ところで、こちらは我が家の横の道の端っこ。

この場所をストリートガーデンと名付けて色々な種を撒いたり苗を植えたりしているのだが、気が付くと菊が茂ってきて、放って置いたらこんなに蕾が。。

キャンディーのような桃色がかわいい。

既に咲いているものもあり、これからが楽しみ。
明日から11月か~。早いな。。。
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
ネットショップはじめました。

先日、途中まで進めてそのままになっていた「玄関脇にお洒落に花を飾れる空間を作る作戦」の続きです。とっくに完成していたのに出張に行ったりでちゃんとアップできなかったのでしておきます。。。m(__)m
まず、これが以前の状態~・・。
こっちが完成形。(今朝早起きして撮った。。。)
「箱の上に花を飾りたい」という僕のリクエスト通り、奥さんが3つの箱を作ってくれました。長方形の箱と、少し小さめの正方形の箱があり。。。
、これらを組み合わせることで高低差をつけたりフラットにしたりと
色々なディスプレイを楽しめてしまうという設計。。
こうして見ると、我ながら変な空間だと思う。。。
テラスでもなく、ウッドデッキでもなく・・・。
むしろ玄関を開けたらありそうな空間が外に出ちゃってるって感じで・・。
でもまあ、僕は庭は部屋の延長だと考えているのでこれでよし☆
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
ネットショップはじめました。

あ~あ、こんなんだったら再び「名張の湯」にでも行った方がよかったかな。「伊賀の湯」とかね。少なくともあそこは温泉ですから。
途中京都の奥さんの実家で一泊し、日曜の未明に帰宅。翌日の月曜日(つまり今日)は午後から仕事だったので、ゆっくり庭を見る暇もなく。
ただ、こいつだけは例外。。フォーチュンベゴニアのハンギング。

目立つ目立つ。造花かと思うくらい、不自然に赤い。
こういう大きな花って、雨が当たるとすぐグチャ~ってなってしまうのだが、テラスの屋根の下なので花が綺麗なまま。ここに飾ってよかった☆(去年は花壇に地植えして、雨のたびに残念な気分に・・・)
少しずつ枠からはみ出してきた。もっとワサワサなってくれてもいいんだが。。
この季節、2~3日外出しても水切れになりにくいので助かる。
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
ネットショップはじめました。


初代城主は宇喜多秀家。関ヶ原の合戦で石田光成とともに西軍を率いた武将として有名だが、「16世紀にその顔ですか」と思わせるイケメンとしても有名。

↓こちらは宇喜多秀家の時代の石垣だそうで、発掘されたものをそのまま展示している。実際に手で触れて過去に思いをはせてもらおうという意図。

岡山城の城内では菊が展示されていて、こちらは地元の小学3年生が作った菊。

菊は岡山市の花だそうで。なかなか上手に仕立ててあります。僕には到底出来そうにない。
所変わって吉備津(きびつ)神社。ここ吉備津は昔話の「桃太郎」発祥の地だそうで、周辺には桃太郎ゆかりの旧跡が残る。吉備津の「吉備」は「きびだんご」の「きび」なんだろうか。
有名な長~い廊下を歩いて本殿へ。

廊下から見えた風景。弓道部?

本殿。

桃太郎にまつわる資料や展示があるかと思ったが皆無。立て札すらない。桃太郎などウチとは一切関係ありませんという風である。そのかわり千代の富士の巨大なパネル写真はあった。
今日は工事渋滞には遭わなかった。
が、そのかわり事故による「通行止め」に遭った。山陽道を大阪方面へ向けて走行中、「姫路西~姫路東間で事故 通行止め」と掲示板に出た。一瞬目を疑ったが、龍野ICに差し掛かったところだったので急ハンドルで車線変更し、降りた。(龍野の次のICが姫路西である)運がいいのか悪いのか知らないが、関西の高速道路には翻弄されっぱなしである。
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
ネットショップはじめました。

