■プロフィール

yuhei

Author:yuhei
築30年の借家でホームオフィスをしながら理想の庭づくり、理想のインテリアを探求する日々の記録。

■最新記事
■カテゴリ
■カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

■最新コメント

■最新トラックバック

■月別アーカイブ
■検索フォーム

■リンク
より良く
今日は午後から庭に出た。
昨日買ったカルミアやヒメハギ、アセビをどこに植えようか思案。。かなり迷った。

カルミアはこの場所に、というのだけは決めていた。
フェンスの隙間から隣家の台所の窓が丸見えで、目隠しになる樹木が必要だからである。カルミアは放っておいてもいまの苗木の形でそのまま大きくなるらしいので、目隠しにはピッタリかなと。
あと、ここには花の咲かないツツジが植わっていたのだが、植わっていても場所をとっているだけだったので大汗かきながら掘り起こした。これに結構時間が掛かった。。。

僕が奮闘している間、奥さんはジャガイモの植栽。

今年も逆さま植え。普通はタネイモの断面を下にするが、上にしたほうが発芽点から地上までが遠いためタフな芽が出る(そうだ)。

どうにかツツジを撤去し、カルミア、ヒメハギ、ツワブキを植えた。

木を植えるのは久しぶりである。

結局白いアセビはもっとも日当たりの悪い、日陰の庭の一番奥に植えることにした。

耐陰性が強いということなので、どうせだったら・・・と、普通の花は植えられない場所に植えたかった。

お手並み拝見。

日が暮れかけてきたので、急いで1年草を通路に。

いつの間にか出ない出ないと思っていたチューリップたちがバンバン発芽していた。雪のせいであまりいじらなかったから、間違って掘り起こしたり傷つけずに済んでいたのだ。
場所も余っていたし、植えていい場所もわかって、サクサク植えられた。

けっこう明るくなってきた。
これからさらに花も大きくなるから、今年も花通路に出来るかもしれない。

いい汗かいたー。
やっぱり春はガーデニングだね。
「花」と「生活」が一番密着する季節って感じがする。
生活あっての花、花あっての生活。
両方より良くしたいもんだ。

☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (47)

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花・園芸ブログへ






産業廃棄物収集運搬業の許可を取るなら!

庭木・果樹 | 19:43:21
剪定おわり。
ガーデニングの中でも地味な部類に属し、見ていても大して面白くないのが剪定である。
個人的には人が木を切っている姿を見るのは嫌いではないし、出来栄えに感心したり「そこ切っちゃうの」とハラハラしながら見るのも楽しい。
しかし家に庭木がない人にはあまり関係のない話であり、実はブログなんぞではこの作業の大変さはあんまり伝わらないから書いてるこっちも空しかったりする。
ともあれ、そんなしつこく続いた我が家の庭木の剪定大会も今週でフィナーレ。
このもくもく茂ったキンモクセイをバッサリ切って、ポタジェ横のダイダイを仕立てて終わり。

隣家の奥様から「うちに覆いかぶさってくる」との恐怖心を伝えられたため壁側の枝葉はすべて切った。

これでどうだ。
って感じ。

ダイダイさん。「木」というより「わさわさした何か」だった。


衒いなく「畑のシンボルツリー」と呼べるように「木」らしくしたつもり。

足元がポッカリ空いて明るくなったので、何か植えよう。

そのほかユズやツゲ、モミジも剪定し、落ち葉や剪定クズを拾い集めたりしてたらあっという間に日が暮れた。


影を作っていた枝をだいぶ切り落としたので、けっこう明るくなった。

日陰から「半日陰」くらいにはなったかな(時間帯によっては・・・・だけど)
細部をもちっとお手入れして、この場所も人様の鑑賞に堪えられるようなオシャレ空間にしたいな。
リブートリブート。

梅に始まり柿、シュロ、ビャクシン、サルスベリ、キンモクセイ、ダイダイ、ユズ、ツゲ。。
我ながらよくやったと思う。
入居してからろくに剪定していなかったので、4年分の枝葉を一気に剪定したことになる。
これでよく分かった。
剪定は毎年しなきゃ後で泣くことになるってことがっ。
これからは毎年ちゃんと剪定しよう。そのほうが庭もキレイに見えるってことも分かったし。

