■プロフィール

yuhei

Author:yuhei
築30年の借家でホームオフィスをしながら理想の庭づくり、理想のインテリアを探求する日々の記録。

■最新記事
■カテゴリ
■カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

■最新コメント

■最新トラックバック

■月別アーカイブ
■検索フォーム

■リンク
レイズドベッドの解体とリメイク
1ヶ月ぶりの更新である。
この1ヶ月の間にいろんなことが起きた。
参院選があった。令和新党やN国党といった小さな政党がまさかの議席獲得で注目を集め、京都アニメーションが放火され尊い命と貴重な才能が奪われた。高速道路ではどこかのキチガイカップルが暴れ、日本が韓国をホワイト国から外し、アイドル事務所の社長が逝去し、内閣改造があり、台風15号が猛威をふるって今なお自分の故郷の半島では停電に苦しんでいる人が多くいる。(実家も丸3日停電・断水していたため一時母を埼玉に避難させた)
思うこと、書きたいことは募るばかりである。
しかし時間がない。
正直、やっとPCに落ち着いて向かえる夜23時ごろには既に書く気力がなくなっている。
庭自体にはまあまあ出てはいた。
週末に雑草を取ったり、野菜を収穫したり、園芸店に行ったりもしていた。
でもブログにはアップしなかった。というか出来なかった。
というのも、庭に出ていても暑すぎてしんどすぎて作業中に写真を撮る余裕がなく、また写真に撮ろうと思うような被写体もなく(ただ雑草むしってるだけだから)、せっかく何か作業しても写真がないから「もういいや」ってなってしまっていた。
そういうわけで1ヶ月が過ぎた。。。

しかしこの前の日曜日は本気でやった。
だいぶ涼しくなったので写真を撮る余裕もあった。
老朽化した通路のレイズドベッドを作り直した。

ホームセンターで柔らかいプラスチック製の波板を買ってきて。。。


ドリルで穴を開け、、


そこからワイヤーを通し、棒状のもの(支柱など)と結わえる。
ちょうどよい高さの支柱がなかったのでここではバンセンを束ねたものを使っている。


全部結んだらこんな感じ。


通路のレイズドベッド。

もはやレイズドベッドには見えないし、植わっている植物も徒長して何がなんだか分からない状態。。。

もともとは2×4材をカットしたものに防腐剤を塗り、溝を掘ってそこに埋め込み、レイズドの枠としていたのだが、見ての通り腐りきってしまっている。


解体。

シロアリの巣になっている木もあった。

やはりいくら防腐剤を塗り込んでも、木は木。限界がある。

植わっていた植物を掘り上げて鉢に移し、枠も取り除いたら、中の土をスコップで外へ。。


涼しいといっても先週末はさいたまは普通に30度あったからやっぱり汗だく。


フラットにした。


波板を持ってきて、棒の部分を土に差し込んでそれらしい形にセット。

意外に土が堅くて束ねたバンセンが全然土に刺さらなかったので仕方なく一個ずつ穴を掘って埋めていった。ポタジェの柔らかい土ならサクっと出来たんだけど。

古い土を下に、新しい土と腐葉土を追加して混ぜ合わせ、工事完了。
これなら腐らないし、この波板1枚400円くらいだったから安上がりである。

何百日ぶりかにガーデニングらしいガーデニングしたわ。(-_-;)
ここに植える花も買ってあるから、次の連休中に植えようっと。
これで少しは通路も明るくなるだろう。
ひとつずつ、一歩ずつ、やれることだけ。

☆ いつも応援ありがとうございます ☆
banner (56)

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)
にほんブログ村 花・園芸ブログへ









本気で産廃の許可を取るなら!

