2012-07-31 Tue
オミナエシ(女郎花)が咲いた。「早ーっ」て驚いたけど、調べたら別に普通だった。
なぜならオミナエシは十五夜に飾る「秋の七草」のひとつ。15夜は旧暦では8月15日である。
ところで秋の七草、全部言えますか?
僕は一つも言えません。(キリッ)
正解はハギ、キキョウ、ナデシコ、オミナエシ、クズ、フジバカマ、オバナ(ススキ)らしいのだが、園芸やる前だったらススキくらいしか頭に入らなかったと思う。
でも今は・・・!
今なら覚えられる自信大。ナデシコもキキョウも育てたことあるし、ハギも分かる。フジバカマとクズはよく分からんけど、名前だけどこかで見た。(園芸店かな)
少なくとも5つは頭に入った。

オミナエシの名前の由来は美女も圧倒するという意味の「おみな圧し」から、とか、昔女性が食べていた栗ご飯「おみな飯」からきているとか色々あるそうだが、個人的には前者より後者の方がしっくりくる。
しかしこう暑いと、秋なんか遠い先のことに思える。
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
2012-07-30 Mon
以前、事務所の庭は足場がないので降りるのが大変だと書いたけれど(⇒コチラ)、デスクを作ったついでにそっちも解決。レンガを置いたのだ。
まあまあお洒落なのを選んできたつもりなんだけど、庭が庭なのでどうもね。

でも上り下りは格段に楽になった。あとは踏み石(もしくは踏み板)のようなものをポンポンと置いて、土の部分をダイコンドラか何かでカバーすればもうちょといい感じになるかな。ま、急がず焦らず、じっくりやろう。
ちなみに視線を上に向けると、こんな感じ。

左はひまわり、右のハンギングはブライダルベール。奥がユーフォルビア(ダイアモンドフロスト)。
ブライダルベールは奥さんが育ててみたいというので購入した。最初その名を耳にした時はどんな華やかな花が咲くのだろうと思ったものだけど、意外に地味だ。(ティアラみたいなキラキラしたイメージだったのだ)
でも元気に育ってくれればなんでもいいや。
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
2012-07-29 Sun

奥さん一人ならそれで十分だが、最近は僕も人並みに働くようになったので、僕用のデスクが必要になってしまった。いつまでも床にノートPCを置いてカチャカチャやる訳にもいかない。
で、作ることにした。
最初は適当にアウトドア用のテーブルか何かを買うつもりだったのだが、やっと仕事もひと段落ついて休めるようになったんだから作ろうよと。(休もうよ、とはならないのが不思議である)
それを決めたのが土曜日の午後。夕方カインズホームに必要な材料を買いに行き、夜中に奥さんが設計図を書いた。僕はzzzzzzz。
日曜日(今日)
午前9時 作業開始~。
奥さんが線を引いた角材や野地板を電ノコで切りまくり、サンダーとスポンジやすりで磨きをかける。(この辺は僕の仕事)奥さんの頭の中でどんなものが出来上がっているのか僕は知らない・・。


研磨し終わったら道具と材料を車に積んで事務所へ。
事務所到着。↓この場所にデスクを置く予定。ひっ散らかってます (-_-;)

午後3時 組み立て開始。

事務机と言っても棚つきの机。しかもLの字型。だそうで、もうこの辺は理解不能なのでイエスマンになりきって、言われるまま電ドラを回すのみ。


午後5時 完成。



あっという間に完成してしまったので、なんか放心状態になってしまった。
こんな素敵なデスク、俺なんかが使っていいのだろうか。。。フィギュアとか置いちゃうよ。チューバッカの。
ま、切ったのも磨いたのも僕ですから。自由に使わせてもらいます☆
椅子は買う予定。高さ調節でき、グルグル回る椅子が欲しいのだ。
あ、あと
デスク作ってる最中に冷蔵庫キタ。


