自宅のほかに、もう一軒家を借りることになった。といっても、住居ではなく、事務所兼工房として。奥さんにとっては事務所だけど、僕にとっては工房。何を作る工房かって?それはまだ秘密です。
さて、どんな家かというと、一応集合住宅。でも僕たちの棟は一階のみの平屋で、上階がなく、でも隣室はあるという不可解な構造・・・。出入り口(部屋の入り口ではなく建物の入り口)も自分たちと隣人とでは違う。連れて行った友人いわく、「ダンジョン」。
確かにそうなのだ。ダンジョンは少し大げさにしても、「どこから入ればいいのか分からない」という意味で、軽くRPG気分を味わえるかも。
風呂はない。でも小さな小さな庭がある。
内装は説明するより見てもらった方が早いと思う。
木枠の窓。曇りガラスになっていて、好意的な表現をすれば古民家風。
実は同じ間取りの隣室も空室で、そっちはエアコン付き、しかも床板もしっかりしていた。にもかかわらずあえてエアコンなし、しかも床はブヨブヨ・・・のこっちにしたのは、南向きで日当たりがよく、通りに面しているから。整理が済んで、春になったらここ(画像左)のブロックに真っ赤なゼラニウムをハンギングする予定。
新しい庭・・・にいます。
これだけの空間があれば何でもできる。腕が鳴るぜ!
キッチンもあるのだがそれはまた別の機会に。
そんな訳で、自宅と事務所、両方の庭&家作りをすることになりました。さて、どんな事務所になるのやら・・・。
クリックしてもらえると励みになります!
出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村
今日は台所を軽くいじってみた。



洗濯機置き場だったのか何なのか知らないが、びよーんと伸びた水道が「超芸術トマソン」の「純粋階段」ならぬ「純粋水道」になっていたので、スプレーでアンティーク調に仕立てて、アクセントに使った。でも蛇口は生きてます。ひねったら大変なことになる!
テーブルとイスはこの前紹介した、奥さんのハンドメイド品。僕が色を塗ったら絶句して、「和カフェってそーゆーのなの!?」と。カチンと来たので「最初っからそう言ってただろ」と僕。口げんか開始。音楽もない狭い部屋に何時間も一緒にいるせいかついイライラして、ちょっとした小言にも過剰に反応してしまうのであります。
でも奥さんが意外に思うのも無理はない。もともとはカントリー風の可愛らしいイスとテーブルだったのだから。↓


自分が丹精込めて作った作品が知らぬ間にあんな渋いテイストになってビックリしたのだ。まあ、最終的には気に入ってくれたからよかったけど。。。
背景にはウォルナットに塗った野地板と、これまた先日紹介した超激安ラティス(もち着色)を使用。(⇒コチラ)そのとき、「何に使うかはまだ秘密」と書いたけど、答えはコレでした。
もっとも、まだ立てかけてあるだけで、固定はしていない。あくまでも「こんな感じ」というイメージに過ぎない。
先は長い~。
クリックしてもらえると励みになります!

