■プロフィール

yuhei

Author:yuhei
築30年の借家でホームオフィスをしながら理想の庭づくり、理想のインテリアを探求する日々の記録。

■最新記事
■カテゴリ
■カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

■最新コメント

■最新トラックバック

■月別アーカイブ
■検索フォーム

■リンク
テキトーなダイコンドラの種まき⇒発芽
実は二週間ほど前、こっそりダイコンドラの種をまいていた。
もっともこの種、一年と3カ月前に購入したもので(⇒コチラ)、蒔きそびれたまま玄関の棚の中で眠っていたものである。(しかも二袋)
そんなものが発芽する確率は非常に低いと思われたので、
こんなところとか

こんなところへ

半ばばら撒くように蒔き、それでも蒔ききれなかったので、全滅しても「蒔き方が悪かったんじゃない、種が死んでいたのだ」と自分に言い訳できるように、また保険として正しくポットにも播種した。

一週間ほどは気にかけていたが、もともと期待していないのでどんどん記憶の彼方へ追いやられ、そして二週間ほど経過した今朝、
「あんたの蒔いたタネ、出てるよ」
と奥さんに教えられ、思わず走り出した俺。

うおおおおおおお。本当だーーー。これがダイコンドラかよ~。

こんなズボラな管理でも発芽してくれてありがとう☆これからも特に大事には育てないけど嬉しい。
ちなみに、画像はないけど「まさか」と思って直播した地面を見たら、そこでもしっかり発芽していた。。。もともと芝生の代用品として考えていたので、ぜひ根付いて欲しい。


☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (57)

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

ネットショップはじめました。
brightside82.gif


無茶な園芸(ストリートガーデン) | 22:26:10
100円のクレマチス
僕の奥さんは「めんたいフランス」が大好物である。バターと和えた明太子をフランスパンに挟んだだけのパンだが、これがアタリ・ハズレの激しいパンで、いい加減な店で買うと明太子の量が極端に少なかったり、パンがやたらと硬かったりする。(らしい)・・・
だからよく晴れた休日の朝、「めんたいフランス日和」とも言うべき朝には、少し離れたスーパーまでわざわざ買いに行く。そのスーパーの中には焼き立てパンの店が入っていて、そこの「めんたいフランス」は僕の奥さんが合格点を出す数少ない「めんたいフランス」なのである。
前置きが長くなったが、そのスーパーには花屋さんも入っていて、先日覗いてみたら、ななななんと、クレマチスが100円で売っているではないか。

確かに花の時期はもう過ぎた。つぼみもない。でもクレマチスはいつ植えてもOKな花。
既に買い物カゴにINしているのでわざわざ言わなくてもおわかりだろう。
即買いしました。
人間とは貪欲なもんで、つい最近、モンタナとドクター・ラッペルの二種類のクレマチスを買ったばかりで、しかも記事にも書いたとおり、その二株でさえ植える場所に困っていた・・・はず。
にもかかわらず買った。買ってしまった。
だって100円だっちゅうの!
100円だったら買わなきゃ損である。東進ハイスクールの先生に「今でしょ」と言われるまでもなく買いますとも。

しかも二株。最後の二株だったのだ。
で、肝心の植える場所だが、夫婦間の暗黙の了解で。。。

ストリートでたくましく育って頂くことに。

「いくら100円だからって砕石だらけの路傍にクレマチスを植えるなんてサディスティックすぎる」と思われるかもしれないが、ご覧の通りアサギリソウも根付いているし、アイリスだって芽を出し、もうすぐ花が咲くころだ。見た目ほど過酷じゃない。

嘘。
過酷である。掘るのむっちゃ大変だった。スコップ入らない。10分くらいかかってようやく8センチ位掘れた。掘るというより掘削した。


植えた。

数メートル離れた場所にもう一株も。


ところで、このクレマチス、なんという種類かもろくに調べずに植えてしまったのだが、それというのも僕の記憶では「クレマチス」としか書いてなかったからである。

でも実際は違った。奥さんは見ていた。

裏に品種が書いてあったのを・・・

知るかヨ・・・。(-_-;)
って感じだが、「ルイズロー」という品種であることが分かり調べてみると、こんな綺麗な花が咲くという。。。

ストリート(なんか)に植えてしまったことを後悔したのは言うまでもない。
ま、花が咲くという保証はどこにもないのだが。というか咲かない確率の方が圧倒的に高いのだが。

