2012-05-30 Wed
ストリートガーデンに植えてあったスターチスが花を咲かせた。

ストリート・ガーデン(路傍の庭)ではこれまでコスモス、ミント、原種チューリップ、アイリス、フリージアが開花まで行ったが、スターチスも「いける」ことがわかり、嬉しい。もう何でもOK??
内庭では。。カンパニュラがすごい。咲き始めると一気に咲くんだなー。

菜園のとうもろこし。

なぜか一株だけジャガイモ。去年の種イモを掘り起こし忘れたらしい。今年は種イモを買い損ねてしまったので、邪魔だけど抜くに抜けない・・・。多分二、三個出来てるだろうから。。トウモロコシの背後にはひまわり。捨てるのがもったいないので余った種をまいたら出てきてしまった。共生出来るんだろうか。。。
こちらはこの前作った八重咲きペチュニアのハンギング。のその後の姿。。

でも上のリンクで紹介されているものは事務所用で、花の色が違う。一緒に作ったのだがこっちは写真撮らなかったのだ。でもまあどっちも元気に育ってます。今年はペチュニアがよく咲く。
それから、この間作ったコリウスの寄せ植え。当初はかなりしょぼかったのだが・・・

今はこんな感じ。☆

ラミウムが咲いて一層賑やかになった。コリウスもわさわさになってきた。
最後に、昨日のハイビスカス、縄文風の鉢に植栽しました。

やはり、明らかに高さが足りなかったので、根をほぐして苗の背を低くして、横方向に根っこが回るようにして植えました。なんとか大丈夫そうっす。一年はこれで行きます☆
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
2012-05-29 Tue
以前、ホームセンターで縄文風の鉢植えを買ったことを記事にしたら、ある閲覧者の方からその鉢に合いそうな花としてハイビスカスを薦められた。(→コチラ)花期も長そうだし、比較的育てやすそうだったので「園芸店巡りして探します」と返信したのだが、それから数週間、、行きつけの園芸店に何度か足を運んだが、ない。。まだ早いのかな。。と気長に待つことにした。
で、今日、仕事(半分遊び)で千葉に行ったついでにお気に入りの園芸店をのぞいてみたら、あった。
それも、超でっかいのがっ! (>_<)


一輪でもう鉢が隠れるという。。。ウケ狙いかと疑いたくなる大きさ。
でも案外こんなものなのかな、ハイビスカスって。育てたことないからな。。
そういえば僕が中学か高校の頃、造花のハイビスカスを車のルームミラーとかにぶら下げたり、スクールバッグにキーホルダーみたいにくっ付けたりするのが流行った(ような気がする)んだけど、あのくらいの大きさが標準だと思っていたので、目にした時は「これがハイビスカス??」って感じだった。そしてなぜか「KONISHIKI」(小錦)という文字が頭に浮かんだ。
980円と少々値が張ったのだが、この花の大きさといい、黄色の濃さといい、ハートを鷲掴みされた。。思わず二株購入。一株は自分に、一株は今週末奥さんの実家に帰るので義母へのお土産に。。
ただ、肝心な縄文の鉢。。意外と小さい(低い)ことが判明。ていうかハイビスカスの鉢が結構大きかった。。

根っこを伸ばすには、もうちょっと背の高い鉢の方がいいような気がするのだが。。でも直径が縄文鉢の方が断然大きいのである程度根は回るかな。てか、この鉢に植えなかったらハイビスカス買った意味ないじゃん。意味ないことはないんだけど、この鉢に合う花ってことでお薦めしてもらったんだから、最初の一年くらいはこれに植えたい。。
売り場にはこのハイビスカスが1メートルほどの高さになっている苗も売っていた。4000円近くしたが、それは見事で、こんなものが自分の家の玄関脇とかにあったら凄いだろうなあと目を輝かしてしまった。ぜひそのくらいまで大きくしたいもんだ。
今日はもう日が暮れてしまったので、明日の朝、晴れてたら植え替えよう~。
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
2012-05-28 Mon
「カフェ風事務所を作る!」と、ボロアパートの改装に着手しはじめてから2か月余り。。最近は自宅の庭の様子ばかりで、あまりこっちは紹介してこなかったのだが、久しぶりに「大仕事」をしたので書いておこう。内装はまあ大体済んだので、今度は「外見」である。もちろん花を飾る。花を飾ると世界が変わる。
既にいくつかハンギングが飾ってあるのだが、今度のはもっと本格的で、もっと「重量級」。
なんせこれらのプランターをブロック塀の内側に置いて、通りに向かって顔を出させる!という計画なのだから。

まだぽつぽつとしか咲いていないので寂しいが、一応ゼラニウムとインパチェンス、イングリッシュアイビーの寄せ植え。イングリッシュアイビーとゼラニウムは株分けして使用した。↓



これらを三つのプランターに適当に振り分けて寄せ植えていった。三つ同時寄せ植えはさすがにしんどかったー。
でもまだ終わりじゃない。寄せ植えたプランターを車に積んで事務所へ・・・・。
ブロック塀にはあらかじめプランターハンガーと板をセットしておいたので、後は乗せるだけ。
事務所のブロック塀。鬼狭いのでいったんプランターを部屋へ持って入り、窓からセットした。それが重いの何の。。。こんなの三つも乗せて大丈夫かよーと不安になる重さだった。でもなんとか大丈夫そう。さすがステンレス製。