あとはバラだけだが、バラはぼちぼちやっていこう。
これでやっと普通のガーデニングに戻れる。(-_-;)フウー。

☆クリックしてもらえると励みになります☆


よければこっちもお願いしまーす。m(__)m 
にほんブログ村 花・園芸ブログへ






解体工事 登録 行政書士


庭木・果樹 | 23:13:11
剪定日和2
今日は午前中から庭に出て剪定作業の続き。
サルスベリ、シュロと切っていって、一番苦労したのがこのカイヅカイブキ。
カイヅカイブキといえば普通は上方向にピンピン葉が茂るものだがうちのは「しだれカイヅカイブキ」(調べたがそんなものはない)。

ビャクシン属には違いないが、もしかしたらカイヅカイブキではないのかもしれない。。よく分からん。。単に日当たりが悪すぎて元気がないからダラ~ンってなってる可能性大。。(-_-;)
とにかく、このカイヅカさん、うちの庭木の中では柿に次いで背が高く、おまけに前と左右は植え込み、後ろは隣家ときわきわ。。脚立を置く場所がなく、仕方ないからカイヅカさん本体を支えにして、脚立を目一杯伸ばして登った。
どこまでも高くなりそうで怖いから頭頂部をまずバッサリ。

カイヅカイブキは敏感な木らしく、あまり激しく剪定すると枯れるそうなのだが、そうも言ってられないので思い切った。
柿にもしたが、切り口にはペンキを塗っておいた。
文章で書くとあっさり終わったように見えるのだけど、むちゃくちゃ大変だった。
あっさり書いているのは詳しく書く余力がないからである。
これまでの庭作業の中でトップ5に入るかも、という大変さだった。いやマジで。

今日の作業を振り返ると。。
まずサルスベリ。


それからシュロ。

すごくサッパリした。

最後にカイヅカイブキ。

シュロとカイヅカイブキは日陰の庭の「影」を濃くしていた庭木たちだったので、今後、この辺一帯は少しは日当たりが良くなると思う。
ちょっとした日照の変化で植物の生育は良くも悪くもなる。
暗すぎて今まで植えられなかった草花を植えられるようになれたらいいな。

そして
ずーっっとベンチ待機組の方々。。。(T_T)

「いつ終わんねん、そのシロウト剪定」
という声が聞こえてきそうで・・・・m(_ _;)m ゴメン!!
最後はカイヅカイブキの隣に植わっているキンモクセイ(これまたデカイ)をやったらあとはバラを適当にやってお終いにしようと思っている。
てか俺だって花とか植えたいサ。。。
しかし。。この剪定のおかげで庭がリフレッシュされた感じがする。刷新されて、また新たなページをめくったような、そんな可能性を感じる。

気付けばもう12月。。ラスト20数日、気を引き締めて頑張ろう~☆
風邪と車の運転にだけはくれぐれも注意っ!


☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (47)

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)
にほんブログ村 花・園芸ブログへ








庭木・果樹 | 23:00:56
剪定日和。
出張の疲れもそのままに、貴重な晴天の休日を無駄にすることは出来ないので今週もまた剪定!
先週途中までしか出来なかった梅の剪定から。

ポタジェ側のやり残し部分をスッキリさせてる。

先週はこの剪定くず(の後処理)に泣かされたが、今週は秘密兵器を用意した。
じゃじゃーん。

でっかいゴミ袋!(ノ´▽`)ノ ワーイ♪
一般的なゴミ袋は45ℓだが、これはその倍の90ℓ用。
45ℓでは口が小さいため剪定くずが引っかかってすぐ破け、むっちゃストレスを感じたが、これなら口がほぼ倍の大きさだからサクサク入れられるはず!という計算。


さらに、先週発見した、剪定くずの上で足踏み&ダンシングすればかな~り枝が柔らかくなるという「コツ」も踏襲。
結果、ラクラク捨てられた。

袋に穴も開かなかった。
「勝ちパターン」掴むと一気に作業効率が良くなる。
切り落とした枝を短く裁断する作業は相変わらず大変だけど、「どう捨てるか」を考えなくていいのは気持ち的に非常にラクである。

梅があっさり片付いたので、柿も剪定することができた。

柿を切っていて驚いたのがこれ。

3年前くらいに柿の枝につるしておいたハンギングの枠。
鉄製の枠だから、確かカラス除けに、ここに磁石を貼り付けてぶら下げようとしたのだと思う。。。(アホなアイデアだ)
まあそれはともかく、やばいのはこれ。

