べたくて、急遽敢行。

↓これらは第二陣のトウモロコシ。やっと穂が出てきたところ。あと1月ほどで収穫かな。

できたー。香りがやばい。その名の通り、甘い味が口いっぱいに広がって来る!

菜園、結局全部の野菜に牛糞堆肥を追肥した。本には「追肥不要」って書いてあったのに。
だって何もせずにいられないんだもん。
この「ブレ」がいつまで経っても上達しない原因なのだろう。
ある年は豊作、翌年はダメで、次の年はまあまあで・・・
いい加減そういう不安定な家庭菜園卒業したい。。。
☆クリックしてもらえると励みになります☆
出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
2015-07-28 Tue
今日は地元のピッツェリアで奥さんとディナー。
メインのパスタを選ぶと、石窯で焼いたピザを運んできてくれる。
昔は足繁く通ったが、最近はご無沙汰だった。
客層がファミレス並に下がったからである。
僕と奥さんがこの店を見つけたときは、落ち着いた大人の雰囲気の店だった。別に敷居が高いわけではないのだが、間違っても赤ん坊の泣き声で会話を遮られたり、ローラーシューズを履いた子供とすれ違ったり・・・なんてことのない店だった。家族連れの来るお店というより、どちらかというと、カップルがデートに使ったり、ビジネスマンが時間外の仕事の打ち合わせに使うお店、という感じだった。
それがここ数年でどんどん客層が変わり、今じゃ「ガスト」と大差ない。
今日は平日だったせいか客自体が少なく、比較的静か・・・・だったのだが・・・
僕らのパスタが運ばれてきて少ししてから、40代くらいの夫婦が3つ向こうのテーブルに座った。男が店員に注文するのが聞こえた。
「これ、つゆだくで!つゆだく!」
ここはイタリアンレストランである。
そんなにその単語を発したいのならもっとふさわしい場所が1キロ先の交差点の角にある。よりによってなぜこういう地球のゴミと遭遇してしまうのだろうと自分の星を恨んだ。そしてこういう「高尚な」人種は上品にもパスタをざるそばやラーメンと同じように食べる。
深呼吸~・・・す~・・はぁ~・・・・
殺意を抑えながら奥さんの話に相槌を打ちしかも自分の意見も語るのはなかなか骨の折れる作業だ。奥さんはなぜ気付かないのか。あんなデカイ音でパスタをすすっているというのに。羨ましい。あの男の妻も妻だ。なぜあんな男と一緒にいられるんだ??おいおい、今度は食いながらタブレットでテレビを観始めたぞ。なぜ家から出たんだお前は?音でけえし。
僕の兄はホテルや旅館の部屋に入ると、真っ先にテレビをつける。
そして見入る。
そういう人種もいる。
「あなたは他人に優しくない」
と奥さんによく言われる。
別に否定はしない。誰に対しても僕は優しくない。
でも公の場で人に迷惑はかけない。
僕は緊急事態でもない限り家の外に出てまでテレビを観たいなどとは死んでも思わないだろう。それどころかこの世界から1台残らずテレビが消えても一言も不平を言わないだろう。
猿から半歩しか進化していない人間は食い終わったら何もすることがないので、さっさと席を立って帰った。男の妻もそれに従って財布を取り出しあとについていく。
あの夫婦の会話は原稿用紙1枚分にもならなかった。
お陰でこっちのデート気分が復活した。
垂れ込めた暗雲が晴れて太陽の光が僕らのテーブルを明るく照らす。
なんだかんだ言っていいディナーだった。ピザは美味しく会話も弾んだ。このお店はドルチェ(デザート)とは別に、ピザ生地の上にクリームやフルーツが乗った「デザートピザ」というのもあって、リクエストすると持ってきてくれる。甘いものは別腹、というのは本当だ。つい食べ過ぎてしまった。
あと、そうそう、このお店は出入り口にこういうプランターを置いていて、

