2013-12-30 Mon
正月休みを利用して、家作り・事務所作りをガンガン進めている。。新しい名刺を発注し、移転のお知らせを兼ねた年賀状も出した。奥さんは自分の机を完成させ、応接用のテーブル&椅子も購入し設置した。これでなんとか事務所の体裁は整った。あとは床に伸びているLANケーブルや電源コードをカバーで直線的に美しく配線すれば言うことなしだがこれも今奥さんがやってくれている。庭作りも着々と進行中。
まずは除草。2年間空き家だったらしいので庭一面が雑草で覆いつくされている。
カマで数日に分けてまず草を全部はぎ取り、

今日、一気にスコップで耕した。

前の家は家庭菜園よりも花壇にスペースを使っていた。日当たりのいい所は花を優先して、野菜は隅っこの一角を使ってなんとか育てていた。そのことに奥さんは前々から不満を漏らしていたので、花野郎の夫がベスポジをゆずり、花と野菜と樹木が混ざり合った庭にすることになった。今度の家は色々な意味で花を植える場所には困らない。長い通路はあるし、小屋はあるし、テラスもある。今まで平屋だったので不可能だったが、「二階のベランダにゼラニウム」という考えただけで胸がときめく(!)選択肢などもあり、そう考えると花と違って地植えしなければならない野菜を優先するのはむしろ当然かなと。
土を耕していたら西日がもろに当たり、タオルで拭かなきゃならないくらい汗かいた。しかし昼過ぎに起きたのでエネルギーはまだ残っている。何かしたい。。
キウイ。そうだ、こいつを撤去しよう。

夏、下見に来た時はこんな感じだった。たわわー。

この家は大家さんの実家で、大家さんが子供のころから植わっているという。大家さんは30代半ばと思われるので(会ったことない)、このキウイは『キャプテン翼』が放送されていたくらいからここに植わっている訳である。でもぶっちゃけ僕は『キャプテン翼』もキウイもそれほど好きではない。それにこのテラス、キウイはあっても屋根がないので、雨が降るとアウト。屋根を張るためにも、キウイを撤去する必要がある。
のこぎり片手に脚立に乗る。葉は全て落ちているので見通しはいいが、ツルの太さ、強さ、頑固さはハンパないな。。これがキウイって奴かと感心した。終わってからネットで調べたら、「キウイのつるは強いので他の庭樹の近くに植えないようにしましょう。間違いなく絞め殺されます」とか、「家屋の柱等にまきついて、基礎を駄目にすることさえあります」とか。どんだけ???

・・・切りカスが思いっきり顔に降ってきたり、間違って自分の左の人差し指を切断しようとしていたり(出血!)、頭の上にキウイの実が落ちてきたりしたが、1時間ほどでなんとか撤去完了。。

中で事務所の配線をキレイにしていた奥さんが出てきて複雑そうな顔をするので訊いたら、「キウイがなくなったら次は屋根を貼らなきゃならないってことだよね」という。要するにあまりにも早く僕が一つの大きな「面倒」を片付けてしまったので、もっとずっと後でやろうと思っていたもう一つの「面倒」(屋根張り)が前倒しになったことが不満らしい。それと、自分もやりたかったと。。
「何言ってんだ。お前に出来る訳がなかろう」
と言えたらいいのだがうちの場合それが出来てしまうので何とも言えない。
とにかくお正月も庭にいます。
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
2013-12-24 Tue
庭が暗い。花が咲いてないから、ではなく、電燈がないので夜、真っ暗なのである。手探りで門扉を開け、かんぬきを締め、玄関前まで行きモゾモゾと鍵穴を探しては鍵を落としドアノブに頭をぶつける始末。こんな生活はイヤである。外出時に玄関灯を付けておけばいいのだろうが昼間から電気をつけておくほど我が家はリッチではない。かといって屋外なので電源はない。となれば解決策はひとつ。ソーラー式のライトを買った。

左は玄関用で、『高輝度』が売りの商品。右は門扉までの通路用で、3連結セット。ソーラー式ガーデンライトはアタリハズレが激しい商品(に違いない)と思ったので、ネット上のクチコミを読み漁って選んだ。二つで5000円ちょい。この2つは『ちゃんと光る』『想像以上に明るい』『点灯時間も長い』と評判だった。

いずれもLED。昼間太陽光線で充電し、夜になると自動的に点灯する。

あいにく夜の写真がないのだが、両方ともクチコミどおり想像以上に明るかった。というか眩しいくらいだ。最初、設置場所が決まらずとりあえず軒下の日の届かない場所に放置しておいたのに、気付くと光っていた。(2時間くらいで消えたけど)
光線の範囲も広く、鍵穴もハッキリ見える。通路は10メートルほどあるが、3連結で充分足元が明るくなった。小屋とか他にも照らしたい場所があるのでリピするかも。
おすすめです☆
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
ネットショップはじめました。

