■プロフィール

yuhei

Author:yuhei
築30年の借家でホームオフィスをしながら理想の庭づくり、理想のインテリアを探求する日々の記録。

■最新記事
■カテゴリ
■カレンダー

11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

■最新コメント

■最新トラックバック

■月別アーカイブ
■検索フォーム

■リンク
さいたまの図書館と僕と小津と金日成
今日が仕事納めだった。仕事納めにふさわしい、慌ただしい一日だった。今年は春に事務所を開業したので、仕事をしながら事務所の内装や庭づくりに追われ、後半はネットショップを開業したり、夫婦双方の父親が入院してテンヤワンヤになったり、個人的には激動の一年だった。苦労もあったが、基本的には楽しい一年だったと思う。民主党も壊滅したし☆(*^_^*)
話は変わるが、昨夜、お客さんとのミーティングまでに時間があったので近くの図書館にぶらりと入って、映画を借りてきた。
さいたま市の図書館はどこも映像資料が充実している。「ゲオ」とかでいまだに準新作コーナーにある映画が図書館に普通に置いてあったりする。(まあ、下らない映画の場合が大半だが)
CDの蔵書もレンタルビデオ店並に豊富で、エルビス、ビートルズからピストルズ、ニルヴァーナ、レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンまで豊富な品ぞろえ。そんな図書館が市内にゴロゴロある。もちろん無料。しかも「一人5枚まで」とかケチくさいことも言わない。20枚くらいドサっとカウンターに置くと少し緊張感が漂うくらい。僕のロックの知識の半分はさいたま市内に点在する図書館によって培われたと言っても過言ではない。
といっても十年近く通い続けたので大方借り尽くしてしまった感があるのだが、それでも小津のまだ観ていない映画を発見。「淑女は何を忘れたか」である。

小津の映画を見るのは久しぶりである。思えば図書館で「生まれてはみたけれど」を借りたのがきっかけで小津のファンになったのだった。
他にはグレタ・ガルボの「スザン・レノックス」、「インタビュー・ウィズ・バンパイア」、「仮面の男」・・・以上が奥さんのチョイス。グレタ・ガルボは夫婦ともにファンである。
僕が選んだのは80年代末の北朝鮮のリアルな現実に迫ったドキュメンタリー、「金日成のパレード」。「延々とマスゲームを映しているだけのライブ映像だったらどうしよう。。。」と不安に思いつつも好奇心の方が先に立って借りてみた。
我ながらまったく統一感のないラインナップ。闇鍋的だ。でもこれが僕なのだ。いや、僕たちなのだ。。。
金日成のパレードを一緒に見てくれる奥さんなんてそういるもんじゃない。

☆クリックしてもらえると励みになります☆

banner (46)

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

ネットショップはじめました。
brightside82.gif



映画の感想 | 23:18:22
大河ドラマの視聴率を格段にアップさせる方法
今年のNHKの大河ドラマ「平清盛」の平均視聴率が歴代最低だったそうだ。このドラマがこういう結果に陥るだろうことは最初の1、2話を見ただけで予測出来たことだが(コチラ)、唖然としたのが、その原因が時代背景の難解さや複雑な人間関係、もしくは画像の暗さにあるという、専門家の分析である。
関西大学の黒田勇教授(メディア文化論)は言う。(太字筆者)

「平安末期という視聴者が見慣れない時代設定も要因のひとつ。これまで数多く取り上げられてきた安土桃山、元禄、幕末から明治維新の時代は、歴史的な知識があり、何度見ても面白く感じることができる」

「日本人は大河に壮大なファンタジーを期待するもの。しかし、薄汚れた衣装や都の土埃、かすんで不鮮明な映像の今回の作品は、王朝ものはきらびやかであってほしいという視聴者ニーズとの間にギャップがあった」
さらに同氏はこうも言う。
「映像でのリアリティーの追求は、新しい大河の地平を切り開いた意欲作として評価できるが、視聴者がその水準に追いついていなかったともいえる」

