■プロフィール

yuhei

Author:yuhei
築30年の借家でホームオフィスをしながら理想の庭づくり、理想のインテリアを探求する日々の記録。

■最新記事
■カテゴリ
■カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

■最新コメント

■最新トラックバック

■月別アーカイブ
■検索フォーム

■リンク
エアプランツのいれもの
奥さんが100均で小さいトリカゴみたいな雑貨を買ってきた。

フタの継ぎ目をニッパーで切って


エアプランツを入れて



飾った。

「1つ買えば二個分のいれものに出来るわけよ ニヒヒ」と得意げであった。


☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (47)

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花・園芸ブログへ







産業廃棄物 許可 行政書士

奥さんのアイデア雑貨 | 22:05:44
涼しいエアプランツ
いつの間にか、玄関の壁になにやら涼しげなエアプランツが出現していた。

奥さん作のエアプランツのオブジェ。

以前、百円ショップで買ったエアプランツを使っている。
青いらせん状のハンギングは、クリアファイルをカッターで渦巻状に切り抜いて作ったそう。

クリアファイルのびよよよ~ん感とエアプランツのなすがまま感がかわいい。

このサイズのエアプランツだからこそ出来る飾りかただね。

今日も暑かったー。夜になっても気温下がらず。。(-_-;)

街を歩くと、夏祭りの提灯が飾ってあるのを見かけるようになった。
そのうちどの街角でもピッピッピッピッと笛の音が聞こえて、迂回を余儀なくされたりするのだろう。それもまた夏の味わいである。
浅草寺では「ほおずき市」が始まった。
うちのほおずきはまだ緑。
うちわに浴衣に真っ赤なほおずき。風鈴の音が夕空に流れる―・・・。
一度行ってみたい。
といって、大陸から押し寄せたビニールサンダル軍団に埋め尽くされてたら興醒めだな。。。
いま、関東甲信越の観光地はみんなそんな感じだからね。

埼玉以外は。(T_T)
てか埼玉は災害もない代わりに観光資源もないから、中国人どころか日本人さえ来ない。

静かでいい。

☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (47)

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花・園芸ブログへ






<PR> 産業廃棄物の許可なら! <PR>


奥さんのアイデア雑貨 | 22:39:41
手作りの多肉ホルダーとキウイのツタで作ったランタン
地球を含むセクター2814のグリーンランタンとして活動中だった赤い肌の異星人アビン・サー(Abin Sur)は、敵との戦いで重傷を負い、地球に不時着する。瀕死の彼は自分のパワーリングに、グリーンランタンの称号を受け継ぐに相応しい人間を捜すように命令する。パワーリングの緑の輝きはコーストシティに住むテストパイロット、ハル・ジョーダンを選び出し、アビン・サーの元へ召還した・・・。
アビン・サーの意志を継いだジョーダンは、地球人初のグリーンランタン・コァ隊員として、地球の、そしてセクター2814の平和を守るための戦いに身を投じる!(wikipediaより)
なんのこっちゃ?と思われたかもしれない。アメコミのヒーロー「グリーンランタン」のあらすじである。「バットマン」や「スパイダーマン」と比べるとかなり知名度の低いヒーローだが11年に実写映画化もされ、見事にこけた。

「パワ-リング」と呼ばれる指輪をはめ、ランタンにかざすとエネルギーがチャージされ、


変身!

武器はない。頭の中で想像したものが指輪の力で実体化するので必要ないのだ。いうなればイマジネーションが武器。
例えば巨大なトンカチを想像すればそれが現れるし、巨人の拳でパンチすることも出来る。
映画は興業的には失敗に終わったが、僕や奥さんのようにこの映画で「グリーンランタン」を知りファンになった人もいるだろう。
特にうちの奥さんはこの映画をいたく気に入り、観た瞬間に頭の中で何かを作っていたらしい。

パワーリング風多肉ホルダー!

前代未聞、アメコミと園芸のコラボ!ありえねー。(需要ねー)

でもはめると!グリーンの力が体中にみなぎる~。(でかっ!)


何かの端材の端っこにドリルで穴を開けて作ったらしいです。
 


同時に、先日剪定したキウイのツタで・・・
 
ランタンまで作ってた・・・。

「グリーンランタン」の紋章に似せて作ってある。
「キウイのツタ捨てないでね」というから何に使うのかと思っていたら。。。
グリーンランタンのランタンを作るんだろ?なんて誰に予測できたろう?
ちなみに限定販売されたおもちゃのグリーンランタン・ランタンはこんな形↓


もちろん変身するためでなく、多肉や背の低い植物を中に飾って楽しみます。

ナチュラル園芸雑貨として。

ちなみにこの指輪風・多肉ホルダー、ただの額縁ではなく、ちゃんと土が入るのでこのまま育てることが可能。

小さく丸く切った鉢底ネットを入れて

根っこを崩して、ピンセットなどで用土を詰めればOK。小さいので優しく。
指にはめながらでも植栽できちゃうのがスゴイ。
 
完成~☆



たくさん作って並べたらきっとカワイイだろう。

実は、うちにはセダムはあっても多肉植物というものがほとんどない。一度多肉だらけの寄せ植えを作ったけど管理がいい加減で今では観賞に堪えなくなっている。むしろエアープランツのほうが数は多い。
多肉のいいところは場所をとらないこと、小さいこと、手間がかからないこと、丈夫なこと、そしてこんな風に遊べる(カスタマイズしやすい)ところだろう。プレゼントとしても喜ばれる。
今まではあまり使ってこなかった多肉だが、こうして遊ぶと楽しい。
これからは園芸店でも多肉をもうちょっと真剣に見よう。

☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (47)

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)
にほんブログ村 花・園芸ブログへ

奥さんのアイデア雑貨 | 15:56:06
手作りの「多機能トンボ」
今日は晴れ。早起きして昨日の続きの草むしりをして、昼前にホームセンターで野菜の種と苗を買ってきた。

バジル、キャベツ、紫キャベツ、白菜は苗から、ホウレンソウ、ニンジン、大根、かぶ、チンゲンサイ、シュンギクは種を直播きする。
とか言いながら全然土を起こしていなかったので慌てて耕す。

左側の上はこの間までニンジンが植わっていたところ、下は枝豆。右側の細長い畝ではトウモロコシを育てていた。
土を起こしたら平らにならしたくなる。でも僕はクワを上手く使えない。シャベルでも出来るがヘッドが小さいので効率が悪い。

ここで登場☆奥さん考案のスーパー・トンボ!(昨日からこれを作ってたのです)

「実用系便利グッズですか?」とコメで推理してくれたなぎこさん、見事正解☆

このトンボ、もちろん普通のトンボとしても使えるのだが・・・

5cm間隔で目盛りが入っているので、これで・・・

こうやって測りながらトンボの先をぐっと押していくと・・・

均等な感覚で筋を作れてしまうという・・・。

野菜の種を筋蒔きするときにむっちゃ便利☆
洒落のようだが、トンボに「トンボ」(目印)が入っているのだ。

さらに!お尻のこの丸い部分が着脱可能になっており・・・
 
目盛りで測りながら畝にペタ、ペタっと。

押していけば、

均等な株間で大根などの種をまくことが出来ちゃう。


植物の草丈も測れるし・・・

畝の幅も測れる。

花壇や畑の長さや幅を正確に把握しておくのって園芸や家庭菜園では意外に大事。防虫シートを買うにしても畝の幅と長さが分からないと選びようがないし、肥料も、畝の縦横の長さが分かっていたほうが施肥しやすい。
何かを測りたいとき、いちいち倉庫や部屋の中までメジャーを取りに行かなくてもいいしね。

トンボといえば秋。
赤いトンボだから赤トンボ。
新しい道具で新しい菜園を始められて気持ちがよかった。
明日もやることいっぱい、まずはこの赤トンボで種まき頑張ろう~☆

クリックしてもらえると励みになります


出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


奥さんのアイデア雑貨 | 22:40:35
オリヅルランのソフトクリーム
奥さんがオリヅルランのソフトクリームを作った。

おひとついかが?

作り方はとっても簡単。
とりあえずソフトクリームの「コーン」の部分を作る。
要らないクリアファイルと紙、ハサミを用意。
 
三角錐を作るので、扇形のガイドに沿ってハサミを入れる。
くるくる巻いたら重なり合った部分をセロテープで固定し、ホチキスで留める。

するとこんな形になるはずだ。

水が抜けるようにキリなどで空気穴をあける。

これでコーンの内側は完成。

お次は外側。上から麻布を巻いてゆく。
 
ここもホチキスでOK。

そしたら内側のクリアファイルをいったん抜いて、麻布を裏返す。

コーンの外側が完成。

再びクリアファイルを入れ、ホッチキスでドッキング。カチャン。

つまりこの「コーン」が鉢になる。

予め買っておいた中くらいの大きさのオリヅルランを小さく株分けして、

コーンに土を入れ、オリヅルランを植える。


完成~☆1株140円のオリヅルランで4つの「ソフト」が作れた。

こんな形だからちょっと地面に置いて他の作業を・・・というわけには行かない。
そこで、園芸店でくれる苗のケースを逆さまにして、ハサミで穴を少し大きくするとちょうどいいスタンドになる。

もちろんこのまま置いて鑑賞するのではなく・・・

こうやって、ぶら下げるのがいいと思う。

うちでは玄関前にシュロ縄や木のツルを使ってぶら下げた。

もう涼しくなっちゃったけど、奥さんがこれを思いついたときは連日酷暑で、少しでも涼しい気持ちになれたら、とオリヅルランを買ってきたのだそう。


どうなってんのこれ???
と僕も最初に見たとき思った。
奥さんによると
玄関の軒の梁にクランプを挟み、そのクランプにシュロを掛け・・・
 
さらにそのシュロに100円ショップで買ってきた木のツルを括りつけ、オリヅルランとはワイヤーでつなげた、らしい。

そもそも何でクリアファイル??についてだけど・・・ただ単にむっちゃ余ってたのだ!
一般の家庭ではそんなに出ないと思うが、事務系のお仕事をされている方なら分かると思う。仕事だと、ちょっとした書類を送るにしても裸で送らずに、クリアファイルに挟むのがマナー(?)みたいになっているので、大量に買い、大量にもらう。使用感のあるものは顧客には使えないので自分用にする。自分用といったってそんなにとっかえひっかえ使うもんじゃないから「ストック」として溜まって行く。
その束を見て奥さんが思いついたのがこの「オリヅルランのソフトクリーム」というわけ。
クリアファイルなら腐らないし適度な弾力性と硬さがあって土が漏れにくい。
あとはオリヅルランがちゃんと育ってくれるか。
楽しみ。

残暑をすっ飛ばしていきなり秋に突入しそうで8月なのに長袖着てます。
寒がりすぎ?

☆クリックしてもらえると励みになります☆


出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


奥さんのアイデア雑貨 | 21:48:14
次のページ