いま、岡山は瀬戸内市にある「岡山いこいの村」というところにいる。
部屋の窓からは瀬戸内海が望め、たまりにたまった疲労を起き逃げするには格好のロケーションである。
このような美しい景色を眺めながらこんなことを書くのは気が引けるのだが、腹の虫がおさまらないので書く。
昨夜(木曜日)深夜に家を出て、滋賀県の大津に着いたのが午前5時。大津SAで車中泊し、明朝9時半、岡山に向けて出発。
が、大阪の吹田から名神自動車道が16キロの渋滞。全く動かず。
少し前、三重に出張に行った時も大渋滞に巻き込まれた。確か伊勢湾自動車道だったと思うが、前に進むにつれて電光掲示板の渋滞距離数が増えて行くという悪夢のようなコメディ映画のような経験をした。ネタかと思った。
その時の渋滞は道路の拡張工事が原因で、なぜ平日の昼間に、それも利用者の多い区間で工事をしているのか理解に苦しんだが、なんと今回もまた工事渋滞だったので、僕の怒りは頂点に達したわけである。
一般道ならいざ知らず、高速道路で、しかも利用者の多い区間で平日の昼間に工事をして20キロ30キロの渋滞を引き起こすなんてことは、関東ではまずない。少なくとも僕は一度も遭ったことがない。関東に限らず、他の地方でもあまりないと思う。皆が怒るから、というより、経済活動に影響が出るからである。しかし関西では堂々と行われている。経済活動に影響が出るのは関西も同じはずだが、知ったこっちゃない、という感じで堂々と工事をし、渋滞を引き起こしている。
しかもノロノロとか言うレベルじゃない。完全に止まる。止まったまま5分10分動かない。こちらは2時にアポを取っているので、脂汗が出る。
誤解のないように断っておくと、これは関西人がどうとかいう話ではない。言うなればNEXCO西日本の意識の問題である。一言で言うと、「アホ」なのである。その時間にそんなことをしたらどうなるかという予測も出来ない。外面を気にせず言いたいことを言う、という(関東人が抱く)関西人のイメージと重ねると、さらに理解できない。僕の中ではこういうアホな事態は関西からまず先に消えるような気がしていたのだ。しかしどうやらそれも関東人の勝手な「希望的妄想」だったらしい。
そう考えると、大阪の府・市二重行政にしても(=役所)、大津のイジメ事件にしても(=学校・教育委員会)、今回の尼崎連続殺人にしても(=警察)、意外とアホなことをアホなまま温存させてしまう風土が関西(の組織)にはあるのかもしれない。なんてことを考えた。角田美代子容疑者など、とっくに警察に捕まっていてもよさそうなものだった。
高速では約束の時間に間に合いそうもないと判断して、一番近い出口まで辛抱して、そこから一般道に降りた。このまま高速で行ければ岡山まで深夜割引で半額で済んだものを、NEXCO西日本の無能のせいでフイにしてしまった。
一般道で宝塚まで来て、ガーデナーのポール・スミザー氏が手掛けた「宝塚ガーデンフィールズ」の横を通った。数年前に隣の「手塚治記念館」には来ていたが、その頃はまだ園芸に目覚めていなかったので眼中になかった。今度ちゃんと行ってみようと思った。
神戸北ICまで下の道を走り、そこから山陽道に乗った。幸い、山陽道はスイスイだったので、岡山には2時前に到着し、アポの時間には少し遅れたがなんとか事なきを得た。
そして今夜は瀬戸内市にある「岡山いこいの村」で一泊。
夕飯。自分史上最も忙しい一年を自分なりに耐えている自分へのご褒美。
見た目よりボリュームもあり、美味しかった。
宿、それも食事の出る宿に泊るのは本当に久しぶり。
明日は岡山に戻って吉備津神社、岡山城などを観光する予定。
もちろん良さそうな園芸店があればチェックします!☆
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
ネットショップはじめました。