縁が食い込んで(っていうか飲み込まれて)もう木の一部になっちゃってた。
柿の枝meets不燃物。
これじゃそのまま捨てられないので、奥さんがノミで食い込んでいる部分を削ってどうにか取り外した。(なにげにこれが一番大変だった・・・)
一体全体なんでこんなことになるのか、不思議である。
僕はただ掛けておいただけなんだけど。。。
つくづく木のスゴさ、自然の力の強さを思い知った。

日暮れまでに無事終了。

週末=剪定になりつつあるけど、枝を切ったら空が広くなった。庭の清潔感がUPした。日当たりも良くなるだろう。
人間も庭も、身だしなみが大事なのは一緒。
いくら着ている服はお洒落でも、髪の毛がボサボサでは残念である。
やっぱりお手入れは大事なんだなあと痛感。
それにやっているうちにだんだん楽しくなってきた。
どんな形にするか、どう伸ばすか、空いた空間をどう埋めるかなどなど、考えるのが楽しい。
明日はサルスベリ、洋ナシ、日陰の庭の伸び放題のビャクシンを「りりしく」仕立てる予定。

☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (47)

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花・園芸ブログへ







解体工事 登録 行政書士

庭木・果樹 | 21:57:20
苦役剪定
今日は本気で庭木の剪定!
実は昨日も出来たんだけど家の中の掃除をしている間に時間がなくなり、もういいやと夕方から東京の六義園に「ライトアップ紅葉2017」を見に出かけてしまった。
しかし恐ろしいことにいざ六義園に着いてみると正門から脇の歩道まで入園を待つ人の長蛇の列!その長さ、約300メートル。
いくら土曜日だからってこれは異常。
前に来たときはなんなく入れたんだけどなー。しばらく来ないうちに人気が爆発したのかな。
一応最後尾に並んだが10秒もしないうちに馬鹿らしくなり、さっさと帰った。
テーマパークのアトラクションじゃないっつうの。
そして今日。
昨日の分を取り戻すべくノコギリ片手に脚立を上る。
まずは梅と柿から。

それにしても晴れてよかった。今日雨だったら昨日のロスがかなり悔やまれたところだ。

さて、梅から先に切って行ったのだが・・・。
1時間もしないうちにいやーな焦燥感が身内にこみあげてくる。。

離れて眺める分には大した枝数じゃないように見えるのだが、いざ手を入れ始めると「はあ?」ってくらい剪定くずが出る。
地面はあっという間に枝の山になった。
僕が切り、奥さんが下で落とした枝を裁断する係りだったのだが、量が多すぎて脚立から降りられない、降りても脚立を容易に動かせない。
とりあえず二人で枝を裁断&仕分けしつつ進めることにしたが、太い枝から細い若い枝がヒュンヒュン出ていたり、Yの字に分かれてたりくねっていたり・・・えらくストレスが溜まる。
黙々と剪定ばさみとノコギリで裁断作業をしているうちにどんどん日が傾いてくる。
右手の指にマメが出来、マメが潰れた。
剪定40分。裁断作業4時間という苦役。
おまけにそれらをゴミ袋に入れるのがまた超難しい。
ビニールのゴミ袋では入れたはしからバリバリに破けてゆくので話にならない。
かといってホームセンターで買った、「PPがら袋」(もみ殻などを入れる茶色い袋)だと破けはしないが口も狭いため枝が引っかかってビニール袋より入れにくい。
いつもならここまで困らないのだが、今日はちょっと量がハンパないのと枝が暴れているので参った。
一瞬、途方にくれそうになったが、奥さんのアイデアで、ビニール袋の片側を切って風呂敷状に広げ、その上に枝を置いて「包む」という荒業を編み出した。
さらに枝を集めた上で激しくダンスするとかなり枝葉が圧縮され、しかも柔らかくなって、扱いやすくなるのも発見した。バチバチだった枝葉の裁断クズがモシャモシャになる。
それで活路が開けた。日暮れ前にどうにか終わりそうである。



でもポタジェ側の枝は結局切れずじまい。。

梅は2時間、柿は1時間くらいで余裕で終わると思ってたのに、とんだ計算違い。

まあ、とにかく日が暮れる前に剪定くずを片付けられただけでも良かった。


ひたすら枝を切っていただけの一日でした。。。
さらに柿、サルスベリ、ツバキ、キンモクセイなどなど、剪定しないといけない。。
梅ほど大変じゃないと思うけど、少しずつやって行きます。。正月までには終わらせたいな。
マジ疲れた!


☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (47)

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花・園芸ブログへ






産業廃棄物の許可 行政書士

庭木・果樹 | 22:36:55
次のページ