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
今日は一日事務所作り。カフェ風事務所にするべく頑張ってきました。
ちなみに、事務所と言っても自宅から自転車で15分ほど。だから「通勤」はさほど辛くはない。それに事務所は駅から徒歩数分という好立地(中身はオンボロだが)なので、商店街を散歩したり、事務所を駐輪場にして歩いて駅まで行けてしまったりと、何かと便利である。
大変なのは、コーヒーカップとか洗剤とかスリッパとかトイレブラシとかティッシュペーパーとか、必要最低限の日用品を揃えること。自宅用ではないので極力百円ショップやディスカウントストアの廉価品で済ませるようにしているが、一つ一つの値段は安くても、チリも積もれば何とやら。結構お金がかかる。そして恐らく赤玉、腐葉土、石灰、液体肥料、スコップといった園芸用具も必要になるはずで、いったい幾ら金がかかるんだか、という感じ。
そんな調子だから音楽がなくても我慢していたのだが、やはり暖房もないボロい部屋で無音状態のまま数時間作業するのはつらいので、買ってしまった。
コンポ。
KENWOODのC-414-S。一万3千円くらい。前々から欲しいと思いながら値段が下がるのを待っていた商品。先週、新宿のヨドバシで1万4千いくらで売っているのを見て、「あれ、そんな値段になってんの?」と帰宅後「価格コム」で探したらヨドバシより千円安く売っていたのでポチった。(もっとも、注文してから届くまで丸1週間待たされたけど)
フタが上にスライドするタイプで、アイポッドを装着できる。さらにSDカードとUSBにも対応しているので、僕のようにアイポッドも持っていないような時代遅れの人間でも、MP3プレーヤーもしくはSDカードに音楽ファイルをぶち込んで接続すれば何時間も音楽を楽しめる。長時間のランダム再生が好きな僕にとっては、非常に嬉しい。それになにより、自宅のCDを事務所に持って行く手間が省けるっ。
すでに店頭で視聴していたので音質がいいのは知っていたのだが、家の中で聴いても◎。低温、奥行き感、音のなめらかさ、どれも問題なし。
さて、明日も事務所作りだ。ロックを聴きながらやると作業効率もアップするかも!?
クリックしてもらえると励みになります!
出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村
今日は事務所の庭にパンジーのハンギングを飾った。
自分の園芸スキルからすると何でもないことなのだけど、自宅以外の場所で花を飾ったのは初めてなので、ちょっと興奮。それに事務所ではずっと室内のリフォームばかりで、庭は後回しになっていたから、個人的には大きな一歩。
近所を見回すと、軒先にお洒落な寄せ植えを飾っている家や、花壇を設けて花を満開に咲かせている家などがちょろちょろ目につく。自宅周辺では僕の「園芸スカウター」に反応するほどの「気」を持ったお宅はないのだが、ここではいくつかまあまあ大きな「気」を感じる。このパンジーのハンギングで相手もこっちの「気」を感知するだろう。しかしこれはほんの挨拶にすぎない。そのうちこの界隈丸ごとふっ飛ばすくらいの園芸力を見せるつもりだ。(見せてどうする・・・(-_-;))
それにしても、花のちからって凄い。たったこれだけのハンギングで、もうこの事務所が自宅の延長に思えてくる。今までは正直言って、ここにそれほど愛着を持てなかった。ボロいし、狭いし、寒いし、一向に作業は進まないし。当然、リラックスも出来ず、どちらかというとストレスと疲労を溜めて家に帰るという感じで、たとえカフェ風事務所にしたところでここを愛せるのかちょっと不安だった。
しかし、花を飾った瞬間、一気にこの事務所と僕の距離が縮まった気がした。動物の「マーキング」ではないが、花を飾ることによってそこに「自分」を刻印出来たからか、それとも殺風景な風景に「色」がついたからか・・。いずれにせよ・・・・
やっぱ園芸って楽しい☆
クリックしてもらえると励みになります!

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村
だいぶ進んだけど、照明や床に敷くマット、植物、小物、備品など、まだまだ揃えねばならないものがテンコモリで、毎日のようにホームセンターや百円ショップ、文具店などをハシゴしている。
もっとも、自分で作れるものは作ることにしているけれど。
下の写真、壁にくっついているのは壊れた古いスピーカーを塗り替えて作った飾り棚。まだ置くものがないので寂しい。



もともとはスピーカーの木枠。表面を軽く研磨して好みの色に塗装し、乾いた後、アンティーク風にするため棒ヤスリなどで角や端を削り、地の色を覗かせている。(画像だとあんま分かんないけど)そのあと、物が落ちないように木の棒を挟みこんだ。



やっと彼方にゴールが見えてきた感じ。
step by step, one by one
一歩ずつ、一つずつ。明日も頑張ろう~!
クリックしてもらえると励みになります!

出来たらこっちもお願いします・・・。

にほんブログ村