■プロフィール

yuhei

Author:yuhei
築30年の借家でホームオフィスをしながら理想の庭づくり、理想のインテリアを探求する日々の記録。

■最新記事
■カテゴリ
■カレンダー

03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

■最新コメント

■最新トラックバック

■月別アーカイブ
■検索フォーム

■リンク
石川の園芸店~Barns(バーンズ)~
出張の楽しみのひとつ。園芸店めぐり。今回は石川県野々市市にあるBarnsというお店を訪ねた。
第一印象は、「なるほど、石川らしいな」。
石川県というのは非常にスキっとした土地である。金沢の歓楽街から郊外の田畑、半島の砂浜、輪島の朝市に至るまで、まるで海風が不純物を除去してくれているかのように無駄なものがない。簡潔でどこか洗練されている。同じ半島でも房総や紀伊などより数倍「おりこうさん」な土地である。

悪く言えば少々お高くとまっていると言えなくもないが、この「Barns」というお店はお高くとまってはいてもまったく退屈しないエキサイティングなお店である。
まずディスプレイのレベルが高い。苗に手が出せなくても目で楽しむことが出来る。そういう工夫が随所に見られる。

敷地は広く、小さめのホームセンター程はある。
品揃えも豊富。大概のものは手に入りそう。
 
 
ちなみにこのお店は「花屋さん」ではない。メインは造園やエクステリア工事を請け負う造園業。多分そこから派生して園芸店をオープンすることになったのだろう。これが「施工例」でもあるのだからディスプレイがハイレベルなのは当然といえば当然。そういうお店はけっこうある。それを知った時点で「なんだ業者か」と冷めることもあるのだが、今回は唸らされた。
例えばこういうボーダー花壇↓・・別に珍しくはないし何度も目にしているのだが、使っている苗がことごとく自分が最近買ったもの、もしくは既に持っているものだったわけよ。

コルジリネ、ラミウム、ユーフォルビア、ヒューケラ、ノースポール、アサギリソウ、バコパ、ジギタリスなどなど。

このお店の苗の使い方と自分の植え方のギャップに愕然とした。
ラミウムやバコパ、アイビーなど、どうしても「ハンギングや寄せ植えで動きを出すときに使うもの」と決めてしまって、こういう風に地植えにしたことはなかった。
また、花など咲いていなくても葉の色の違いやコントラストだけでも花壇って作れるんだなと。。コルジリネなんか外に植える気まったくなかったし。
咲いている花苗を買ってきて手っ取り早く「キラキラさせる」という自分のスタイルを見直すきっかけになった。


室内もお洒落なコーナーが続く。


多肉の小屋。

可愛らしい多肉たちが所狭しと置かれている。

このように、けっこう広いので1時間くらいフツーにブラブラできる。
「苗の買出しに行く」為ではなく、雰囲気を味わいに行くお店。
行ってよかった☆

☆クリックしてもらえると励みになります☆

banner (56)

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

ネットショップやってます。
brightside82.gif


園芸店めぐり | 14:07:10
福島で二度目の桜
「福島では北から南に桜が咲くんです」
金曜日、出張で訪れた福島県庁の人がそう言っていた。県庁のある福島市内では既に桜は散っているが、郡山の方はギリギリ咲いてるんじゃないですかと。これは中通りの標高の違いによる現象だそうだ。標高が高いほど気温が低くなり、桜の開花期が遅くなる。福島市は郡山より北に位置するが標高が低いため早く咲く。
それにしても、別に桜を見に来たわけじゃないのについ「まだ桜見れますかね」と訊いてしまうのはすでに若葉が繁り始めた桜を見ている関東人の性か。
午後、仕事を終えて松川浦に向かった。
松川浦は福島から東に数十キロ行った、港町。3年前の同じ時期に偶然通りかかったときは地震と津波によって町全体がひび割れているようなひどい有様だったが、トラックや重機が巻き上げる土埃の奥に霞む小島を見て、「きっと以前は風光明媚な場所だったに違いない」と思ったものだ。
しかし3年ぶりに訪れた松川浦はいまだトラックや重機が「主役」の被災地であった。小島に渡る橋は通行止めのままで、港も閉鎖されている。観光客など一人もいない。県外ナンバーの普通車で走っていると後ろめたさを感じる状態が続いている。復興が進んでいない。
松川浦から海沿いの国道6号をずっと南に下ると福島第一原発である。通行許可証のない車は途中で迂回させられる。南相馬、飯舘村を通って郡山方面へ。
田畑に人影はなく、主を失った民家が春の中に眠っている。
見かけるのはほぼ全て除染作業員と、彼らを乗せたトラックである。
除染作業中の土地にはピンク色のリボンがつけられている。



