先日、歯医者に行った。左の顎が急に痛み出しアクビもろくに出来ないので親知らずかもと思ったのだ。しかしレントゲンを撮ってみると親知らずはなく、それどころかその周囲に虫歯すらなく、歯医者いわく「顎関節症かもね」。
顎(がく)関節症!?
なんらかの原因で顎に負担がかかりすぎると間接が炎症を起こし、それにより口をあけると痛い、カクカク音が鳴るといった症状が現れる病気。らしい。
その歯医者は自分には詳しいことは言えない。紹介状書くから大学病院に行けと言うのだが、どうせヤブを紹介されるのがオチだし、そんな時間もないので断った。
その二日後、近所の奥様に「顎が痛いから歯医者に行ったんですよ」と言ったら、「顎関節症でしょ」とズバリ言い当てられた。「ええっ何でわかんの?顔変形してる?」・・・と焦っていると、自分の娘と息子二人(ともに社会人)も親知らずかと思って歯医者に行ったら顎関節症と言われたという。その娘と息子は今でも顎関節症に悩んでいて、治ったり再発したりを繰り返しているらしい。
治ったり戻ったりを繰り返すのはストレスが主な原因だから、というのはその奥様のオピニオンなのだが、事実、今現在僕の左顎尾は快方に向かっている。先週はものを食べても左の歯で咀嚼できなかったが、今では普通にモグモグ出来る。
その話を聞いて不安が軽減されたからか、それとも寝る前に効果があるかないか分からないまま割り箸を噛んでいるのが功を奏したのか。。
いずれにせよ大事にならずに済んでよかった。放っておいて治るならこれに越したことはない。
パンジー・ビオラの種は小さいので、1ポットに2、3粒なんて割合でまいているとポットがいくつあっても足りやしない。面倒くさいから1ポットに1袋まいた。大丈夫、「ダイソー」で買った2袋100円の種だから、中に入っている種自体が少ないのだ。発芽率だってせいぜい60%である。
・・とか言ってると全部発芽したりするんだよね。そしたらフォークですくって移植します。
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
僕のネットショップです。


ネットショップを開業することにしました。(>_<)
今までそんな素振りみじんも見せないでスイマセン・・・。
サイトももう出来てて、10月1日に当ブログでリンクを張る、という形でオープンということにしたいと考えております。
サインボードの専門店です。
サインボード(サインプレートとも言う)とは↑の画像にあるような文字の書かれた札です。当ショップでは、僕が作った木製のサインボードを販売いたします。
まだまだ品数は少ないですが、よろしくお願いします。
恥ずかしいのでこの辺で終わりにします。(*_*)
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村

そもそもコキアを植えたのは、以前、茨城県のひたちなか市にある「国立ひたち海浜公園」で群生したコキアを見たのが忘れられなかったため。(コレ↓)

憧れのコキアの種を見つけたときは大喜びし(いま思えばどこにでも売っている)意気揚々と種まきしたものだった。(当時は園芸一年生だったのだ)
そのこぼれ種が庭じゅうに飛散してあちこちから芽が出ているのだが、どういうわけか全体的に茎が太く、葉が少なく、全然ふわふわしていない。コキアを育てたことのある人なら、「これはコキアではない」と言いそうな代物なのだ。
これじゃ箒にもならない。
コキアは別名箒草(ホウキソウ)とも呼ばれ、乾燥させた枝を箒として使うことが出来る。確かに、本当のコキアはもっと枝が細かく、しなやかだろうから、それも可能だろうなと思う。しかしうちのコキアは初年度からずっとこうなので、箒にするなどと考えたこともない。
ちなみに種は「とんぶり」としておいしく食すこともできる。山芋とかに混ぜて食べるあの、プチプチしたやつね。美智子様があまりの美味しさに思わずおかわりされたという伝説(?)が残る秋田県の特産品。
しかもコキアは紅葉までする。上に紹介した「国立ひたち海浜公園」、秋に行くと凄い光景を目にすることが出来る。丘一面に植えられたコキアが真っ赤に色づいた様は圧巻。。の一言である。
箒にはなるわ「とんぶり」にはなるわ、おまけに紅葉まで楽しめるわ、一本三役のとんでもない植物である。
うちのコキアは煮ても焼いても食えないけどね・・・・。(T_T)
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村

なんだっけ?
ストリートガーデンは「無茶な園芸」を試す実験場で、色んなものを植えたり撒いたりしているので最近、何が何だか分からなくなってきている。しかも路傍なのでどこからか種が飛んできたり誰かが面白半分で球根を埋めたりする可能性もあり、突然こんな花を咲かれても困るのである。
球根だということはすぐに分かる。
このあたりに植えた球根と言えばフリージア、原種チューリップ、グラジオラス、スターチス、モントブレチアなど。でもどれとも違う。

片方は黄色い。

一番近いのは原種チューリップチューリップの「クルシアナ・シンシアナ」だが、i色も季節が違い過ぎる。チューリップはこれから植えようって花だ。
自分の過去記事を見て、答えに行き着いた。
ゼフィランサス。
多分・・・。
すっかり忘れていた。もらったのである、向かいの奥さんに。(⇒コチラ)
そういえば植えたかもしれない。ストリートガーデンに。。↑の過去記事には「花壇の脇かストリートガーデンに植えよう」とある。植栽した記事はないので定かではないが、多分そう。開花期も5~10月(種類により異なる)。画像検索で確認したら外見もそっくりである。
・・・咲いたんだ、嬉しいなあ。
忘れてたくせに言うのもなんだけど、向かいの奥さんに「せっかくあげたのにちっとも咲かない。捨てたのね」とか思われずに済むわ。。(どういう安堵だよ)
ゼフィランサスは放置しておく方がいい苗になり、株も増えるらしい。
遠慮せずどんどん大きくなってくれ!
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村


切り戻すことにした。去年は冬に剪定した(⇒コチラ)ので、少し早いかもしれないが、ぶっちゃけ、見苦しいのである。玄関横で枯れた枝をぶらんぶらんさせていたくない。去年はもう少し緑が残っていた気がするんだけどな。



芽が出そうな部分の上2~3㎝のところでカット。多分テキトーにやっても大丈夫。
放っておくと翌年の3月頃にこうなる。↓

ちゃんと芽が出るところが可愛いんだが。。大きくなるとどうしてもヒョロヒョロしたいびつな形になってしまう。花はよく咲くんだけどねー。
僕の仕立て方が下手なのだな。
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