こんなお粗末な分析しか出来ないのによく「メディア文化論」など教えられるなと呆れ果てるが、一番呆れたのは「視聴者の水準」云々という、最後の言い草である。まるで「平清盛」の視聴率が振るわなかったのは、新しい試みをしたNHKの意図を汲み取れず、理解できなかった視聴者が悪いと言わんばかりである。こういう脳なしを「御用学者」という。
僕から言わせれば「平清盛」の視聴率が悪かったのは、画像が汚いからでも時代背景が分かりにくいからでも何でもない。単に、ドラマとして、娯楽として、つまらなかったからである。言ってしまえば脚本家の書くストーリーに、人を惹き付けるものがまるでなかったからに過ぎない。
巷では当初からこの藤原有紀という脚本家の資質には疑問の声が上がっていたし、この脚本家が歴史を、そしてドラマというものを全く理解していないことは、最初の数話を見ただけで一目瞭然だった。にもかかわらず脚本家の資質には一言も言及しない「専門家」。問題は脚本のレベルの低さだということは明らかなのに。
画像が汚かろうと暗かろうと脚本さえよければ人は見る!という格好の例が、07年の「風林火山」である。主人公はビッコのメッカチという時点で(一部の人には)アウトなのに、初回から敵の首は切り落とすわ、子を宿したフィアンセを殺されるわ、水川あさみは賊に犯されるわ、男の僕でさえハードボイルドだな、と思う内容だった。多分、女性は好んで見なかっただろう。それでも平均視聴率は18.7%だった。
なぜか?娯楽として普通に面白かったからである。また、知名度が低いためあまり描かれなかった「川越夜戦」や、天守閣がないために映像的には地味で、しかも現存しないために宣伝にもならない山城などもCGで丁寧に描いたりと、コアな歴史ファンへの配慮も忘れなかった点は大きい。要するに「風林火山」は男のハートをつかんだのである。
しかし「平清盛」は誰のハートもつかめなかった。的外れな批判を真に受けて画面の質を上げたり、無駄な解説パートを入れたり、迷走した。アンチヒーローならアンチッヒーローとして堂々とやればよかったのだが、脚本家がアホ過ぎて結局「海賊王に俺はなる」的なイミフな路線へと走った。
上述の大学教授は「王朝ものはきらびやかであってほしいという視聴者ニーズとの間にギャップがあった」などとアホなことを抜かしているが、そんな低次元な、表面的な観点からしかドラマを見ないから名作が生まれないのである。きらびやかでも映像がきれいでも、内容が伴っていなければ意味がないことくらい子供でも分かる。
しかし問題は、そんな見当はずれな「分析」や「批判」を当のNHKが有難がって拝聴していることである。問題の本質は画像で衣装でもセットでもなく、単に<<ドラマとしてつまらない>><<脚本家がクソ>>でしかないのに、そのような冷静な一般視聴者の声には耳を傾けず、課題として解決できそうな、目に見える形で把握できる問題だけを<原因>として認定する。結果、「篤姫」のごとき薄っぺらな大河が量産されることになる。めでたしめでたし。
悪いことは言わない。もう新しい大河ドラマを作るのをやめたらどうだろうか?受信料の無駄であり、電波の無駄である。そのかわり過去の大河ドラマを流すのだ。「黄金の日々」「徳川家康」「独眼竜正宗」「峠の群像」「炎立つ」「獅子の時代」・・・!間違いなく毎回視聴率30%は取れるだろう。こんなお手軽に視聴率を稼げる手立てがあるのだから、やらない手はない。

来年は新島襄の妻・新島八重の生涯を描く「八重の桜」である。「夫に東を向いていろ、と言われたら3年も東を向いているような女性はいやです」と言った新島襄のお眼鏡にかなった「ハンサムな女」八重を、余裕で10年くらい東を向いていそうな、自我のまるで感じられないロボット女が演じる。

☆クリックしてもらえると励みになります☆

banner (2)