中には石窯から出た灰が小分けになって入れられている。もう何年も前からこのサービスはしていて、過去に何袋かもらって庭に撒いたことがある。

草木灰はカリウムが豊富なので根を強くしたい植物に使う。根菜類の追肥とか。でもアルカリ性が強いので、使いすぎると土の酸度が変わるかも。
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
2015-07-27 Mon
寄せ植えは涼しげに作る僕も、通路だけは、あえて暑苦しくド派手に行きたかったんだけど、さすがにここまで暑いと「もうええわ」ってなる。。
さすがのコリウスたちもなんかダラついてて、「ダリ~、アチ~」って声が聞こえてきそうだ。高校の体育の時間を思い出すじゃないか。
僕が通った高校の校訓は「ダリー、ネミー、ウゼー」だった。
もちろん嘘だ。
しかしそう思わない日は一日としてないという意味で、この言葉は母校の本質を言い表している。
僕の母校には女子という生物がほとんどいなかった。男子校じゃないのにいなかった。女子用の制服も用意されていたが、その制服を着た異性に声をかけたり、かけられたり、胸を焦がしたり、廊下の壁に頭突きしたくなるような気持ちにさせられることはついぞなかった。
僕はよく授業中に教室を出た。出たまま戻らなかった。
何度か(何度も?)親が学校に呼び出された。
一度、父が来たことがあった。
頭が悪すぎるから進級させられない、留年ですな。と数学の教師が父と僕を脅した。その教師は鼻の下にプリングルスみたいなヒゲを生やしていて、みんなに「マリオ」と呼ばれていた。でも彼はキノコを食べても大きくならないマリオだった。とても背が低かった。ゴミ缶に収まりそうなサイズだった。
父はマリオの話を聞いていなかった。
駅のホームで電車を待っているときのように、地球の裏側を見ているような空ろな目で「うううん」と唸った。
親父が何を考えているのか僕にもマリオにも分からなかった。親父にも分からなかった。
父は一昨年の冬他界した。
若かった。
最後の望みは何だと訊いたら、もう一度本物の芸者と本当の遊びをすることだと言った。あれが忘れられないと。
生きている間にお前も本物の芸者との本当の遊びを経験しろ!と言わんばかりだったが、「本当の遊び」というのが何を意味するのかイマイチ分からなかった。分かったところで奥さんに怒られるだろうから忘れることにした。
そういう男の遺伝子を何パーセントかでも受け継いでいると思うと、なぜ自分が園芸などに目覚め、来る日も来る日も花の写真を撮ったりこんなしょうもないブログを更新し続けているのか分からなくなる。
分からないけど好き、というのは分かる。

花苗は僕にとっては一株一株が自分のポケットモンスターみたいなものだ。
といっても「ポケモン」世代ではないからイメージでしか言えないが、この通路に植えてある花たちは僕が植えた。それなりの役割を与えて「お前はここ、お前はあそこで咲け、お前はここでこうしろ」と言いつけて置いて行った。忠実なヤツもいれば全然こちらの意図に反した伸び方をするヤツもいる。
そうした偶然や必然、従順と反抗が入り混じってひとつの「色」になっていく。
花を育てる面白さはそこにある。
花壇はひとつのアートだ。一枚の絵だ。
十軒、園芸をやっているお宅があったら、十個の作品がある。
狭くて暗くても、手が行き届いていなくても、構わない。