2ドアで16000円ちょっと。はいあーる。
事務所でアイスが食べられる幸せ。冷たい飲み物も飲めるなんて。。
文明に感謝。
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
2012-07-28 Sat
こう暑いと、日中庭に出て園芸するのはほとんど自殺行為に近いような気がする。かといって誰かが代わりに庭の手入れをしてくれるわけじゃないので結局自分でやるしかない。そんな訳で昨日、今日と朝5時に起床し、昨日は除草作業、今日は駄目になったハンギングバスケットの入れ替え作業をした。
5時台に起きるなんて何年振りだろう。子供の頃はカブトムシを捕りに5時ごろ起きて森に入って行った。大人になってからは、せいぜいツアー旅行の時くらいだろうか。空港に6時30分集合、とか。そんな時くらい。
さて、本題のハンギング。左はペチュニアとメランポジウムのハンギング、右は5月に作ったプレクトランサスとナスタチウムのハンギング。


二か月前の植栽時の画像(コチラ)を見ると、コリウス、赤い。いま気付いた。色変わってたんだ。でもなぜ?日照が足りなかったのか。てか今頃気づく自分に脱帽。
トップのナスタチウムがもうへばってきたので、インパチェンスと交代させます。
![]() | ![]() |
![]() |
お次はペチュニアとメランポジウムのハンギング。以前にも書いたとおり、今年は悪い腐葉土を買ってしまったために自家製培養土の質が下がり、この土を使った花はことごとく元気がなくなってしまった。このハンギングもそうで、メランポジウムなど水切れでもなく虫にやられたわけでもなく、見る見るうちに茶色くなって、結局枯れた。ペチュニアも3株中2株枯れた。
だからもう丸ごと作り直す。
材料はコチラ。
これも、前に記事にした挿し芽たち。(⇒コチラ)

はい、あれからずっと放置だったんですねー。ズボラもいいとこです。お陰で伸び放題。
あとはこちら。左手前がハツユキカズラ、隣の銅色と黄緑の葉っぱがテラスライム、

これらを適当に寄せ植えちゃいます。
挿し芽君たちを片付けるため、という不純な目的も混ざっているため、もう半分やっつけ仕事。

完成~。植栽直後なのでギコチないですが。。そのうちモサモサしてくるはず。
夏は花が元気ないので、こうなったらリーフ系で明るくしちゃえという、開き直ったハンギング。
8時(朝の)まで頑張って、本日のガーデニング終了!
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
2012-07-27 Fri
カラジウムを買った。自宅ではなく、事務所用。事務所は庭に比べて室内はまだまだ緑化が進んでおらず(他にも進んでないこといっぱいあるけど)、エアープランツが数本と、小さなアイビーと多肉が置いてあるだけ。それも特に可愛く飾ってあるわけではなく、アイビーなんか床に置いてあるだけだし、多肉もなんか「ただ置いてある」って感じで、正直いまひとつ。
それは多分奥さんも同じ気持ちである。
そこで、「本気で室内緑化をするから俺」という意思表示として、僕はこのカラジウムを選んだ。

こんな大きな観葉(というほど大きくはないが今まで買った中では一番大きい)を買ってしまったら最後、床にデーンと置いておくわけにもいくまいし、一向に進まない空間づくりのヒントになるだろう、というのが狙いだ。
このカラジウムを中心に、棚やテーブルの配置を考え、壁に貼るポスターを考え、一緒に置くならどんな植物が合うのか考え、徐々に部屋が出来上がってゆく。。。といいな。
そんな感じ。
要するに怠惰な自分を追い込むための起爆剤。

6月、7月と非常に忙しく、事務所のインテリアを考える暇などなかったが、ようやく今日、仕事がひと段落ついたので、「カフェ風事務所を作る」計画再起動!?
まずは冷蔵庫を買う。クーラーは無理でも、冷蔵庫くらいは。。。
室温30度以上、水道水が不味すぎて飲めないので、喉が乾いたら近くの自販機に買いに行き、なくなればもう一本、もう一本・・・・。そんな過酷で非合理的な職場環境はもう終わりにしたい。
カラジウムから始める、インテリア。
今日、銀行の担当の人(女性)が来て、事務所に入るなり「わ、素敵ですね」と言ってくれたのが嬉しかった。
風を通すため、ドアあけっぱなしの事務所ですが。
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村