■プロフィール

yuhei

Author:yuhei
築30年の借家でホームオフィスをしながら理想の庭づくり、理想のインテリアを探求する日々の記録。

■最新記事
■カテゴリ
■カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

■最新コメント

■最新トラックバック

■月別アーカイブ
■検索フォーム

■リンク
春日部の園芸店
金曜日は春日部でお仕事だった。
農地関係の仕事だったので田んぼと田んぼの間の水路をスマホ片手にウロウロ。。

気温何度だったか知らないが、とんでもない暑さで、ただ立っているだけで汗が吹き出てきた。

春日部というと「クレヨンしんちゃん」の舞台として全国的に有名だが、実は自分はちゃんと春日部という街を見たことがない。車では数え切れないほど通るが、いつも通過するだけである。
埼玉県民になって15年以上経ってはじめて春日部をちゃんと歩いた。

帰り道、偶然、園芸店を見つけた。

お洒落な雰囲気に吸い込まれるように店内へ。。

園芸店はホントに久しぶり。

6月に夏苗を買いそろえたのが最後かな。

6株で500円なり☆(^^♪

6株で300円なら買うのになー。

今のところ夏苗は足りているのでとくにこれが欲しいというのはなかったのだが・・・これは買った。

珍しい、斑入りのハイビスカスだそうだ。
斑入りの葉なら冬のあいだ室内に観葉植物としても飾っておける☆
ハイビスカスは冬越しするからね(頑張れば)。

いつの間にか梅雨明けしたとか。
台風来てるし雨ザーザーだし、全然実感ないわ。
明日は日曜だけど仕事!
しかもまた春日部!

☆ いつも応援ありがとうございます ☆
banner (56)

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)
にほんブログ村 花・園芸ブログへ









大阪で産廃の許可を取るなら!

園芸店めぐり | 23:58:31
浜松ハンパないって
今日は磐田に出張だった。仕事の後、ご当地レストランの「さわやか」でげんこつハンバーグを頂き、そのあと近くに園芸店はないか探した。
隣の浜松市に「小澤農園 浜松インター店」という大型の園芸店があったので行ってみた。
浜松インター店というからには東海エリアでチェーン展開しているのだろう。

それにしても安い。

安い。

安い。


いまこれ売る!?


ビックリした。
いやー、このお店はヒットだわ。。浜松やるなぁ。。(-_-;)
会員価格というものもあって、年会費500円払って会員登録すればさらにお安く買えるらしい。

安いのも嬉しいが、品数が豊富。
ナスタチウムが売られていることからも分かるとおり、浜松はもう春なのだ。
お客さんもひっきりなしにやってくる。
正直、この前地元で客も苗も少ない真冬の園芸店ばかりを見てきたのでここがパラダイスに感じた。
やっぱ園芸店はこうでなくっちゃね。

個人的に驚愕だったのがこれ↓

赤玉や腐葉土などよりどり3袋735円(会員価格)とか嬉しすぎる。

会員じゃないから880円で買ったけど、それでも安いわ。

てかこの赤玉土、赤城園芸って栃木の会社が作ってたと思うんだけど、個人的にずーっと愛用してきたのに数年前からめっきり見かけなくなって。。。
で、ネットで買おうと思ったらネットだとさらにトンデモ価格になってて諦めていた商品。
久しぶりに買えてむちゃ嬉しい。

しかし・・・・上には上がいた。

すっごい近くにさらに安い店があった。

店というか、「ファーマーズマーケット」という野菜の直売所。
の中の園芸コーナーなんだが・・・。
小規模だし品数は少ないが、「え?」と思うものが「え?」という値段で売られている。


家庭菜園で使いたい敷きわら。もう時期は遅いが250円だったので買っておいた。

浜松はよく来るが最近は素通りが多かったので、こんな楽しい園芸ファンタジーが味わえる場所があるなんて思わなかった。
これから中部・近畿出張のときは浜松に寄ることが増えそうだ。
近くの人は是非行ってみて下さい☆

☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (47)


よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)
にほんブログ村 花・園芸ブログへ


園芸店めぐり | 23:38:30
灯台もと暗し
今日は遅く起きた。遅く起きてそれから朝食(というか昼食)を食べ洗濯やら掃除機やらをかけたので何かをしようと思った頃には15時を過ぎた。
とにかくどこかへ出かけることにした。
千葉にまだ行ってない面白そうな園芸店がある。
自分の地元のくせに千葉の園芸店はノーマ-クである。
行こう。
が、駐車場へ行ったら車が汚い。昨日の雪が解けたのだ。
軽く洗車していたらまた時間を使ってしまった。
到底千葉になど行けなくなった。
「戸田にもまだ行っていない園芸店があるんじゃなかったの?」と奥さんが言う。
そういえば自分が少し前に仕事でストリートビューを見ていたら見つけた店があったっけ。
「そこにしよう」
もうひとつの「地元」さいたまの隣の街の園芸店に行くことにした。
車で30分。
北戸田イオンのすぐ近くにあるお店。


隣町にこんなちゃんとした園芸店があったのだな~。へー。
イオンで買物したあとにちょっと寄るにはいいかもね。
掘り出し物もあるかもしれないし。
しかし何も買えなかったので、ちょっと不完全燃焼。
このまま帰るのも寂しいのでスマホで近くの園芸店を探す。
川口に1軒あった。

しかし道路際にケースが並べてあるもののノボリも値札もなく営業をしている気配がまるでない。。
中からかすかにラジオが聞こえるが入り口がどこだか分からない。

これが入り口だと知った時は正直ちょっと震えた。

日本一入りにくい園芸店といっても過言ではなかろう。
奥さんはさっさと車に戻った。
自分は勇気を振り絞ってこの引き戸を開けて中に入った。
すると意外にも普通のよくあるハウス型の園芸店であった。
戸を開けた音で来客に気づいたらしく、奥から「はいよ~」と声が聞こえて、割烹着にゴム長姿のおばあさんが出てきた。
腰の曲がった、かなり高齢のおばあさんである。
気まずさを紛らわすべく色々見ていたら、いきなりゴォォォォ!とすごい音がし始めた。
おばあさんが暖房を入れてくれたらしかった。
いいのに・・・。
他に客もなく、非常に気まずい。
何か買って帰りたいがコレというものがない。こんなに入りにくい店なのに青山フラワーマーケットみたいな値段が付されているところが憎いっ。。もう少し安けりゃ買う気にもなるのに。。。 くっ!
もう2月だというのに信じられないくらい見事に咲いたシクラメンが置いてあった。
それがおばあさんの知られざる実力の証かもしれなかった。
自分はおばあさんに礼を言って店を出た。

もう帰ろうと思って来た道を戻ろうとしたら道を間違えた。
するとさっきのディープな園芸店から3分も走らないうちに偶然また園芸店を見つけた。

川口安行は植木の街として有名だが、こんなに園芸店があるなんて知らなかった。
(こっちのほうは用がないのであまり来ないのだ)
このお店も良かった。
まず店の入り口に入るなりセンサーが反応して、でっかい音で「イラッシャイマセ」と音声が響く。
それだけなら別に何とも思わないが、すぐその後に人間の(女性の)声で
「いらっしゃいませーーーーー!」
と声が飛んでくる。
それもコーラスの先生のような艶やかな美声である。
レジで作業している店員さん(おそらく店主)の声である。
心からお客様を歓迎している、お客様のお役に立ちます!という声だ。
とりあえず園芸店で聞く声じゃない。
ここでならかなり気持ちよく買物が出来そうだと思った。

残念ながら3店舗とも自分たちが普段買っている値段より高かったので何も買えなかったが、どのお店も春のシーズンに向けて気合が入っている気がした。(2軒目のお店は別だけど)
灯台もと暗し、地元の園芸店めぐりもなかなか面白かった。
もっと安ければなー。。。
パンジー1株120円では買えんわ~。。(-_-;)

財布の問題ではなくプライドの問題っ。。。

☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (47)

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)
にほんブログ村 花・園芸ブログへ









産業廃棄物の許可が欲しい!

