2013-04-29 Mon
去年の夏、超大輪で鳴らした我が家のハイビスカス。11月には玄関の中に入れておいたのだが、一枚、また一枚と葉が落ち、いまやこの有様。
春が来たので元の位置に戻したが、元あった場所が結構目立つ場所なので、正直少し恥ずかしい。(他の場所に移したいがちょうどいい置き場もなく・・・)
が、先日、ふと見ると、

新しい葉っぱがっ!!いつの間に。。。
新芽らしきものも!!

新しい茎が伸び、そこから芽が出ているのがよく分かる。まさかさらに伸びるのか??凄い楽しみになってきた。。
僕の中で園芸をしていて特に嬉しい瞬間というのは、まず、種が発芽した時(こぼれ種含む)、花が咲いた時、そして枯れたと思った苗が生きていたと知った時、である。生命の力強さを感じる。
ハイビスカスの他にも「生きていた」苗がある。
これ。

雑草のようだが、クレマチスである。
昨日新しい苗を植えたばかりだが、実はそのあとに奥さんが発見した。去年か一昨年、花壇に植えて失敗し、枯れかけた苗を捨てずに「駄目もと」でここに移植したのだった。しかしここは自転車を置く場所の近く。最初の数週間はともかく、時間がたつにつれてそんなところにクレマチスを移植したことを忘れていき、、多分、僕は数えきれないくらいこいつをタイヤの下敷きにしていただろう。。。それでも生きていた。。しかもこの場所は日当たりがとてつもなく悪い。
クレマチスって意外と強いんだなと思い知らされた。。。
このクレマチスは再び花壇に移してやった。
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
ネットショップはじめました。

2013-04-28 Sun
園芸したい欲が少し戻ってきたので結局苗を買った。ナスタチウムにインパチェンス、デルフィニウム、ユーフォルビアのダイヤモンドフロスト・・・
それからクレマチスのモンタナという種類とドクター・ペッパーじゃなくてドクター・ラッペルという種類のもの。そしてベラルゴニウム。(↓)個人的にベラルゴニウムとかカリブラコアは「禁じ手」の様な気がしてならないのだが、買ってしまった。


クレマチスは以前にも2回ほどトライしているのだが、苗が悪かったのか小さすぎたのか、管理がいい加減すぎたのか、いずれも失敗に終わった。僕としてはぶっちゃけクレマチスには食傷気味なのだが、奥さんが諦めない。諦め切れない。大きい株を買えば根付くと信じて疑わない。クレマチスは奥さんの念願の花(らしい)ので結局は了承したが、二株も買うとは思わなかった。。。植える場所もないのに。。。
こちらはサギナ。這うように広がるので事務所の庭のグラウンドカバーにしたい。夏は枯れるらしいが、日陰なので大丈夫かな。。

そして二日後の今日、さっそくクレマチス(ドクター・ラッペル)を植栽。植える場所がないので考えあぐねた末に、結局裏庭のつるバラ、「つるアイスバーグ」を撤去してその後釜に据えるという面倒臭い話になった。
しかし奥さんの案にも一理ある。つるアイスバーグは植えてから二年になるが、まったく若芽を出さず、葉っぱも付けない、「くそったれつるバラ」だからだ。病気なのである。「今年は咲くかも」と様子を見ていたが、依然、息吹いている様子はない。だからこの際アイスバーグを短く刈り込んで鉢に移し、空いた場所にクレマチスを植えるというのはある意味では一石二鳥なのだ。
そういう訳でアイスバーグを剪定し、鉢に移した。治る見込みはないが捨てるのは忍びない。一縷の望みを託して様子を見る。

クレマチス1号植栽完了。

らせん状に仕立ててあったのでワイヤーでプラスティックの輪っかを切って、つるを誘引して。。とかなり大変な作業だった様子。
クレマチス2号(モンタナ)は表庭の西側のトタン塀に沿わせた。



青灰色のトタンに白い花が結構映える。
GWはやっぱり「家遊び」しかすることがない。。。
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
ネットショップはじめました。

2013-04-25 Thu
今日は朝10時に群馬県の太田で仕事があったため早起き。ゴミを出しに行ったり洗濯物を干したりしながら庭を見る。オダマキが満開だ。

知らぬ間にタイツリソウ20連釘パンチ。しかもツイン。



我が家の元気な花たちを見届けて出発・・・。
仕事も無事終わり、帰りは、群馬に来たからにはほとんど必ずと言っていいほど立ち寄る「フラワーガーデン泉」をチェック。
いつものように苗を買いに来たというよりはインスピレーションを得るために、モチベーションを上げるために来た。(最近、園芸欲が湧かないのだ)
園芸シーズン真っ盛りとあって、平日にもかかわらずたくさんの客でにぎわっていた。

「真夏の前橋でも休まず咲きました」・・栄養系ゼラニューム。

真夏の群馬(とか埼玉の北部。熊谷とか)を知っている人なら思わず「そりゃスゴイ」と唸らされるナイスなコピー。でも咲くかどうかは育て方次第。。
え?真夏の群馬?一言で言うなら
HELL
もうナスタチウムが出ている。ていうかガザニアもあるしベゴニアもあるしアメリカンブルーもあるしインパチェンスも。。まだ4月なのに春夏園芸に使うマストな苗、ほぼ出揃ってるじゃん。ジニアだけは見当たらなかったけど。

結局(いつものように)何も買わなかったが、モチベーションはいくらか戻ってきた。。これほどまでに生命感あふれる色とりどりの花を目にするとさすがに、「GWは家で『ルイージマンション』やってます」という訳にはいかんよ。
やるけど。
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
ネットショップはじめました。

2013-04-22 Mon
エレモフィラが咲いた。
ポットのままで。


二か月間放ったらかし。。やばいって。
そもそもエレモフィラは奥さんが園芸店で大きく育てられているのを見て一目ぼれした花である。うちもあんな風にワサワサにしようと思い探したのだがなかなか売っていない。やっと見つけて購入しさっそく植栽したが一向に花が咲かない。それになんか臭う。スパイシーな香り。結局、それはエレモフィラじゃなくてカレープランツだった。両方ともシルバーリーフの細長い形なので似ているのだ。それが去年の話。
しかし今回の↑は正真正銘エレモフィラである。念願の花にもかかわらず放置しているのはご愛嬌。でも乾燥気味が理想らしいからこれでよかったんじゃね?と言い訳。生きてるし。。
今週中にちゃんと植えます☆
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
2013-04-21 Sun
我が家の玄関にぶら下がっている八重咲きペチュニア。去年の春に植えたものなのだが、なんと冬越しして花を咲かせた。

ペチュニアの冬越しは特に難しいことはないのだが、花まで付けたのはうちでは初めて。(大概、それまでの間に水をやり忘れたりモチベーションが下がったりして枯死させてしまう)
屋根の下に吊るしていたのが良かったのかな。。つぼみもたくさん付いているのでこれからが楽しみである。

☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
ネットショップはじめました。