園芸アイデア | 00:02:47
アイビーのハートのアイビー
奥さんが「Story of our love」と(勝手に)名づけているこのオブジェだが。

実は園芸店でもらうポット苗搬送用のプラケースを利用して、枠を作ってある。
この網あみ具合が、アイビーを絡ませるのにちょうどいいと思ったんだって。

支柱をバキバキ折り曲げて外枠を作り、切ったプラケースをバンドで固定していったのだね。
力技感ハンパないな。。(-_-;)

で。とうとう出来上がった。

アイビーはもともと別のプランターで伸びまくっていたものを植え替えて使用した。ちなみにこのアイビーは一枚一枚の葉もハート型をしている。そういう品種。

アイビー絡ませ役は奥さんが、手前の寄せ植えは僕。
どうかこのstoryが続きますように。。。 

そっこー枯れたらショックだよね(笑)

☆⊞ クリックしてもらえると励みになります ⊞☆


よければこっちもお願いしまーす。m(__)m 
にほんブログ村 花・園芸ブログへ




産業廃棄物の許可なら

園芸アイデア | 23:57:31
ビニールポットを100倍格好よく見せる方法
うちの奥さんは最近、既存のガーデニング概念をひっくり返すことを目指している。
・・・のかどうかは知らないが、いま、ビニールポットに何かしら可能性を感じているようで、色々試している。
今回はちょっとした工夫でビニールポットを100倍格好良く見せる方法。
まずこれらを用意。

ビニールポット、ハトメ、ハトメパンチ、穴あけパンチ。
ビニールポットはホームセンターに行けば100個で数百円みたいな値段で売ってます。
ハトメパンチはThe Daiso。200円。

ビニールポットを二つ重ねたまま穴あけパンチで数箇所穴を開ける。

二つ重ねるのは耐久性がいいから。一個だけだとグニャグニャ。
開けた穴にハトメを差込み、

ハトメパンチでぐっと。

これを8箇所ほどに。

終わり。

これでハンギングするとこんな感じになります。

ポットの中にポットのまま入れてある。(つまり3重になっている)
植え替え不要だからラクすぎ(笑)
それぞれに穴開いてるから3つ連結させてハングも可能。


フックをつけて・・・


我が家の「ポットのままウォール」に飾ったり。


もともと、いかにこの場所に簡単にポットのまま飾れるかを追求した結果出てきたアイデア。


寄せ植えに使いたいなと思ったらここから外して使ったりもする。
つまり、ストックしながら飾っている感じ。
今までは園芸店で買ってきた苗をケースのまま縁台の上にただ置いておくだけだったんだけど、このポットがあれば使うまでのあいだ飾っておける。

ポットのままの、「植えない園芸」。
面倒くさがり屋の奥さんらしい、究極の横着園芸である。(-_-;)

☆ いつも応援ありがとうございます ☆
banner (56)

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)
にほんブログ村 花・園芸ブログへ


園芸アイデア | 22:36:33
宙に浮いているように鉢を飾る方法
花壇の柵に、素焼きの鉢をワイヤーでぶら下げていた。そしてここに思い思いの苗をポットのまま入れて楽しもうと思っていた。

しかし一定時間が経つとワイヤーがゆるんで、傾いたり前のめりになったりすることが分った。
そもそも鉢を宙に浮かせて見せようなんてこと自体が無謀なのだが、その一見無謀に思われることをブイレイクスルーしていくのがうちの奥さんである。

というわけで、今回はお金をかけずに、しかもクッソ簡単に鉢を宙に浮かせる方法を伝授しよう!
まずこれとこれを用意ー。

長い丸釘と、ヒートン。(あとネジ)

① 手順は超カンタン。
まずは壁でも柵でも、鉢を飾りたい場所に2本、ネジを打つ。

そのネジの上に鉢を置く感じになるので、高さとかは計算して。

片手で鉢を持って様子を見ながら、片手で鉛筆などでネジを打つ場所に印をつけるのがいいと思う。

② 任意の場所にネジを打ったらつぎは鉢の頭の5ミリくらい上にヒートンをねじ込み、↓のように釘をヒートンの穴に通す。


すると釘がストッパーになって鉢が固定される。


これで終わり。オツカレサマデシターm(__)m 
これだとワイヤーや麻ヒモを胴体に縛りつけ、いかにもワイヤーで吊り下げてます!みたいにならないのでスッキリだしょ? でしょ? ダショ