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

ネットショップはじめました。
brightside82.gif


TV・メディア考 | 22:03:49
庭力を取り戻す~実践編~
庭力を取り戻す作戦、連休の中日をフルに使って実行に移しました。
まずテラスのポールに飾ってある鉢植えから。。
 
といってもポールにそのまま飾っているのではなく、白く塗った二枚の野地板を蝶番で衝立状にしたものをポール(柱)にワイヤーでくくりつけ、そこに色を塗った鉢を飾ってある。引っ越してきて最初の冬、膝より下にまったく日が当たらないことが分かり、奥さんが考案した。
マリゴ、ペチュニア、ジニア、ニチニチソウなどが植えてあったのだが、見ての通りすっかり萎びてしまったので先日買ってきたジュリアンと交代させる。
まず鉢に植え、

それからセット。

 
写真右:ジュリアンが足らなかったのでマラコイデスとネモフィラの寄せ植えを。

この衝立の足元には手作りのウッドプランターがあり、アンゲロニアが植わっていたのだがそれらもストックとノースポールの寄せ植えに替えた。


さて、僕がこれをやっている間に、奥さんは自ら発明した<100円のゴミ箱を利用したリース枠>を使ってビオラでリース作り。ハート型です。
 

サインボードの宣伝も兼ねてますwwww。


作ったばかりなので花弁の方向があっち向いたりこっち向いたりしてますが・・・。日が経つと皆同じ方向に向くはず・・。


さらに、またまたパンジーボール。

これは事務所用。事務所にも一つベゴニアボールと、インパチェンスのハンギングが飾ってあり、二つとも枯れてしまったので。。。
家で作ったパンジーボールを車で持って行く。

恥を覚悟で自転車のカゴに乗せて突っ走ろうと思ったのだが、下から出ている花がカゴの縁に当たるので断念した。
10分後、無事、ハング出来ました☆

春にはワサワサになるでしょう。
さらにさらに、前日に予め事務所に置いておいたゼラニウムの植え替えもした。

かなりタフな一日だった。ゼラニウムの植え替えは一緒に働いているA君の手も借りた。
庭は綺麗になったが今度は手が荒れ放題。奥さんが使っている無印良品の化粧水が手放せない~。

☆クリックしてもらえると励みになります☆

banner (57)

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

ネットショップはじめました。
brightside82.gif


ガーデニング | 15:52:20
庭力を取り戻す
今日は早起きして園芸店へ行った。どこかの総裁じゃないが「取り戻す!」と決めていたのだ。何を?
庭力(にわりょく)を。
昨日、うちの花壇をアップしたからお分かりだと思うが、実はオソマツなのは花壇だけでなく、鉢植えやハンギングも同様で、いまだにニチニチソウやアンゲロニアが植えっぱなしになっているテラス周辺、門扉脇のブロック塀、玄関横のプランターなど、あらゆるゾーンで庭力が著しく低下しているのだ。つまり、花が枯れたままになっている。
先日、計16株のパンジーを使って二つのパンジーボールを作ったが、その程度じゃ全然ダメ。なんたって夏・秋に植えた花を冬用の花に総入れ替えするのだから、それなりの数が必要である。
てことで買いました。

左からマラコイデス(サクラソウ)、ノースポール、ストック、パンジー。

パンジー、ビオラ、プリムラ(ジュリアン)、ゼラニウム。
ゼラニウムは事務所用である。今年の夏前に、ゼラニウムとイングリッシュアイビーとインパチェンスの寄せ植えをプランター3つ分作り、それを事務所のブロック塀に掛ける!という大胆不敵な作戦を決行したのだが(→コチラ
そのプランターのインパチェンスが駄目になったので、その代わりにゼラニウムを植えることにしたのだ。
ゼラニウムは時期的に正直ビミョ~なのだが、比較的寒さに強いし、事務所は日当たりも悪くはないのでもしかしたらもしかするかなと。一種の賭け。それに他に背の高い赤い花ってないし。(赤にこだわっているのだ)
ワインレッドのビオラは奥さんがリース用に買ったものなので僕はノータッチ。
ジュリアンは自宅の鉢植え用。