自分に出来ることは何もないが1日も早い復興を願う。
同時にありもしない風評を撒き散らして不安を煽り、被災者や復興にかかわる全ての人の名誉を汚し続ける朝日新聞はじめ反原発左翼どもが1日も早くこの国から消えてくれることを願う。

途中、「三春滝桜」で有名な三春町を通った。
本当に南のほうは桜が満開なのだ☆

三春で桜を見るのは何回目だろう。。なんか来るたびに桜が咲いてる気がする。
日が暮れてきたので「滝桜」は見ることが出来なかったが、それでも年に二度も桜を見ると得した気分である。GWはさぞ観光客で賑わうだろう。(よかった平日で・・・)
で、昨日(土曜日)、事務所に一本の電話が。お仕事の依頼である。
福島に行って欲しいと。
「・・・・・」
ちなみに明日は石川県に出張である。今夜発つ。身が持たない。
美味いもの食って石川の園芸店で苗を買いまくらないとスタミナ回復しないわ。
でもまあ、仕事が来るだけあり難い。(最近ヒマすぎてどうしようかと思ってたからな)
石川から帰ったら本格的にGWがスタートする。

畑に野菜を植えたり、通路の花を植え替えたり、スギナを抜いたり。。。色々やることが目白押しだ。<

☆クリックしてもらえると励みになります☆

banner (47)

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

手作りのサインボード売ってます。
brightside82.gif


未分類(日常、随筆) | 19:35:37
エレモフィラの花
エレモフィラの花が咲き始めた。エレモフィラはオーストラリア原産の多年草というか低木。全体が銀色で、触るとふわふわしている。このクールなルックスが冬は冬らしく、夏は清涼感を感じさせてくれる。シロタエギクも似たような効果があるけど無粋なことを言うとエレモフィラのほうがお値段が高いので高級感はある。事実、大きい株で満開に花を咲かせると宝石のようである。(ウチのはまだまだ貧弱だけど)
ちなみにこのエレモフィラも前の家からもってきた苗だ。もともと鉢植えだったのでそのまま車に積んで運び込んだ。まだ1年しか経ってないのに茎がしなやかさを失って本当に低木みたいに。。しかも育て方が悪いからか、やけに一方にだけ伸びて全体のバランスが悪いの何の。
エレモフィラも挿し木で増やせるそうなので、明日にでもちょっと先端を切り取って挿してみる。そしてもうちょっと見栄えのいいエレモフィラを作ろう。。

☆クリックしてもらえると励みになります☆

banner (3)

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


ガーデニング | 22:19:27
バラには誰もかなわない
「これが全部咲いたら凄いことになるだろうな」とずっと思っていたお隣のモッコウバラがとうとう満開になった。その迫力、スケール、華やかさの前ではウチの通路の花さえ霞んで見える。