2013-12-23 Mon
今まで別々だった自宅と事務所を新居で一つにする作戦。11月の終わりに自宅を立ち退き、一昨日、事務所も引越しを完了した。なので新居には二つの場所から持ち込まれた物があちこちに置いてある。新居では和室を事務所にする。前回も書いたとおり、事務机は2年前(コチラ)と同様奥さん設計・施工(僕も少し手伝った)によるハンドメイド。しかし今回は二台が繋がっている、横幅3メートル50の超ワイドデスクである。8畳間の一面を全て使っている。
連休を利用して深夜まで作業・・・。

背板をつけて、安定させる。貸家なので鴨居や柱には釘一本、画鋲一本打てない。
天板には厚さ2.5センチの1枚板(パイン材)を使用。けっこう重量あるし値の張る板だったが、強度や見た目の清潔感などを考えて。。

ファイルや書類を置く棚は座ったまま手が届く高さに。

一応、☆・・完成・・☆

ふすまは何かで隠すつもり。
まだ何も置いてないのでオフィスって感じがしないけど。。。早くポスターや絵を飾ったり、観葉植物を置いたりしてデコレートしたい。(女子力)
実はさらに高い位置にも棚を設置できる。

うちはA4フラットファイルをよく使うので棚は多いに越したことはない。

引き出しもないし色も塗ってないけど、理想のデスクが出来て大満足だ。
でもまだ終わりじゃない。肝心の奥さんが使うデスクがまだなのだ。もう頭の中では出来上がっているらしいから、すぐ形になると思う。小屋に木材いっぱいあるし。
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
ネットショップはじめました。

2013-12-22 Sun
3週間前に自宅の引越しをしたばかりだが、今日は事務所の引越しだった。例によって引越し屋は雇わずレンタカーを借りての『セルフ引越し』である。前の晩にデスクを解体し、大型プリンターやファイル、書類を箱詰めして、ミニカで運べる物は一足先に自宅に運んだ。もともと必要なもの以外置いていなかったので、それだけでだいぶ片付いた。

自宅の引越しと比べて神経を使ったのが引越しのタイミングだった。郵便とネットと電話が命みたいな仕事なので住所や連絡先を変えてしまうと色々な方面に支障が出る。自宅の引越しと同時にすることもできたが結局ずらした。年末なら比較的電話も少ないし仕事もないだろうし年賀状と移転のお知らせを一緒に出来る、と思ったからだ。しかし蓋を開けてみれば、普通に電話鳴るし仕事あるし、年賀状なんか一枚も買ってないし。。。
それに名刺も封筒もゴム印も作り直さなければならない。看板も作らないと。。。
そんな訳で大したメリットも実感できずに休む暇もないまま新年を迎えそうな勢いである。
ちなみに奥さんは新しい事務所でも3人分の事務机を作っている。「買う」という選択肢は初期段階で消えた。仕事しながら設計図を考え材料を調達し、パーツを組み立てている。昨晩などは夜中の3時まで暖房のない和室(事務所にする部屋)にこもって敷き詰めたタイルカーペットの隙間を埋めていた。夫婦そろって「無難」という言葉から遠い星に住んでいるためいつも一番ハードで手間のかかる道を選んでしまう。そういう生き方しか出来ないんだから仕方がない。

8割方完成した(っぽい)ので、連休中にはその全貌が明らかになる予定。
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
2013-12-18 Wed
今日は引越し後初めて園芸っぽいことをした。前の家で道路脇の過酷な地面(ストリートガーデン)で育てていたカラミンサを植栽したのだ。植えたのは、またしても・・・。


それに今度はちゃんと土がある。砕石なんか全然ないし。
実は正月休み中にこの通路の入口に事務所の看板を立てて、通路全体を花と緑で飾ろうと思っている。

いかんせんこの家は通りから奥まった袋地に建っているので、せっかくいい庭、いい事務所にしていても誰にも気づかれない可能性が高いのだ。そこでまずは道路に面しているこの通路を花でデコレートして視線を奪い、「あら、この先には何があるのかしら」と通りを行く人の興味を引きつけようという作戦を思いついたワケ・・・。
その最初の一手がカラミンサ。

鉢上げしてヘバらないか心配だったが、若い芽がちらほら出てきているので大丈夫だと思う。

鉢上げして別の場所に植え替えるというのはあまりしたことがない。
うまく根付いてくれますように。。
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
ネットショップはじめました。