☆クリックしてもらえると励みになります☆

banner (6)

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村



無茶な園芸(ストリートガーデン) | 18:51:18
ストリートガーデンの春
リクエストにお応えして。。久々のストリートガーデン。
石ころだらけの地面にサディスティックな植栽を続けるこのゾーンにも春が来た。
例えば一年前に植えたローズマリー・・・・地面にスコップが入らなかったので「植える」というより砕石に押し込んだだけだったが。。。


こんなに大きくなりました。しかも何気に花咲かせてるし。


春が来たと言ってもこれといって特筆すべきものはないのだが(先週まで雑草ボウボウだったし)
  

よく見ると原種のチューリップがささやかに咲いていたり、


セダムが小国を作っていたり、


何かの球根が芽を出していたり


スターチスが冬越ししていたり、


と、地味~に変化しつつある。
そのうちカラミンサもまた茂りだし、こぼれ種のコスモスがポツポツ発芽してきてそれなりに賑やかになるだろう。
地面は相変わらず石ころだらけだが、まだ実験スペースが余っているので気が向いたら何かの種でも蒔いてみようと思う。

☆クリックしてもらえると励みになります☆

banner (57)

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

ネットショップはじめました。
brightside82.gif


無茶な園芸(ストリートガーデン) | 22:48:16
ゼフィランサス開花
今朝、奥さんの報告でストリートガーデンに何やら花が咲いていることが判明。見てみると、確かに綺麗なお花さんが二輪。

なんだっけ?
ストリートガーデンは「無茶な園芸」を試す実験場で、色んなものを植えたり撒いたりしているので最近、何が何だか分からなくなってきている。しかも路傍なのでどこからか種が飛んできたり誰かが面白半分で球根を埋めたりする可能性もあり、突然こんな花を咲かれても困るのである。
球根だということはすぐに分かる。
このあたりに植えた球根と言えばフリージア、原種チューリップ、グラジオラス、スターチス、モントブレチアなど。でもどれとも違う。

片方は黄色い。

一番近いのは原種チューリップチューリップの「クルシアナ・シンシアナ」だが、i色も季節が違い過ぎる。チューリップはこれから植えようって花だ。
自分の過去記事を見て、答えに行き着いた。
ゼフィランサス。
多分・・・。
すっかり忘れていた。もらったのである、向かいの奥さんに。(⇒コチラ
そういえば植えたかもしれない。ストリートガーデンに。。↑の過去記事には「花壇の脇かストリートガーデンに植えよう」とある。植栽した記事はないので定かではないが、多分そう。開花期も5~10月(種類により異なる)。画像検索で確認したら外見もそっくりである。

・・・咲いたんだ、嬉しいなあ。
忘れてたくせに言うのもなんだけど、向かいの奥さんに「せっかくあげたのにちっとも咲かない。捨てたのね」とか思われずに済むわ。。(どういう安堵だよ)
ゼフィランサスは放置しておく方がいい苗になり、株も増えるらしい。
遠慮せずどんどん大きくなってくれ!

☆クリックしてもらえると励みになります☆

banner (45)

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

shophere3.jpg

無茶な園芸(ストリートガーデン) | 18:55:05
カラミンサの夏
家の脇の道路の端っこを利用して花を(実験的に)育てているストリートガーデン。去年のこぼれ種から発芽したコスモスが成長し、もうじき花をつけそうな勢いである。その隣ではカラミンサ(右)が小さい白い花をたくさんつけていた。
  
カラミンサは地中海沿岸原産の常緑多年草。うちのコレは、ネペタという種類と思われる。

本当は薄い紫色の花が咲くらしいのだが、うちではほとんど真っ白である。非常に強健で、冬にどんなに枯れ果てようと、いつの間にかもりもり茂っていて、この時期になるとちゃんと花を咲かせる。毎年この花を見ると「うちにも夏が来たか」と思う。
育て方は基本、放任。(ストリートガーデンはどの植物もそうなのだが)液体肥料さえやらない。手間要らずで、それでいて可愛い。
玄関周りとかに鉢植えでコリウスなんかと一緒に並べるとコントラストが効いていいかもしれない。
おすすめです。

☆クリックしてもらえると励みになります☆

banner (3)

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村



無茶な園芸(ストリートガーデン) | 23:26:43
次のページ