これがバラの力か。。と改めて思い知らされた。パンジー百株植えても到底敵わない。でも下に花をたくさん植えているので、通りを行く人からするとモッコウバラもウチが咲かせているように見えるらしく、なんかフリーライドしてるみたいで少し申し訳ない。
しかもモッコウバラが通路側にたくさん花をつけているのでウチのこの通路から見るのがベストアングルになってしまっている。お隣さん自身がうちの通路の入り口で鑑賞しているくらいだ。
で、写真を撮ってたらお隣のおばあさんに見つかって「何撮ってんだゴラァ!」と叱られると思ったら「たくさん花を植えてくれてありがとうね」。おばあさん、お互いを引き立たせているこのコラボが大変お気に召しているそうで、「毎日楽しませてもらってますヨ」と。
僕なら一瞥して「チョーシに乗った通路だな」とか思いそうなものを、逆に感謝されるとは。ますます素晴らしい通路にしたくなったゾ。

バラといえば去年(転居前の家で)は我が家もギスリーヌフェリゴンドを「爆発」させたっけ。


過去の栄光・・・。

今現在ウチにあるのはこのアンジェラと、

サマースノーの二株。

溢れんばかりの花を咲かせるにはまだまだ時間がかかりそう。(しかもアンジェラに早くも「うどんこ病」の兆しが・・・)
まだスペースがじゃっかん余っているのでもっとバラを植えようかと思っている。つるバラだけじゃなく、立木性のものにトライするのもイイ。アーチも作ってみたい。
理想の庭への道は長いわー。

☆クリックしてもらえると励みになります☆

ninini.png

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

ネットショップはじめました。
brightside82.gif


庭木・果樹 | 18:40:03
手作りの腐葉土、畑へ・・・。
土曜日は苗の買出しに行った。園芸シーズン真っ只中とあってどのお店も花を求める人で賑わっていた。

嬉しかったのはベゴニア、ジニア、ガザニア、ポーチュラカ等、夏でも即戦力として活躍してくれる苗を買えたこと。ニチニチソウも売っていたのだが、流石にニチニチソウはちょっと早い気がしてやめておいた。でもアメリカンブルーは買った。
あとユーフォルビアのダイヤモンドフロスト、グレコマ、ダリアもゲット出来たのは良かった。完全に夏を見据えた苗選びである。
そのほか斑入りのヨモギとか、

斑入りのセリとか、

珍しい苗も買ってきた。このセリはなんかふにゃふにゃした手触りと色のクールさに惚れて。

で、今日(日曜日)はそれらを植栽しながら、こんなこともした。
手作りの腐葉土、デビュー!☆。

なんて晴れ晴れしいもんじゃないんだ本当は。
「どうなったかな~♪」と何気なくビニールシートめくったら小さいハエみたいなのとかダンゴムシとかカブトムシの幼虫くらいあるワームとかが目に飛び込んできてテンパっただけなの。
「もう撒こう、撒いちまおう」
ぐずぐずしてると何が湧き出すか分かったもんじゃない。一瞬自家製腐葉土なんかにトライしたことを後悔したのだが、気を取り直してフォークでかき混ぜてみると、思ったほどグロイ光景は広がっていなかった。普通にいい感じの腐葉土が出来上がっていた。

僕がフォークでテミに積んでいき、奥さんが畑にぶちまける。



全部撒き終わった。少なすぎず、多すぎず。ちょうどいい量だった。

市販の腐葉土(40ℓ)3~4袋分くらいだろうか。
撒いたのはいいが、このあとの土に混ぜ込む作業がかなりしんどかった。。この苦労が夏に大豊作という形で実ってくれることだけを考えて汗を流す・・・。
とりあえずトウモロコシ、オクラ、ミニトマト、トマト、キュウリ、ナスはマスト。これに加えて奥さんは長イモをやってみたいらしい。前の家の庭より広いので、家庭菜園のスペースも広がった。連作障害のことも考えながらどこに何を植えるか区画割をしないといけない。

夕方から雨が降ってきたのでほどほどにして今日は終了~。。

花に野菜に、楽しみが尽きない庭である。
明日は関東は雨かな。

☆クリックしてもらえると励みになります☆

banner (47)

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

ネットショップで手作りのサインボード売ってます。
brightside82.gif


家庭菜園 | 19:13:00
次のページ