本当はネジを足がかりにしてるんだけど、下から覗き込まない限り見えないしね。

こんな感じで多肉缶も宙に浮いちゃいます。

あめいじんぐ!(/・ω・)/

多肉はこの方法でけっこう飾れそう。


コツは、ちゃんとネジを打つこと、ちゃんとヒートンを硬くねじ込むこと。
それさえ守れば、普通のサイズの鉢だったらよほど揺らさない限り多分落ちない。

☆ いつも応援ありがとうございます ☆
banner (56)

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)
にほんブログ村 花・園芸ブログへ


園芸アイデア | 23:40:04
ポットのままで飾る花たち
もう一月ほど前か、もしかしたらもっと前にこういう画像をUPしていたのだが、恐らく誰の記憶にもないだろう。

そんな前からこの計画は暖めてあって、亀より遅いスピードで進めていた。
連結バンドで留めたコレは、ガーデナーにはおなじみの、ポット苗運搬用のケースである。

連ねたそれをこんな風に屋根なしテラスの柱にハングして、

こういうことがしたかったのだった。

事務所の窓を開けるとここがちょうど正面にあり、室内から目の高さで花を見るために、奥さんがひねり出したアイデアである。
捨てずに貯まっていたケースを再利用するところなどいかにも奥さんらしい。

見てのとおり、ポット苗をポットのまま置いている。

カップ状に窪みのある苗のケースを奥さんが分解して、針金でフックをつけた。

むっちゃ徒長したパンジーだけど、そう、こういう安苗でいいのだ。こういうのをばーっと買ってきて、もうそのまま置くだけ。
だから植えない園芸。
最初は素焼きの小さい鉢を括りつけて飾ろうと思っていたがそれだと重すぎてケースが耐えられないのだ。

ポットのまま放置なんて言語道断、と思う人もいるかもしれないが、ポットのままでも花は育つ。水やりさえ忘れなければ枯れはしない。
先日紹介したお店にあったこのような展示も、全部ポットのままであった。

手間がかかるのでいちいち土に植えたりしないのだ。逆に言うとポットのままでもここまで花は咲く、ということだ。
もちろん花の身になればちゃんと一回り大きい鉢に植え替えるなり花壇に植えるなりしてあげるのがベストだ。
だが・・・ぶっちゃけ、地植えはともかく、植え替えたとしてもリースや寄せ植えに使う場合だとポットのままのほうがゆとりがあったんじゃ・・・と思うこともある。根を限界までほぐし、相当キツキツに押し込むからだ。
あと、最高に環境のよい花壇に地植えにしようと、1年草は期限付きの植物だから一定のタイミングで枯れ果ててしまう。
だから(以前にも書いたと思うが)、個人的にペチュニアやサルビアやベゴニアのような安価でポピュラーな1年草は、消耗品と割り切って使っている。お手軽に庭を彩れる、ファッションアイテムである。
なので、ポットのまま、というのは見た目の印象とイメージがよくないだけで、冷静に考えると別にそんな眉をしかめるようなことではないんじゃないかと思う。
要は、本当にそれが好きなのか?必要なのか?
ということだろう。
買うだけ買って愛でるでもない、本当にポットのまま放置していたずらに枯れるに任せるなんてのは、それこそ言語道断であろう。そういう人は最初から花苗を買うべきではない。

さて、事務所の中から見たらこんな感じ。

ポットの黒い色も、背景が黒いのでそんなに目立たない。
花がもっとこんもり咲けばけっこうゴージャスになると思う。

上は安苗でキラキラ、下はヘレボやユリなどが咲く予定。
あと、縁台に鉢植えにした常緑樹なども置いて、緑の縁取りの奥に花が咲いている、という感じにもしたいと思っている。

☆ いつも応援ありがとうございます ☆
banner (56)

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)
にほんブログ村 花・園芸ブログへ


園芸アイデア | 23:24:45
次のページ