そこに「庭」があり、庭を愛でる人がいればそれでいい。
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
2015-07-26 Sun
今日は仕事で市内の個人宅にお邪魔した。2時間ほど仕事のお話をして、最後に、世間話ついでに家庭菜園の話をしたら、「うち、小玉スイカが出来たんですよ!」とご主人が目をキラキラさせて言った。「ええっ!?」
だってそこはマンションの5階。
「テレビでプランターでも作れると聞いてやってみたんです」と赤ちゃんを抱いたまま奥さんがスマホをタップして写真を見せてくれた。そこには大きさを比較するために置かれたタバコの箱と、そのタバコの箱より少し大きい小玉スイカが写っていた。
「ホントだ・・・」
スイカといったら地面に転がして作るイメージだが、小玉スイカは小さいのでプランターでも作れるらしい。
「味は?」
「美味しかったですよ、甘くて、なあ?」
「うん」
「来年、うちもやってみます」
「ミニトマトも獲れたんですよ」
二枚目の画像はザルに盛られた真っ赤なミニトマト。縦長で尻すぼみの変わった形のミニトマトだ。この形はホームセンターで見たことあるな。。その艶、色、いかにも美味しそうだ。
「すっごい甘いの、アイコとかいうヤツで」
「ああ、これがアイコですか」うちはいつも桃太郎である。
「見ます?」
奥さんがベランダを見せてくれた。発砲スチロールに植えられたミニトマトの苗が見えた。いくつか小さい実が成っているが、葉がしなびている。
「あんまり水をやらずに乾かし気味で育てるのがコツなんですよ、サディスティックにね」
ご主人が言うのが聞こえたが、「うちはそれで失敗しかけてます」とは言えなかった。(・・・サド過ぎて)
マンションの5階なら虫も来なくていいだろうと思ったがこれが大間違いで
「来ます来ます!」二人口を揃えて言う。ご冗談をといった具合。
「ニンニクやったときなんかびっしり・・・アブラムシ。クスリで消毒しましたもん」
園芸を始めてから、僕は前よりずっと人と話すようになった。人と接する機会の多い仕事を始めた、というのもあるが、ビジネス上の付き合いだけでなく、近所や地域の人たちと話をするようになったのだ。
園芸に目覚める前だったら挨拶程度、いや、挨拶すらしなかったに違いない隣家のおばあちゃんや、近所の奥様たちと、今は普通に世間話をしたりする。
もちろん、きっかけは「花」だ。
うちの通路を見て、水をやっている僕に挨拶をしてくれたり、声をかけたりしてくれたのが始まりで、道で会えば軽く挨拶をするようになった人たち。その人たちが別の友達を連れて来てくれたり、中にはこのブログを見て来ました、というツワモノもいて、その方(たち)とは街でよく会う。
こんなこと、数年前の僕の生活からしたら考えられなかったことだ。
大体キャラじゃない。
僕はそういうキャラじゃないのだ。
基本的に人間が嫌いで、集団が嫌いで、外にいるより部屋でタバコ吸いながら本を読んだり楽器を鳴らしたり古い映画を観たりするのが好きな根暗な青年だった。
ずっとアパート暮らしで、朝、ゴミ出しのときにバッタリ近所住民と顔を合わせるのも嫌悪していた。目が合うと、「なぜ俺を見るんだ」と訳もなく腹が立った。
まあ、20代前半なんて皆そんなものかもしれないが、それが20代後半のときに庭付きの平屋に引っ越してから変わった。
花壇を作り、花を植えた。奥さんはDIYで棚やテーブルを作り始めた。やるたびに面白さが倍増し、やるたびに上手くなっていく。
図書館で「ガーデニングレッスン」(全10巻)という古いビデオを借りて勉強した。そのビデオの講師役を務めていたのがその昔「趣味の園芸」に出ていた(らしい)「玉崎弘志」という男で、僕は彼を師と仰いだ。花の植え方、3大栄養素、肥料、培養土の作り方、農薬の種類・・・園芸の基礎知識は全て彼から学んだ。
・・・それから数年経ち、今では顧客の仕事場や自宅にお邪魔してそこに花壇があったり鉢花があったりすると、何か言わずにはいられない。
「素敵な寄せ植えですね」
「このアプローチがいいですね」
社交辞令でもお世辞でもなく、本当にいいと思うのだ。その人が園芸をやっているというだけでひとりで勝手に喜んでいるのである。
つまりもう完全な別人であり、完全な変人だ。
「アイコはちょっと皮が厚かったかな。でもホント、フルーツみたいなの」
「来年はうちもアイコにしようかな。アイコと小玉スイカ」
エアコンの効いた部屋から外に出ると街全体がオーブントースターに思えた。
スイカが食べたくなった。
さてと・・・明日からまた仕事。(・・・って今日から仕事したけど!)
これは事務所の観葉植物。

また休みにしてどっか行っちゃおうかな。
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村