園芸店めぐり | 23:56:13
山形日和
昨日(火曜日)は大阪で仕事で、夕方大阪市内を出て、敦賀を通り、北陸道で新潟まで走り、そのあとは一般道で小国峠を抜けて山形まで突っ走った。
山形市内のホテルにチェックインしたのは深夜2時を過ぎたころ。
今朝の山形市内は雲ひとつくらいしかない晴天。

今回は明日以降の予定がパンパンに詰まっているため、ノー観光の仕事オンリー旅。本当なら銀山温泉にでも浸かってゆっくり休んで帰りに米沢牛のステーキでも食べて帰りたいところだがそんな贅沢している余裕も暇もない(-_-;)

でもせっかくだから山形市内の園芸店を覗いてみた。

時間がないので駆け足でパパパっと。
もうパンジーが売ってる&咲いてるのには驚いた。。。∑ヾ( ̄0 ̄;ノ !

ここが山形だからってのもあるだろうけど、年々早くなってるよね、店に出始める時期が。
またパンジーのケース買いの季節か。。
ハイビスカスが200円で処分品扱いにされてたので買おうか迷ったけど花の色がかすれてたのでやめた。
ハイビスカスは南国の花のくせに暑さに弱く、日本では秋にこそよく咲くが、一般的なイメージでは「夏のシンボル」なので、秋に旺盛に咲かせていると季節はずれ感が出てしまうのが可愛そうである。
涼しくなった秋こそハイビスカスの本領発揮の時なのに、「まだ咲いてんの」的な目で見られるのである。
まあそれも飾り方、植え方で変わるとは思うけど、バラのように何度咲いてもいつ咲いても目をキラキラしてもらえる花とは違う、というのは確かだろう。

そんな訳で埼玉に帰還したのはいまさっき、23時ごろ。。
2日で埼玉⇒大阪⇒山形⇒埼玉の弾丸出張、さすがにちょっとハードだった。
たこ焼きくらい食べたかった!゚゚(´O`)°゚ ウワーン!!

貧乏暇なし、明日は午前中は顧客とミーティング、午後は新宿で仕事っ。

☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (47)

出来たらこっちもお願いします・・・。
にほんブログ村 花・園芸ブログへ







産業廃棄物収集運搬業の許可なら!

園芸店めぐり | 23:39:18
小美玉「花木センター」再び
今日は水戸へ出張♪
仕事帰りに前にも紹介した小美玉市にある「花木センター」へ立ち寄った。
降ったり止んだりを繰り返していた空も夕方には天気に変わった。

相変わらず昭和臭プンプンのレトロなたたずまいに胸がドキドキ♡

自分は地元(さいたま市内)でめったに花を買わない。
「安くて面白い店」がないからである。
地元には安い店もないし面白い店もない。園芸力の高いお洒落な店はいくつかあるが、「今週はむっちゃ植えるから!」という気分の時にはそんな店に用はない。
買うのはいつも人里離れた田舎である。
だから爆買いするようになった。
近所にお気に入りの店があったら爆買いなどしない。
その点では中国人観光客と同じである。
この「花木センター」は<まあまあ安くてかなり面白い店>である。

前にも書いたが敷地面積がかなり広いから当然商品も多く、発見も多い。
値段は大半の一年草は98円。ちょっと高いが苗の質がいい。

もうカランコエが売っていて夏の終わりを見た。

奥さんによるとガーデンシクラメンも売っていたらしい。
洋服屋でセーターを売るようなものだ。

プチ爆買いしちゃった。

ハゲイトウ、アンゲロニアの背の高い派手なコンビで庭を明るく☆

まだニチニチソウやサルビアやジニアがバリバリ現役なんだけど、9月の夕日はやっぱりいやおうなく人の心を秋へと向かわせる哀愁を含んでいる。

秋なんてずっと先だと思っていたけどね。

夏の雲が少しずつ夕日に溶けて、風の中を泳ぐトンボに目を細める。

やっぱ園芸店は落ち着くわ~。。(´ー`)

☆クリックしてもらえると励みになります☆
banner (47)

よければこっちもお願いします(ブログ村ランキング)
にほんブログ村 花・園芸ブログへ










大阪 産業廃棄物収集運搬業許可 行政書士

園芸店めぐり | 23:15:09
次のページ