ジュリアンって花芽に日が当たらないと蕾を作らないくせに、自分で葉っぱを大きくして日が当たらなくするんだよね。で、結局邪魔な葉っぱを手でむしってやったりするのだが、そうすると今度は光合成出来ないのか何なのか、徐々に小さくなっていったりする。何気に難しい花。
今年は買うまいと心に決めていたのに、店で見たらやっぱり可愛いくて。結局買っちまった。
そんな訳で明日はこいつらを植えます。

☆クリックしてもらえると励みになります☆

banner (48)

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

ネットショップはじめました。
brightside82.gif



ガーデニング | 22:36:13
花壇に球根を植える難しさ
現在の我が家の花壇の様子である。3つある花壇の中で一番広い花壇なのだが、見ての通りな~んにもない。もはや花壇じゃない。砂場だ。

最近までここにマリーゴールドとサルビアがあったのだが、霜に当たって枯れたので撤去したのだ。
で、ここにやろうやろうと思いながらつい忘れていたチューリップを植えた。
二年目の球根なので木子(一つの球根から新たに出来た小さい球根)が付いており、小さいのも入れたら全部で40~50球くらいあった。そんなものをいちいち丁寧に植えるスペースもなければ時間もないので、かなり大雑把に、ぶちまけるようにして埋め込んで行った。
だからどこからどんな色のチューリップが出るのか誰にも予想できない。ま~るく円を描くように埋め込んだり、お行儀よく直線的に埋めたり、かなり自由奔放な植栽活動だった。。
ただ、これが球根の厄介なところなのだけど、芽が出るまでどうするよ??という問題がある。さらに、芽が出て花が咲いた後どうするよ??という問題もあり・・。

というのは、↑のうちの花壇がまさにそうなのだが、発芽するまではここに何も植えられないので、この茫漠とした状態のまま3月まで放置しないといけないわけである。(>_<)
我が家はどうせ冬は花壇に日が当たらないし通りからは死角になっているので別に構わないのだが、人によってはせっかく日が当たるのに球根を植えたばっかりに何もできない、なんてことにもなりかねない。
その無念さをやり過ごした暁には庭先に見事なチューリップパラダイスが出現するのだが、一か月もすれば花は終わってしまう。すると茎だけになったチューリップが並ぶことになり、それはそれでマヌケである。だからさっさと掘り上げて今まで我慢していた花苗を植えまくろうと気が急くのだが、園芸的にそれは「NG」である。
毎年新しく球根を買うのならそれでもいいのだけれど(実際、チューリップの場合はその方が無難)、再利用して翌年もまた綺麗に花を咲かせたい!という場合は、急いで掘り上げないで、先端だけ切り落とし、葉っぱも茎もそのままで放置し、全体が枯れ果てるのを待って掘り上げなければならない。これは球根に充分な栄養を与えるため。
しかし問題は、全体が枯れ果てるまでに時間がかかるってこと。
去年、僕も教科書通りに花を切り落とし、茎と葉だけを残しておまけに化成肥料で追肥までして放置してみたのだが、結構しぶとくて、なかなか枯れやしない。一か月くらいで枯れるだろとか思ってたのだが、5月を過ぎても葉っぱとかきれいな緑色のまんま。しかもその姿がマヌケこのうえなく、こっちは他にも植えたい花とかあるわけで・・・・。結局5月には全部掘り上げてしまった。
にもかかわらずまた花壇にチューリップを植えたのは、今年は掘り上げて再利用する気がないから。咲き終わったら速攻掘り上げる予定。そもそも、チューリップって3年くらい使い続けると花が咲かなくなるらしいし。
来年は新しい球根を買います。

☆クリックしてもらえると励みになります☆

banner (46)

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

ネットショップはじめました。
brightside82.gif



園芸コラム | 23:10:06
次のページ