ちなみにプランターハンガーとはこういうやつです。ホームセンターで2セット(2個入りで1セット)購入してきて、真ん中で切った1×4材をその上に渡した。板を乗せたのは四個のハンガーで3三つのプランターを乗せるためである。

本当なら三つプランターを掛ける場合、最低6個のハンガーが必要だが、なんせこのプランターハンガー、1セット千円近くする。それを三つも買うなんて冗談じゃないので、奥さんが知恵を働かせてこうなった。

二週間後。。。通りから見るとこんな感じ。

前にも書いたけど、こんな風にゼラニウムを使ってみたかった。
ただのボロアパートから「愛嬌のある古い家」への道。。。先は長いけど頑張ります☆
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
2012-05-26 Sat
今日は初夏の庭における失敗集。なので綺麗な写真はありません。。まず家庭菜園のきゅうり。一見するとよく育っているように見えるのだが・・・

葉っぱに白い斑点。。うどんこ病発生です。。

病気に強い(らしい)接木苗+腐葉土で泥はね防止のマルチングまでしたのに。。
実は今日初めて発見したのではなく、GW中、植栽して一週間で既に発生していた。そのときは即座に薬剤をスプレーし、いったん収まったのだが、こうしてまた発生した。もしかしたら購入した時点ですでに感染していたのかも。
また薬剤を使えば収まるだろうけど、進行が遅くなるだけで完治はしない。絶対にしない。それがうどんこ病の厄介なところ。つまり綺麗な苗で収穫したければ、ず~っと薬剤に頼らなければならないってこと。それはさすがに嫌だ。感染した葉っぱを切り落としてもイタチごっこになるだけだしなあ。
他のナス、ミニトマト、ピーマン、トウモロコシが元気なのが救いだ。
お次は失敗というより宿命に近いのだが。
ニンニクの葉にアブラムシ大発生~。

実は先日、ニラもアブラムシの集中攻撃に遭い、朝っぱらから薄めた牛乳スプレーで駆除し全て根元から刈り取って捨てたのだ。牛乳スプレー(の使いかけ)は奥さんに捨てられてしまっていたので、軍手をはめてそげ落とす。
小さな援軍。

次はこれ。失敗と言えばこれほどの失敗はない、観葉植物のベンジャミン。

秋から冬の間、居間の窓辺に置いていたのだが、2月に入って急に葉がぱらぱら落ち始めた。水のやりすぎ(またはやらなすぎ)、根詰まり、通気性の問題、日当たり、土、鉢の中の害虫・・・??まったく同じ条件で育てていた幸福の木はピンピンしているので、これも謎。謎だらけの園芸。でも外に出してやったら若葉が出てきた。生きてはいるようだ。


謎といえばこのつるアイスバーグとモッコウバラ。

つるアイスバーグはここだけ時間が止まったように4月から変化なし。
モッコウバラはこの通り。


アイスバーグ、本当なら今頃花盛りだったろうに。。
自分で書いておいて何だけど、失敗を集めると気が滅入るな。でもまあ、これが園芸ってもんっですよ!・・・ね?
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
2012-05-25 Fri
朝、庭に出てみると、ムラサキツユクサが咲いていた。
植わっているのは花壇の中ではなくて、処分に困った古い土を捨て続けているうちに自然と花壇の土留め(どどめ)みたいになってしまった変な場所。図にするとこんな感じ。↓

わざわざ図にしたのは、こんな変なところでも育つよってことが言いたくて。。。植えたときは奥さんに「そんなとこに植えるの?」と言われたが、僕的には花壇の中っていうより、ちょっと外れたところで咲いてる方が似合うような気がしたのだ。(小川のほとりとか)
ちなみにこのムラサキツユクサ、多年草なので初夏から秋にかけて毎年花を咲かせる。最初はすぐ花が終わりそうなイメージだったのだが、なにげに結構長く咲いてくれて気に入っている。
あと、カンパニュラも開花していた☆

つぼみの数が尋常じゃないのに、なっかなか咲かないので冷や冷やしていたところだった。上から順に咲いてくんだ。初めて知った。
こちらは千鳥草。


こぼれ種からここまで大きくなった。開花秒読み!だけど本当に咲くのかちょっと不安。
ミニバラが満開だー。

買った時は真っ赤だったのに、いつの間にかピンクになっている。(>_<)
元肥に使っているマグァンプのせいか、土の酸度のせいか。でもゼラニウムとか同じ土なのに真っ赤なまんまなんだよな~。・・・謎!
今日は開花ラッシュのようで、メカルドニアもポツポツ花を咲かせ始めた。


一年草のはずなんだが、冬越しして咲いた。思いっきり放置してて、冬とか鉢のまま雪に埋もれてたと思うんだけど。捨てるのさえ忘れてたのが幸いした訳か。。。(-_-;)
この前地元の園芸店へ行ったら、半月のハンギングからメカルドニアがぶわーって溢れていて、格好よかった。寄せ植えも好きだけど、たまには単体の苗でそんな風にどわーっとドカーンとやってもみたい。
☆クリックしてもらえると励みになります☆

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村